Yahoo! JAPAN

【無印良品】梅雨に最適! 靴箱に置くだけ【脱臭竹炭】ニオイや湿気が気にならない!

nan-nan 富山の情報

【無印良品】梅雨に最適! 靴箱に置くだけ【脱臭竹炭】ニオイや湿気が気にならない!

気温が上がるのに合わせて、だんだん湿気も感じるようになってきました。

梅雨入りする地域も増えてきて、いよいよ湿度マシマシのシーズン突入です。

 

そうなると、気になるのが空気がこもる場所のニオイ…。

今年は湿気対策として無印良品のロングセラー商品「くりかえし使える脱臭竹炭」を試してみることにしました!

置くだけでOK! 気になる湿気とニオイ対策に

くりかえし使える脱臭竹炭 299円

こちらは以前、年末年始にオススメのアイテムを良品計画の広報さんに聞いたときに紹介されたアイテム。「大掃除後のさわやかな空気、できるだけ長続きしてほしい…」なんて時にぴったりだそう。

 

実はまだ使ったことがなかったので、本格的な梅雨シーズンを前に我が家でも導入してみました!

 

▽関連記事

パッケージ上部をハサミで切り取るだけですぐに使えます。

中には板状の竹炭が約100g、だいたい7枚ぐらい入っています。

 

紙袋の内側は加工されてツルツル素材。細かな炭のクズが外に漏れ出てこないので、このまま気になるところに置くだけで使える手軽さがうれしい!

 

もちろんガラスの器やカゴなどほかの入れ物に移し替えて使ってもOK。インテリアの一部として溶け込んでくれるのも人気のポイントでしょうか。

靴箱に

おうちの中で特に空気がこもりがちなのが、靴箱。扉を開けるとクサいとまではいかなくとも、独特のニオイを感じます。

靴の中の汗や皮脂、靴裏の砂やホコリ…梅雨シーズンにはカビも気になるところ。

 

ということで、さっそく脱臭竹炭を空きスペースに設置してみました。ベストな場所がわかりませんが、置けそうなのが下の方だけだったので取り急ぎ。

 

数日後に確認してみたところ…なんだか空気がクリーンになったような!?

扉を開ける時に一瞬気合を入れなくてもよくなりました!

クローゼットに

クローゼットは天袋に設置してみました。床に置くと蹴飛ばしそうだし、棚に置くと何かのはずみで落としそうだったので、滅多に物の出し入れをしない場所に。

 

こちらも数日置くと、靴箱ほど劇的な変化ではありませんが、衣類のこもったニオイが少し軽減された気がします!

水回りに

こちらの竹炭、湿気が気になる水回りにもオススメのよう。

シンクの下やトイレ、冷蔵庫の中でも脱臭剤として使用できるんだそうです。

 

我が家では靴箱とクローゼットの調子がいいので、湿気とニオイがこもりがちな洗面台の下にも置くことにしました。

約1年間 繰り返し使える

天日干しでお手入れ

注意書きによると1~2か月に一度は天日干しするのがオススメだそう。消臭効果が回復してくりかえし使えるようです。

 

有効期間は1年

1袋300円程度なら充分な働きぶりです。我が家では毎年梅雨前に買い替えていきたいと思います。

【ちなみに…】炭は「下」に置くのがいいらしい

炭の脱臭剤を販売している会社のWEBサイトによれば、ニオイは上から下に流れるそうで、脱臭剤は下に置く方が効果的らしいです。

どうりで上の方に置いたクローゼットより、下の方に置いた靴箱の方が効果を実感できたわけです。

 

みなさんも脱臭剤を設置する際は意識してみてくださいね!

※掲載商品は取材時点のものであり、現在取扱いしていない場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「横浜市営地下鉄グリーンライン」人気駅ランキング‘‘TOP10‘‘【2025年 賃貸編】

    LIFE LIST
  2. 【これ作るためになす大量買いしたわ!】「飛ぶほどうまい♪」夏を乗り切る「豚しゃぶ×なす×梅」の最強おかず

    BuzzFeed Japan
  3. 「市街地を流れる水路を覗いてみよう!」 実は生き物のパラダイスだった?

    TSURINEWS
  4. 【熊本市中央区】暑い中でご飯作りたくないそこの貴方!「お結びやぐるり」でお弁当買っていきませんか

    肥後ジャーナル
  5. 防御率リーグ3位のDeNAケイか、対DeNA3戦3勝の巨人・山﨑伊織か、勝った方が勝率5割復帰

    SPAIA
  6. 猫を『最初から2匹でお迎え』するメリット・デメリット 多頭飼育したいなら知っておくべきこと

    ねこちゃんホンポ
  7. 釣り人目線で紹介!車中泊のメリットと注意点

    WEBマガジン HEAT
  8. 【特集】修理を手がける農業機械は多種多様! 現代の農業を支える新潟食料農業大学卒業生・新潟クボタの髙橋空さん

    にいがた経済新聞
  9. “美味しいお酒と肴、そして〆にそば”伊丹の『十割そばと酒肴しおさき』で風流な食文化を楽しむ 伊丹市

    Kiss PRESS
  10. 新国立劇場『消えていくなら朝』が開幕し、舞台写真&コメントが公開 蓬莱竜太自身の演出で装いも新たに上演

    SPICE