Yahoo! JAPAN

「シンクのレバー」の“付け根の黒カビ”を撃退する掃除ワザ→「隙間に入った汚れもスッキリ」「簡単」

saita

「シンクのレバー」の“付け根の黒カビ”を撃退する掃除ワザ→「隙間に入った汚れもスッキリ」「簡単」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。毎日使うキッチンシンクのレバーですが、付け根の汚れは意外と見落としがち。気づいたときには黒ずみやカビが……、なんてこともありますよね。でも、身近なアイテムを使えば、頑固な汚れも簡単にスッキリ落とせます。今回は、手軽にできる掃除方法をご紹介。気になったときにサッと試してみてくださいね。

キッチン泡ハイターで簡単!レバー付け根の黒ずみ対策

キッチンシンクのレバーを動かす根元部分は、水はねや濡れた手で触れることで常に湿りがち。特に隙間に水が溜まりやすく、乾きにくい状態が続くと黒カビが発生しやすくなります。さらに、手についた石けんカスや水アカが溜まると、カビの栄養分になり、汚れがこびりつきやすくなってしまうんです。

そんな気になる汚れも、キッチン泡ハイターを使えばスッキリ落とせます。スプレーするだけで汚れが浮き上がるので、ゴシゴシこする手間も最小限。しつこい汚れに悩んでいるなら、ぜひ試してみてください。

キッチンシンクのレバー付け根掃除法

お手入れに使うもの

・キッチン泡ハイター

・キッチンペーパー

・つまようじ

・古歯ブラシ

・クロス(仕上げ拭き用)

・ゴム手袋

*キッチン泡ハイターを使用する際は、十分に換気し、必ずゴム手袋を着用してください。

手順⒈ レバーの付け根にキッチン泡ハイターをスプレーする

作業を始める前に、レバー部分の水気をしっかり拭き取って乾いた状態にしておきましょう。レバーとシンクの接続部分にキッチン泡ハイターを吹きかけます。

手順⒉ キッチンペーパーで湿布&つまようじで押し込む

スプレーした部分にキッチンペーパーをかぶせ、しっかり密着させます。

さらに、つまようじを使って隙間に押し込むと、洗剤がより浸透して汚れが落ちやすくなります。

手順⒊ 5分放置

5分ほどそのままにします。

手順⒋ キッチンペーパーを取り、水で洗い流す

時間が経ったら、キッチンペーパーを取り除き、レバーをしっかり水で流します。洗剤が残らないように丁寧にすすぎましょう。

手順⒌ 落ちにくい汚れは古歯ブラシでこすり取る

もしまだ黒ずみが残っていたら、古歯ブラシを使ってやさしくこすりましょう。細かい部分までしっかり掃除できるので、ピカピカになります。

手順⒍ 仕上げに乾拭きをする

最後に、乾いたクロスでレバーの付け根をしっかり乾拭きしましょう。水分が残ると、再び汚れが付きやすくなるため、できるだけしっかり拭き取るのがポイントです。乾拭きをすることで、ピカピカの仕上がりになりますよ。

きれいな状態をキープするコツ

キッチンシンクのレバー付け根は、水を使うたびに水滴がたまりやすい場所。放っておくと汚れがつきやすくなるので、こまめに拭き取るのがポイントです。調理や洗い物のあとにサッとひと拭きするだけで、黒ずみやカビの予防に。シンク周りがきれいだと気分もすっきりしますよ。手軽にできるので、ぜひ習慣にしてみてくださいね。

aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. カットで変わる!“地味顔”さんが垢抜けるボブヘア〜2025年〜

    4MEEE
  2. トレバー・バウワーは、いつも頭にカメラを付けている!【ジャイアンツ黄金時代の核弾頭・仁志敏久ラブすぽトークショー】

    ラブすぽ
  3. 沖縄県高校入試 倍率発表! 志願状況の最新情報をチェック

    OKITIVE
  4. 【今すぐ油揚げを買いに行かなきゃ】家族が大喜びして「もっと食べたい!」コール連発!巻いて焼くだけの簡単レシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 【カニカマ、ダマされたと思って焼いてみて】つまみ食いでうっかり全部食べちゃった!家族が飛びつくおつまみレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. 老後2000万円問題は「インチキ」? 高齢者を狙う投資の誘いにご用心

    文化放送
  7. 日向坂46 佐々木久美、岩場で解き放つ圧巻の美貌! 1st写真集先行カット第5弾公開

    Pop’n’Roll
  8. 1話見たら全話見たくなる…!韓国の「ドロドロ展開の恋愛ドラマ3選」~愛憎渦巻く復讐のサスペンス~

    saita
  9. 真冬は【釣りの勉強&プラクティス】をする期間にしよう ノットの結び方は動画が最適か

    TSURINEWS
  10. 【新発売】あの人気のみたらし味が進化して復活!『雪見だいふくPREMIUM たっぷりタレのみたらし』がやっぱり最高だった

    ロケットニュース24