Yahoo! JAPAN

片瀬こま大会あす開催 職人に聞く魅力

タウンニュース

片瀬こま職人の杉下さん

片瀬地区で生産されている「片瀬こま」の大会があす3月22日(土)に、片瀬漁港内芝生広場で開催される。

片瀬こまは、椿の幹でできた本体と樫の心棒からなり、麻の縄を巻いて回す。他の木ごまよりも重量があり、「ガツン」と迫力のある対決が行われることから「喧嘩ごま」とも呼ばれる。伊豆大島から採れた椿、樫は船のオール、麻は漁師の網と、漁村ならではの素材で作られる片瀬こま。「海の方から採れるもので作るこまは世界的にも珍しいのでは」と大会を主催する片瀬こま保存会の杉下由輝会長は話す。

大会ははたき禁止の長回しによるトーナメント戦。保存会が用意したこまや「マイ片瀬こま」で競い合う。未就学児と80代が火花を散らすこともあり、「地域や世代の異なる人をつなぐことが片瀬こまの最大の魅力」という。

杉下会長は、現在唯一の片瀬こま職人だ。故・熊野安正さんに弟子入りし、こまの生産に携わってきた。今でも伊豆大島に通い、まっすぐな幹の椿を探してこまの材料とする。こまの生産は、削ることだけでなく材料の確保も含めた時間と労力が必要だ。山から担ぎ降ろし、2か月ほど置き、輪切りにして自然乾燥させ、持って帰る。1個作るのに半年から1年かかる。現在は新規注文の受付を停止している。「大会を通じ、作る方にも関心を持ってもらえればうれしい」と話す。

勝利のコツは、「紐を濡らし、こまを強く巻き取ること。放った際に勢いが出る」。雨天時は片瀬しおさいセンター体育室。優勝者には特製の金の片瀬こまが贈られる。当日受付9時半から。定員200人で年齢制限なし。参加費300円。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. まるで魚のレントゲン? カラフルな<透明骨格標本>の魅力&作り方とは?

    サカナト
  2. グリーンパークで「第62回若松区子どもまつり」開催 じゃんけん大会やはしご車体験【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  3. 【大阪・関西万博】思わず踊りだしたくなる!? シグネチャーパビリオン「クラゲ館」に潜入レポート!

    anna(アンナ)
  4. 【倉敷市】【5/25(日)まで】瀬戸内国際芸術祭2025春会期 ~ 倉敷市内からアクセスの良い瀬戸大橋エリアの準備風景をお届け

    倉敷とことこ
  5. あまり『大きくならない』と言われる小型の猫種4選 小さいから気をつけるべきこともご紹介

    ねこちゃんホンポ
  6. 三河弁!意味が難しい「愛知の方言」ランキングPart2

    ランキングー!
  7. 「アフレコ中は戦闘員Dでいたい」――春アニメ『戦隊大失格』2ndシーズン:桜間日々輝役 梶田大嗣さんが明かす、役への没入とアフレコ現場でのエピソード/インタビュー

    アニメイトタイムズ
  8. 淡路島森果樹園パーラー『煌煌-kiki-』のなるとオレンジと花々が香る豊潤パフェ 洲本市

    Kiss PRESS
  9. 日本語が通じない!? 学生街のディープなガチ中華【楊記食堂】西安出身夫妻の本場の味と大ボリュームで人気の富山の中華料理店

    nan-nan 富山の情報
  10. 小屋が全焼 けが人なし 伊賀市霧生

    伊賀タウン情報YOU