認知症の人は難聴ではないのに声をかけても気づかない…会話するときのポイントとは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
10:会話の場面|声をかけても気づかないとき
○エピソード
父が居間で何もせず椅子に座っていたので声をかけましたが、何の反応もありません。難聴を疑いましたが、好きなテレビ番組の音は聞こえているようで、先日は落語を見て笑っていました。
【対応1】正面に回って手を振り、反応があってから声をかける
呼びかけに反応がないと難聴を疑いやすいですが、認知症のある人の場合多くは、雑音のせいでかけられた声に集中できないこと、注意・意識が向くような声のかけ方ができていないことが考えられます。
あなたが声をかけるとき、まずは本人にあなたを認識してもらうことが大事です。認知症のある人の視野は以前よりかなり狭くなっていますから。本人の正面に立ちましょう。さらに、動いているものは認識しやすいので手をひらひらを振り、認識されたことを確認してから声をかけましょう。認識していないのに声をかけると驚かせてしまい、それが不信感につながることもあります。
【対応2】大きい声ではなく適度な声量で、ゆっくり短い文で話す
認知症のある人に限りませんが、難聴ではないなら、大きな声で話しかける必要はありません。ポイントは、複雑な言葉を使わず、わかりにくい表現を避けることです。シンプルでわかりやすい言葉を使いましょう。
また、早口で話したり、急かしたりしないよう気をつけましょう。あなたがゆったりとした気持ちでコミュニケーションをとると、認知症のある人は不思議とあなたの話し方に近いトーンで答えてくれます。
【出典】『認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方』著:山川淳司 椎名淳一 加藤史子