「魚がボイルしてるのにルアーにヒットしない!」 食わないボイルの攻略法2選
いよいよ秋も本番、季節が冬に変わるのもあと少しとなってきた。河川のシーバスもベイト(エサの小魚)を活発に追い始めるが、実はこれが思ったほど釣れないときがある。そう、「ボイル」だ。ベイトに夢中になるシーバスをルアーに食い付かせるのは難しい。やってみればわかるが悶絶ものだ。この記事では、そんな「食わないボイル」をどう攻略するかを考えてみたい。
シーバスのボイルとは
さて、まずシーバスのボイルとは何かを書いてみよう。これは、水面の小魚を下からでかい口で食い上げることを言う。バコン!と水面を割るシーンを見たことがあると思うが、あれだ。
簡単に釣れるわけではない
一見チャンスのようにも思えるが、これが簡単には釣れてくれない。ベイトの群れにロックオンしていると、どんなルアーを使っても見向きもしないことが多い。そんなボイルをあの手この手で釣るのも楽しいが、そこに魚がいるのに全く反応がないとストレスだ。
食わないボイルの種類
では、そんなストレスがMAXになるボイルにはどんなものがあるのだろうか。まずは、春先のボラの幼魚(ハク)を狙うハクボイルからだ。
ハクボイル
この小さいメダカのような小魚が河川に溢れるとお祭り騒ぎになるが、この状況が1年で1番難しいとも言われる。単に小さいルアーを使えば釣れるものではないし、シビアなレンジコントロールが要求される。
産卵前の荒食い
そして、秋になると本格的なハイシーズンに突入する。いわゆる産卵前の荒食いというやつだ。この状態のボイルは相手も重量級なので音もでかい。春先に比べると比較的食わせるのも簡単だが、活性が下がるととたんに難しくなる。水温の変化には敏感になろう。
バチ抜け
さらに、冬になるとバチ抜けと言われるイソメの産卵がある。川いっぱいにイソメが湧いて漂うわけだが、エサの少ない冬場はこのご馳走にボイルする。これもコツさえつかめばそう難しくはないが、抜けるイソメの量や、年によっては全く抜けないこともあるから厄介だ。
ベイトが抜けた直後を狙う
ボイルを食わせるコツは色々あるが、筆者のおすすめは、ベイトが抜けた直後の水面を狙うことにある。これはタイミングが難しいが、抜けた直後はシーバスもまだ水面を意識している。ここにポツンとルアーを置いておく(浮かべておく)と、アピール力が高まって食い付く可能性がぐんと上がるのだ。しかし、これはチャンスが一瞬なので水面を常に見ておく必要がある。
群れが少ない場所を狙う
もうひとつはバチ抜けなどに有効だが、群れ(ベイト)が少ない場所を狙うことにある。川一面などベイトが多過ぎると効果がないが、覚えておくと思わぬ釣果になることも少なくない。
フローティングミノーが有効
ボイルのほとんどがシーバスが水面を意識している状態だ。しかし、だからといって水面系ルアーが全て良いわけではない。流れが早い場所ではむしろシンキングペンシルやフローティングミノーの方が使いやすい。その中でもおすすめなのがフローティングミノーだ。
巻けばブルブルと泳いでアピールしてくれるし、竿を立てれば水面直下の少し潜らせた絶妙なレンジを引いてこれる。また、最後の手段としてバイブレーションの早巻きやリフトアンドフォールなども悪くない。
いずれの場合も、シーバスへルアーの存在をアピールすることが最重要となる。それでも釣れる確率は半分以下だと言われている。こんなにも食わせにくいボイル、挑んでみるのもみないのも、あなた次第だ。
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>