チェルシー役・潘めぐみさんが伝える『Dr.STONE』の魅力。「科学は人を平等に未来へ連れて行ってくれる」と教えてくれたーー『Dr.STONE SCIENCE FUTURE』最終(ファイナル)シーズン第2クール 潘めぐみさん(チェルシー役)インタビュー
TVアニメ『Dr.STONE SCIENCE FUTURE』最終(ファイナル)シーズン第2クールがTOKYO MX他にて放送・配信中です。
『Dr.STONE』(ドクターストーン)は稲垣理一郎先生×Boichi先生による人気コミックスで、週刊少年ジャンプ(集英社)にて、2017年より2022年まで連載されました。2019年にはTVアニメ放送が開始。2025年1月より物語の最終章『Dr.STONE SCIENCE FUTURE』(分割3クール放送予定)が始まり、現在は第2クールが放送中です。
最終(ファイナル)シーズンで、人類石化の黒幕・ホワイマンの本拠地“月”を目指す千空たちは、ゼロから宇宙船を作るビッグプロジェクトへと乗り出し、その第一歩としてアメリカ大陸へ。そこで出会った科学の師匠Dr.ゼノたちとの最終決戦を迎えます。
アニメイトタイムズでは、放送を記念してチェルシー役・潘めぐみさんにインタビュー。人懐っこく好奇心旺盛な性格ですが、空気を読まずに思ったことをストレートに発言するがゆえ、「ぶっこみチェルシー」と呼ばれる彼女の魅力を存分に語っていただきました。
【写真】『Dr.STONE』第4期第2クール チェルシー役・潘めぐみインタビュー
彼らを理解して、言葉にできるところがチェルシーの魅力
――作品の印象や感想をお聞かせください。
潘めぐみさん(チェルシー役/以下、潘):『週刊少年ジャンプ』で連載している時から読んでいましたが、その時からは考えられないような未来にたどり着いているなと思いました。
私はどちらかというと、文系の人間なんですけど、『Dr.STONE』を読んで「科学は、人に平等なものなんだ」と教えてもらって。石神千空(CV:小林裕介)の「科学は全ての者を平等にする」という台詞の通り、身体が小さくても、誰かの役に立つことができたり、目には眼鏡を、病には薬をと、科学を通じて人を平等にしてくれる。そういった意味でも、「科学は人を平等に未来へ連れて行ってくれる」ということを『Dr.STONE』に教えてもらったと実感しています。これまで科学を遠巻きに見ていて、「できたらいいだろうな」と羨ましがって見ていたこともあったんですけど、この作品を読んでからは壁がなくなり、より身近に科学を感じるようになりましたね。
そして千空は科学、大木大樹(CV:古川慎)はフィジカル、人類石化以前の文明を知らない世代だけど、同じ年くらいのクロム(CV:佐藤元)やそれよりもまだ若い世代のスイカ(CV:高橋花林)など、「ひとりとして、必要のない人はいない」ということを証明してくれています。
ひらめきでも、体力でも何でも、みんな何かの役に立っている。何も知らなくても、共に戦えて、生きていけるということがすごく素敵だなと思っています。それは作品の中だけの話じゃなくて、「きっと私たちが生きている世界でもそうなんだろうな」と信じさせてくれるのもいいですよね。
それから『Dr.STONE』のファンの方たちは、もちろん十代、二十代の方もいらっしゃいますけど、ファミリーでお好きな方がけっこういらっしゃって、そういった意味でも平等性を感じますよね。
――チェルシーというキャラクターについて、お聞かせください。
潘:知的さをベースにおきつつ、ぶっこんでくるところが私は大好きです。チェルシーの忌憚なく思ったことをぶっこめるところは、確かに空気は読めていないんだけど、人の気持ちをわかっていないと、たどり着けない発言だと思います。
今後、あさぎりゲン(CV:河西健吾)が説明する相関図がメチャクチャなんですけど、それに対して、チェルシーがぶっこんでいるんです(笑)。そういう感性もチェルシーならではだけど、出会って間もない彼らをちゃんと理解して、各々の感情や気持ちをわかった上で、言葉にできるところが彼女の魅力だと思いますし、その素直さもいいですよね。
――チェルシーは新鮮さを感じますし、嫌われないキャラクターですよね。
潘:シリアスなシーンでも、ぶっこむことによって場が和むように、いったん緊張が解れるという役割を担っていますよね。
人は十人十色で捉え方もいろいろだから、これまで触れ合ってきた人の中には、彼女を苦手とする人もいたかもしれない。それでもチェルシーは知的好奇心を持ち、ぶっ飛んでいながらも、しっかり良識もあるということをベースにキャラクター作りをしていかなくてはいけないなと感じていました。
本能的な部分と理性的な部分の両方を持っていないと、チェルシーは演じられない
――スタッフから受けたディレクションで、印象的なものがあればお聞かせください。
潘:私はどちらかというと、突き抜けてしまうと、どこまでも突き抜けていって、遊びたくなって、チャレンジしてみたくなるタイプなんです。作中で、チェルシーが丸を作って(OKサイン)、考えるシーンが幾度かあって、そこもちょっと面白くしたくて、おどけた感じで演じてみたんです。そうしたら「ここはちょっと知的でお願いします」と言われて、「そうだなよな。彼女は知的ではあるんだよな」と自分でもハッとさせられました。
