Yahoo! JAPAN

もう臭わない!ゴミ箱の清潔を保つ“3つの簡単習慣”→「悪臭は防げるんだ」「絶対やる!」

saita

もう臭わない!ゴミ箱の清潔を保つ“3つの簡単習慣”→「悪臭は防げるんだ」「絶対やる!」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。夏がきたのかと思うくらい、気温の高い日が続いています。となると、そろそろゴミ箱の臭いも気になる季節。対策をしないと、あのイヤな臭いがキッチン中に漂うかもしれません……。そこで今回は、ゴミ箱の臭いを軽減するために、わたしがやっている3つの対策をご紹介します。

1.生ゴミは密封して捨てる

stock.adobe.com

生ゴミは、できるだけ臭いが漏れないように密封して処分! 基本的なことかもしれませんが、これをやるのとやらないのとでは臭いの漏れ具合が変わります。
ただのポリ袋ではなく、臭いが漏れにくい生ゴミ専用の袋がおすすめ。臭いをしっかりガードしてくれますよ。
使い終わったお菓子の袋や食パン袋など、食品が入っていた不要な袋も便利。ポリ袋と二重にすると、臭い漏れ対策ができます。

2.臭うゴミは冷凍しておく

stock.adobe.com

臭い対策をするのなら、ゴミを凍らせてしまうと手っ取り早いです。冷凍すると食材の腐敗や細菌の動きもストップするので、臭いが発生しなくなります。冷凍した方が腐らず臭いも出ない分、捨てるときも衛生的です。汁だれ・液漏れの心配もいりません。
ただし、食材を保管する冷凍庫に生ゴミを入れることに抵抗がある方もいるでしょう。その場合は、「生ゴミ専用ゾーン」を設けるか、食品保存袋に入れてしっかり密封して保存するなどくふうしてみてください。

3.定期的に天日干しなどお手入れをする

stock.adobe.com

どんなに対策をしても、ゴミのイヤな臭いは少しずつゴミ箱に染みついていくものです。キレイで清潔な状態を保つには、ゴミ箱自体のお手入れも必要不可欠。
定期的に水洗いや天日干しを行って、悪臭を取り除きましょう。重曹や中性洗剤を使うと、より臭いを改善できますよ。
お手入れする時間がとれないときは、消臭シートやスプレーを使って悪臭をやわらげましょう。

ゴミ箱の臭い対策を始めよう

これからの季節は、ゴミ箱の臭い対策が必須です。部屋の中にイヤな臭いが広がらないよう、できることから試してみてください。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事