Yahoo! JAPAN

星々と人との関わりの歴史!暦と月の関係を人間はどのように理解してきたのか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

ラブすぽ

星々と人との関わりの歴史!暦と月の関係を人間はどのように理解してきたのか?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話】

人のと星座の関わり

時計や暦がなく、日の出とともに起き、日の入りとともに休むという1日のサイクルで暮らしていた古の人々にとって、太陽や月は時の移ろいを教えてくれる大切な目安でした。たとえば太陽は、円形のまま変わらぬ姿で、毎日同じように、日の出で朝が訪れ、南中へと動き、やがて日の入りで夜が訪れます。太陽は毎日同じ動きをするため、太陽の位置で1日の時の経過を知ることができました。

対して月は、太陽、地球、月の位置関係によって太陽の光が当たって見える部分が変わるため、夜ごとにその位置や姿、形が変わります。だれがどこから見ても変化がはっきりしているので「三日月の日に……」「満月の夜に……」と、明確に共通の目安にすることができたのです。

この月の満ち欠けが約30日の周期でくり返されることから、月は暦としての役割を果たすようになりました。それが「太陰暦」です。太陰暦は、占星術が行われていた古代メソポタミアや古代中国などで生まれ、日本には四季にあった形に改変された太陰太陽暦として6世紀ごろに中国から伝わりました。

その暦をベースに日本の和暦がつくられ、何度か改変をしながら使われました。けれども、明治になると、明治政府は西洋の制度を導入して近代化を進めるなかで、明治5年から「太陽暦」が採用されることとなりました。こうして、月と暦はなんの関係もなくなってしまったのです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』 著:渡部潤一

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【小倉を食べ歩こう!】JR九州ウォーキングで“市場のごちそう満喫”ゴールは中央卸売市場!

    行こう住もう
  2. 4点の猛攻を締め括る適時打放つなど3試合連続マルチHで打率.333と打撃好調!阪神遊撃スタメンを争う木浪聖也/小幡竜平を脅かす存在へと成長期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  3. 【大阪】「名探偵コナンカフェ」が期間限定・梅田にオープン!人気キャラクターが執事に!?

    anna(アンナ)
  4. 同点適時二塁打放つなど3出塁!井上広大に負けじと森下翔太、前川右京を脅かす存在へ期待の阪神2軍に潜む強打者とは!?

    ラブすぽ
  5. 3つの「育」が楽しめる新しい宿泊体験の場、「SOIL Nagatoyumoto」が山口県長門湯本温泉に誕生

    muto
  6. 【旭川市】イースター限定スイーツ&お菓子が可愛くて美味しい♪

    asatan
  7. 2nd編集部がこの春取り入れたい、ジャケット、眼鏡、スリッポン。

    Dig-it[ディグ・イット]
  8. 毎日が楽しくなりそうなセンス抜群のアイテムがたくさん♪日常に彩を添える夙川の雑貨店 西宮市

    Kiss PRESS
  9. 面白い自己紹介ネタランキング!すぐ使える例文とコツ

    ランキングー!
  10. ②おいしい!楽しい!就労支援施設のお店3つ

    asatan