彼女は優秀な地理学者なので、頭の良さもちゃんと兼ね備えていなくてはいけない。私の場合は、突き抜け過ぎた演技でいくと、見失ってしまうんです。それは私の性格なんですけど、ディレクションをうけて自分を冷静に引き戻して演じた記憶があります。なので、知的な感じでアドリブを入れたところは、チェルシーの象徴的なポーズですね。
――アドリブもあるのですね。
潘:アドリブもわりと許されてきましたね(笑)。例えば、みんなといて、チェルシーがひょっこりいるシーンだと笑ったり、セリフとしてではなくても、ぶっこんでみたりとか(笑)。
チェルシーは表情も突き抜けていて、魅力的ですよね。ぶっこみチェルシーというコミックスでも描かれているところがあるのですが、アニメではあれもちゃんとセリフとして言っているので、そういった意味でも、遊びの要素はたくさんあると思っています。
でも、チェルシーを演じていて、楽しいところも、難しいところもありました。テンションを高めつつ、自分の感情だけではなくて、知識としてきちんと伝えるというのが肝だと感じました。
アニメ『Dr.STONE』を見ていても、知識や情報を正しく伝えていく千空役の小林さんを筆頭に皆さんのことを「すごいな」と思って見てきたので。本能的な部分と理性的な部分の両方を持っていないと、チェルシーは演じられないなと思いました。自分でチェルシーと向き合ってみて、より魅力的なキャラクターだなと思うようになりましたね。
――オーディションを受けて、手ごたえはありましたか。
潘:なかったですね(笑)。でもオーディションの話をいただけた時はすごく嬉しくて!実は今までに挑んだことのない役どころだったんです。
オーディションで最後まで残っていると聞いて、「やったー! でもどうなるかは運次第」という感じで祈っている期間もあったし、実際に決まった時は「え? 本当に?」という感じでした。
この仕事が一番のクラフト
――千空は作品の中で、科学を駆使してクラフトしますが、潘さんは何かクラフトしていることはありますか? また、彼らのように夢中になっていることはありますか?
潘:オンラインゲームではクラフターとかもやっていますが、そういう話じゃないところでいうと、この仕事が一番のクラフトだと思います。
この仕事は飽くなき探求心で、ずっと続けていけるものだと思っていて、納得はしても満足にはたどりつけない。その時の全力でいつも一瞬一瞬を挑んでいるんですけど、結局帰り道に反省して、「ここもっとこうできたな、ああできたな」ということが次々と生まれてくる。それが自分の中でのこの仕事で、だから常にゴールがあるようでないという感じです。日々課題だし、日々チャレンジだし、日々創造力と想像力の両方がないとやっていけないなと思っています。
私は色々と習い事をしてきたんですけど、好きなものも、その時々でどんどん変わって、長く続けても6年ぐらいでした。ずっとやっていれば、何かの芸の肥やしにできただろうに、いろんなことに興味があって、長く続けてきたバレエを辞めたのも、当時の流行も相まって「ヒップホップやりたい」という理由で……(笑)。
どこか自分の中で小さいながらもバレエを習い続けることに限界を感じていたこともありましたし、私は安室(奈美恵)ちゃん、SPEED、モーニング娘。の世代なんですけど、当時のエンターテインメントを浴びて、「こう(バレエ)じゃない」って……(笑)。「踊りたい」という気持ちでヒップホップを始めたら、身体の使い方がバレエとは真逆でした。ずっと興味と好奇心で生きてきて、いろんなものに興味を持ってしまったという感じですね。
だけど、「作品が好き、お芝居が好き、表現したい」という気持ちだけはずっと変わらなかったから、この仕事ができて本当に幸せだなと思いますし、これが私の人生の中での最初で最後のクラフトだなと思います(笑)。
この仕事が本当に好きで、続けられていることがありがたいですし、人にも恵まれているなと思っています。だから、科学の世界とは全然違いますけど、自分のお芝居の世界が『Dr.STONE』の世界のように感じて共感しています。
ゲンが作品の中で、エンタメも文化として、後々できてくるといいねと言っていたので、そういった意味でもちょっと分野は違うけど、繋がっているものを感じますね。積み重ねていけばその努力や経験は絶対に裏切らないし、自信にもなっていく。千空も「このくそ地道な努力を科学って呼んでるだけだ!!」と言っていましたね。それは科学における最大の言葉でもあるけど、いろんな人にとって、響く言葉なんじゃないかなと思います。
――本作を楽しみにしているファンのみなさんへメッセージをお願いします。
潘:チェルシーとしては、彼女も人の子なので(笑)ぶっ飛んでいて、マスコット的なところもあるけれど、天才的な地理学者であり、ちゃんとした人としての感覚を持っています。礼儀もあって、千空たちに恩義も感じている。今後そこがちゃんと見えてくるシーンがあるので見守って頂けたらと思いつつ。
作品としては、「科学は全ての者を平等にする」という言葉が、私自身の支えとなっています。どんなに逆境や絶望的なことが訪れても、最初の石化状態よりは、経験も技術もあって、人々が協力する体制が整ってきているじゃないですか。だから、この先「どんなことが千空たちに起きたとしても、希望はちゃんとありますよ」というのを伝えておきたいですし、そう信じたくなる未来を待ち望んでもらえるはずです。
――ありがとうございました!
[取材・文/宋 莉淑(ソン・リスク) 撮影/胃の上心臓]