Yahoo! JAPAN

高知のお宿!温泉と豪華な海山の幸を満喫「そうだ山温泉 和」 須崎市

ぐるぐるこうち


県外からの観光客はもちろん、県内でもプチ旅行気分が楽しめる高知のお宿を紹介します

今回は須崎市にある「そうだ山温泉 和(やわらぎ)」です。

※2025年9月19日取材
※掲載している内容は取材当時のものになります
※記載している価格は税込金額です

『山の中にある秘湯が楽しめる穴場の宿泊施設』


今回、高知のおススメのお宿として紹介するのが須崎市桑田山にある「そうだ山温泉 和(やわらぎ)」

黒い外観に木のぬくもりが感じられる和風モダンで瀟洒な造り。
周りが山に囲まれていて、耳を澄ますと鳥のさえずりも。まさに癒しの宿といった雰囲気。

そうだ山温泉 和(やわらぎ)は、離れ宿と本館客室合わせて全9室の温泉旅館。

こちらの宿泊施設の一番の特徴は「千年の美湯」と謳われる良質な温泉が楽しめるところ。
しかも全室源泉かけ流し個室風呂付きなんです。
温泉好きにはたまりません…!

こちらは本館。展望内風呂付が2室と離れ家族風呂付の部屋が2室、計4室となっています。

建物は歴史を感じる外観ですが、中は清潔感があってとってもスタイリッシュ。

離れ家族風呂が利用できるので、気兼ねなくゆったりとできそうです。

そして離れ宿は5室。こちらは全室「源泉掛け流し半露天風呂」付の贅沢なお部屋となっています。

テラス付きの離れにはハンモックなども。川のせせらぎを聞きながら癒しの時間が楽しめそうです。

部屋は落ち着いた雰囲気の和洋室タイプ。

開放感のある半露天風呂。おこもり感たっぷり!

そして夕食も地元・須崎の美味しいものを中心に高知の美味を集めた逸品メニュー!

季節によって内容は変わりますが、高知の旬が膳を彩ります…!
カツオが有名な高知県ですが、イセエビやアユ、ウナギ。実はどれも美味しいことで知られています。

注目は12月・1月・2月限定の伊勢海老お造り付きサービスがついたいろどりプラン!
1泊2食付きで一人16,800円~と価格も魅力です。

これは個人的にもぜひ利用したい…!

『良質な温泉も魅力の一つ』


こちらの宿泊施設の一番の特徴は「千年の美湯」と謳われる良質な温泉が楽しめるところ。

言い伝えではこちらの温泉は空海によって発見された『くすり水』。
古くから地域の人々に重宝されてきた桑田山の湧水を使った温泉なんだそうです。

ぬめりを感じる高アルカリ性のお湯は肌馴染みがよく、湯上りもツルツル。

お部屋のお風呂で楽しむのはもちろん、大浴場で思いっきり体を伸ばして温泉を満喫するのも良いですよね!

『朝食も要チェック!地元の美味しいものが楽しめる』


宿に泊まった時の楽しみの一つが「朝ごはん」

そうだ山温泉は旅館の朝食の良さが存分に味わえる、かつこのボリューム!

焼き物はベーコンにエビにフグ、高知らしいメヒカリにじゃこ天、またその時期の旬の魚も!

焼き上がりを待つ時間も至福の時!

煮ものやサラダ、フルーツなど一品ものも充実。ご飯は香りの良い仁井田米!この香りが食欲をまたかきたてます…

良質な温泉とおこもり感抜群の宿。そして充実の朝食!

県内でのプチ旅行にもおススメのお宿です
ぜひおでかけしてみてください

『施設情報』


【そうだ山温泉 和】
〒785-0045 高知県須崎市桑田山乙1122
●休館日
不定休 ※休日は公式サイトに掲載

・支払方法:現金・ジモッペイ・宿泊はクレジットカードも利用可
・問い合わせ:0120-1-41268いちばんのよいふろや(受付 9:00〜21:00)
・駐車場:あり
・公式HP:より詳しい情報は公式HPで
公式サイトURL…https://sondayama.co.jp/

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ほっともっと」人気弁当ランキングTOP10発表!「から揚弁当」を抑えた1位は“ナットクの大定番”でした

    ウレぴあ総研
  2. 【2026年卒就活生】就職人気企業ランキング 「食品業界」のトップ10は?

    J-CAST会社ウォッチ
  3. 【2025京都秋の花】市民憩い『秋桜』名残り☆国宝・琵琶湖疏水の穴場遊歩道「山科疏水」

    キョウトピ
  4. <なんですって?>旦那から「実家で同居しよう」と言われたら?みんなの本音と返答集

    ママスタセレクト
  5. “フルーツネット”の果物を包む以外の意外な使い道「はめるだけ」「ベタベタしない」「フィットする!」

    saita
  6. 第57回全日本大学駅伝【前日会見】早稲田大学・花田勝彦監督

    文化放送
  7. ニトリの「1000円以下の多機能ケース」でリビング劇的変化!リモコン行方不明問題も秒で解決した話

    ウレぴあ総研
  8. 伏見の高校生が考案した新商品が全国に!「京都カラムーチョ しば漬けタルタル」食べてみた~!【京都市伏見区】

    ALCO宇治・城陽
  9. 『奈良時代』権力の頂点に立った男の最期「藤原仲麻呂の乱」はなぜ起きたのか?

    草の実堂
  10. 【阿蘇郡南阿蘇村】秋のお出かけにもってこい!駅舎内の古本屋「ひなた文庫」では、運が良ければサニー号にも会えるかも!?

    肥後ジャーナル