Yahoo! JAPAN

ファミリー向け釣り場でハゼが連発! 秋深まれば大型狙いのチャンス

TSURINEWS

ハゼ多数キャッチ(提供:TSURINEWSライター明石健太郎)

今年も9月に入ってもまだジリジリと暑いが徐々に晩夏に入り始めた感じがする。でも海の中は夏模様でどの釣りにも厳しい時期だ。しかし、このまだ暑い時期でも楽しめる釣りがある。それがハゼ釣りだ。ハゼ釣りは本来梅雨~夏にかけて楽しまれるが、晩夏~秋にかけてのハゼは梅雨の時期に比べて成長し、良型が狙えるようになってくる。そこで今回は秋に向けて少し早めの良型ハゼを狙ってきた調査してきた様子をレポートしよう。

ファミリー向け釣り場でハゼ釣り

ついこの前までは灼熱の夏日が多かったが、ここ最近は雨が降る日が増えたりと少しずつ季節が秋に傾き始めたように感じる。毎年筆者は秋に入り始めたタイミングを見計らってハゼ釣りに行くことが多い。

これからの時期は落ちハゼと呼ばれるサイズの良いハゼが増え始め、小型より引きもアタリも強く場所によっては数釣が楽しめる様になる。そこで筆者は雨上がりの涼しそうな日を狙い、筆者が昔からよく通っているファミリー向けのポイントに来てみた。

足場がよく家族連れ向きの釣り場(提供:TSURINEWSライター明石健太郎)

ここは水門を挟んで川があり海水寄りの汽水域になっていてハゼを狙いやすいポイントだ。朝早めに着いたと思ったがすでに釣り場は家族連れの人たちで賑わっていた。

ハゼ用天秤仕掛けで狙う

今回使っていく仕掛けは、最近釣具屋で見つけた可愛らしいパッケージのハゼ用天秤。ハリス止めサルカンが2つ付いておりそこに直接ハリスを付け使うようだ。

フジワラ・ハゼ天秤(提供:TSURINEWSライター明石健太郎)

ハリス止め付サルカンは結ぶ必要がないので、針やハリスがだめになっても交換が簡単なので、テンポよく釣りがしたいハゼ釣りにはありがたい仕様だ。

エサは青虫(提供:TSURINEWSライター明石健太郎)

エサは青虫を使いタックルは普段から使っているライトゲーム用のタックルを使う。

この時期のハゼは晩夏と言ってもまだ小型も多いくエサ取も多いと思われるのでエサの垂らしは短めでやってみる。

足元で本命ハゼ連発

まずは軽くキャストしてみてボトムをずるずる引きながら探ってみる。しかし、沖では全く反応がなく今度は堤防の足元に落としボトムを叩く様にチョンチョンと誘っていると、ツンツンと啄む様なアタリがあり針掛りしたので上げてみると、本命のハゼをゲット!

今の時期ならアベレージサイズだろう(提供:TSURINEWSライター明石健太郎)

小型が中心

サイズはそこまで大きくないが今の時期ならアベレージサイズだろう。その後も足元に落としずる引きやボトムを叩いているとバンバンアタリがあり、僅か数分で10匹近く釣れかなり楽しむことができた。

今後は大型にも期待!

まだ小型の物も多かったが少しサイズが良いのも混ざり始め秋を感じた気がした。

これから季節が進むにつれて梅雨~夏のような大爆釣とはいかなくても、サイズが上がり引きも強くなり食べるのにもボリュームがあるハゼが多くなってくる。

まだまだ暑いが釣り物に困った時や、家族で釣りをしたいという方にもオススメの釣りなので、ぜひやってみてほしい。

<明石健太郎/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事