猫の『脱肛』ってなに? 主な症状や発見したときの対処法を解説
猫の「脱肛」とその症状
猫のお尻の異常というと、真っ先に思い浮かぶのは肛門嚢炎かもしれません。肛門の左右斜め下にある肛門嚢(臭腺)で炎症が起きるものです。臭い分泌物が溜まってくると、動物病院で絞り出してもらっているという飼い主さんもいると思います。
猫のお尻の異変には、この肛門嚢炎の他にも脱肛という状態があります。脱肛とは、本来肛門の外にはないものが肛門から外に飛び出してしまうことです。肛門の粘膜やその奥に続いている直腸粘膜の一部、または直腸の壁全体が肛門から外に飛び出してしまうことがあるのです。肛門からドーナツ状やソーセージ状の赤いものが飛び出しているように見えることもあります。
人間では、いぼ痔があって脱肛が起こる場合が多いようです。飛び出している範囲が広く、粘膜だけではなく直腸の壁全体がソーセージのように飛び出した状態になると、(完全)直腸脱と呼ばれます。いずれの場合も猫には違和感や痛みがあるため、しきりにお尻を舐めたり噛んだりすることが多いです。
飛び出している部分が少なく、かつ飛び出してからあまり時間が経っていなければ、指で元の状態に戻せます。しかし時間が経ってしまうと、腫れて簡単には元に戻らなくなったり飛び出している部分の組織が死んでしまったりするため、脱肛はできるだけ早く発見して適切に対処をすることが必要です。
「脱肛」の原因
脱肛は、猫には比較的よく見られます。なぜこのようなことが起こるのか、その原因を知ることで、ある程度防いだり早く気づいたりもできるでしょう。
下痢が続いている
ウイルスや寄生虫等の感染症、胃腸炎などの病気が原因で下痢が続くと、しぶりからいきむことが多く脱肛の原因となることが多くあります。
そのため、直腸に炎症を起こすウイルスや寄生虫等の感染症、胃腸炎などの病気が脱肛の原因であることも多いです。
いきみ
下痢以外でも、お産や排尿困難、便秘の時などにいきむことが原因で脱肛を起こすことがあります。通常以上に腹圧が高まることで、直腸の一部が押し出されてしまうのです。
肛門括約筋の問題
肛門括約筋という筋肉が、普段は肛門をしっかりと閉じています。しかし、病気や栄養不足、また加齢といった理由で筋力が弱くなってしまうと、いきんで腹圧を上げなくても、直腸の一部が外に飛び出してしまう場合があるそうです。
また若い子猫の場合は、肛門括約筋が十分に発達しきっていません。しかも子猫は消化管内に寄生虫が感染しているケースが多いため、下痢を繰り返しているうちに直腸が肛門から飛び出してしまうということがよく起こるのです。
脱肛を発見した時の対処法
脱肛してから時間が経ってしまうと、粘膜の表面が乾いたり汚れたり傷ついたりすることで炎症が起きたり悪化してしまいます。そうすると、腫れがひどくなって簡単には押し戻せなくなったりより傷つきやすくなったりします。その状態が続くと、飛び出している部分の組織が死んでしまうこともあります。こうなると、治療に時間がかかったり猫の苦痛が増したりし、また手術しなければ治らなくなってしまうことも多くあります。
脱肛をみつけたら、重症になる前にできるだけ早く元の状態に戻すことが望ましいです。すぐに動物病院に連れて行くのがベストですが、肛門の粘膜が飛び出ているだけであれば、ぬるま湯で優しく洗浄し、ワセリンや食用油などの潤滑剤を塗って指で優しく肛門の中に押し戻して整復することができます。
腫れが酷くて戻すのが難しい場合は、50%の糖液またはスティックシュガーを飛び出している部分に塗り、暫く待ってみてください。浸透圧の関係で腫れが引き、肛門の中に押し戻しやすくなるはずです。
ただし、脱肛が起こった原因がなくならなければ、整復してもまた脱肛を起こしてしまいます。下痢や排尿困難がある場合には、動物病院に連れて行きそれらを治す必要があります。
また、猫が痛がったり嫌がったりする場合は、決して無理やり戻そうとせずに、動物病院でやってもらいましょう。病院に連れて行く際も、飛び出ている粘膜の表面が乾燥したり傷ついたりしてしまわないように、オイルやワセリンを塗って連れて行くと良いでしょう。
脱肛は原因となる病気がなくなっても再発を繰り返すことも多くあります。また、直腸が出てきてしまっている場合は自宅での整復は難しいでしょう。もしご自宅で整復できても再発を繰り返したり、飛び出ている部分が大きい場合には動物病院に連れて行きましょう。
脱肛の治療法および予防法
脱肛した猫を動物病院に連れて行った場合、飛び出た部分に問題がなければ粘膜や直腸を肛門から中に戻します。その際に猫が暴れてしまうような場合は、麻酔や鎮静薬を使用することもあります。また、場合によってはそのまま再発を防ぐために肛門を一時的に縫合する場合もあります。
直腸脱の場合、再発を防止するために、直腸やさらにその奥にある結腸を固定するための開腹手術を行う場合があります。また、飛び出している部分の組織が死んでしまっている場合は、死んだ組織を切除し、直腸と肛門がきちんと役割を果たせるように開腹手術が必要になります。
肛門の粘膜が飛び出ただけで、しぶりやいきみがなくなれば脱肛が自然に治ることもありますが、しぶりやいきみの原因の多くは自然にはなくなりません。また直腸脱まで起こしている場合は自然には治らず、時間が経てば経つほど状態が悪くなっていくことが多いので、発見した時点でできるだけ早く動物病院で診てもらうことをおすすめします。
脱肛の予防は、しぶりやいきみを起こさせないことです。普段から便秘気味の猫の場合は、食物繊維の多い食材や便秘対策用のフードを活用する、ウェットフードの比率を増やして水分摂取量を増やす等の工夫により、できるだけ排便しやすくなるようにしてあげたり、下痢をしている猫は早く病院に連れて行って下痢の原因の特定と治療をすることが脱肛の予防となります。
まとめ
猫、特に子猫では、比較的脱肛が多く見られるそうです。寄生虫やウイルス、未発達な消化管のせいで下痢をすることが多い子猫や筋力が弱った老猫、便秘や排尿困難などがあり通常の状態よりも腹圧を高くすることの多い状態の猫に対しては、脱肛を起こしていないかという点にも気を配ってあげられると、早期に発見して軽い内に対処できるでしょう。
(獣医師監修:木下 明紀子)