「日中と夜で釣り方が違う?」夏が盛期の堤防(波止)カサゴ釣り初級解説
今年の6月は全国的に雨が少なく、対して気温は高い。要するに梅雨が半分くらいしかないような状態なのだが、どうもそうなると気分の上では夏の訪れが早いようにも思われる。ちょうどそれくらいの気分で、今からカサゴゲームの支度をしておきたい。夏に最盛を迎えるこのルアーフィッシング、本腰を入れてやると沼る要素もあるのだ。今回はカサゴゲームについて、デイ&ナイトの二部を紹介したい。
カサゴゲーム開幕!
カサゴは通年沿岸で釣れる魚である。しかしもっとも活性が高く、数釣りが狙えるのは夏だ。サイズは小型が中心になるが、日中からよく釣れるので、おすすめだ。
有名な話ではあるが、この魚、なかなか美味である。くわえて沖の底引き網には入りにくいので、高級魚という扱いまで受けている。一方釣り人にとっては「隣人」と言って差し支えないほどよく見る魚なので、気が向けば食べてみたい。
7月8月というと、春に産卵されたカサゴがかえる頃だ。俗に新子といわれる10cm級がよく食ってくる。さすがにそんな幼魚まで食ってやってはかわいそうだが、リリースメインで釣って楽しむにはなかなかいい相手だ。日中は雑魚も多いだけあって、釣りができたときの喜びもまた大きなものがある。
デイゲームは多彩に
日中の釣り、すなわちデイゲーム。日が高い時間は一般に魚の活性は高いといえないのだが、夏のカサゴに関しては別だ。潮が動いている時間は捕食に積極的でよく食ってくる。多彩な方法で攻略したい。
ルアーフィッシングならば、アジングタックルまたはメバリングタックルを流用して、マイクロメタルジグ、あるいはワームを使った釣りが主体となる。
マイクロメタルは、釣り場で底が取れるギリギリの重さないし軽さのものを選んで、なるべくベターッと着底しすぎないものでいこう。壁際でボトムをとって、3回シェイクして落とし込む、この連続で釣れる。
ジグ単でいくなら、ダートアクションが中心になる。なるべく先端が尖った矢尻型のヘッドとピンテールのワームを組み合わせて、左右に飛び跳ねるように動かすのだ。ヘッドウェイトは1.5g~3gくらいだろうか。
それ以上の重さとなるとヘッドに対しワームのボリュームが足りなくなってくるので、そのヘッドウェイトが規定してくれる水深の範囲で釣ったほうがいい。
穴釣りも取り入れよう
消波ブロックがある漁港ならば、穴釣りもぜひやってみたい。足元には注意が必要だが、消波ブロックの隙間に、イカゲソなどをつけたジグヘッドを垂らしてやると、カサゴを含め種々の魚が食う。
ナイトゲームはボトムを中心に
さて、以上の手法で日中に10尾手にしたら、続けて夜の部で20尾を目指そう。
カサゴのナイトゲームはもっとシンプルになる。ジグ単で底をとって、ただ巻きするだけだ。あまりオープンに向けて投げるのではなく、足元にリグを落として自分が横に歩いてトレースラインを作り、ただ巻きしてやればいい。小型が多いときにはドラグを多少緩めてやるとノセがよくなる。
夜のジグ単に関していえば、あまり深いところがないのだが、日によっては日中に引き続いてダートアクションがいいこともある。またカサゴは自分の体長の半分くらいのサイズまでは余裕で食ってくるので、反応がはかばかしくないときにはワームを大きくしてやるのも一つの手だ。
他の魚が多ければ壁際&海底
この時期になると豆アジが発生して見えアジ状態となることもある。こうなると、根魚類の反応は悪くなってしまう。豆アジが優先的にプランクトンやベイトフィッシュを食べるので、根魚は余計に壁ピタ・底ピタになるのだ。ならば豆アジを釣ってやればいい話だが、アンダー10のアジを釣るのは至難の業だ。
アジやサバの大群が見られ、それでもカサゴをまだ狙うなら、徹底して防波堤の壁ピタ、そして底ピタを意識しよう。ワームのシルエットもクロー系など、アジが食わないものを選ぶのもいいだろう。
<井上海生/TSURINEWSライター>