Yahoo! JAPAN

ヴァレッタ(マルタ共和国)を訪ねて~作家・秋山秀一「旅の記憶(36)」

チイコミ!

ヴァレッタ(マルタ共和国)を訪ねて~作家・秋山秀一「旅の記憶(36)」

訪れた国や地域90以上、海外への旅は227回。旅行作家の秋山秀一さんが、自身で撮影した写真とともに、世界の街を歩いた思い出をつづります。

秋山秀一さん

旅行作家、元東京成徳大学教授、NHK文化センター講師。日本エッセイスト・クラブ常務理事、日本旅行作家協会会員、日本外国特派員協会会員。『鎌ケ谷 まち歩きの楽しみ』『世界観光事情 まち歩きの楽しみ』『ウクライナとモルドバ』『旅にでる、エッセイを書く』など著書多数。鎌ケ谷市在住。鎌ケ谷市国際交流協会(KIFA)会長、鎌ケ谷市都市計画審議会会長。

聖ヨハネ騎士団が築いた城塞都市を歩く

スリーマ地区から眺める、ヴァレッタの風景

地中海の中央、イタリア・シチリア島の南約90㎞に位置する島国、マルタ共和国。

首都ヴァレッタは、地中海の要衝マルタ島にある周囲を堡塁で囲まれた、聖ヨハネ騎士団がオスマン帝国の襲撃に備えて16世紀に建設した城塞都市である。

リパブリック通り
リパブリック通りに面した屋外劇場

リパブリック通りが、メインストリート。

この通りに面して建つ国会議事堂と劇場との間の道を右折。

道なりに左へ進み、右折。広場に面した建物が、首相官邸である。

オーベルジュ・ドゥ・カスティーユ(首相官邸)

この建物は1574年にスペイン・ポルトガル出身の騎士団の宿泊所として建設され、18世紀、ピント騎士団長の時代に正面が改装されたもので、入口上部に、騎士団長の胸像がある。

その先のアッパー・バラッカ・ガーデンは、市民にとっての、憩いの場所。

アッパー・バラッカ・ガーデン。17世紀半ばに造られた柱廊が残る
アッパー・バラッカ・ガーデンにある、マルタ人彫刻家アントニオ・ショルティーノ作「ガヴァローシュ達」

展望台の下に広がる、グランド・ハーバー、行き交う船、対岸に広がるスリー・シティーズを一望することができる。

展望台の北東の角に立つと、聖エルモ砦へと続く堡塁が眺められる。

展望台からの眺め
アッパー・バラッカ・ガーデンから、北東方向を眺める
ヴァレッタという名のワインを飲む

教会や宮殿…ヨーロッパ近世の建造物

聖ヨハネ大聖堂

聖ヨハネ大聖堂は、16世紀に建設された、マルタ騎士団の守護聖人ヨハネに捧げられた教会。

建物の正面に向かって右手に、文字盤が3つ。

中央の文字盤が時間を表し、右下が曜日、左下が日付を表している。

聖ヨハネ大聖堂正面の時計。「4日、日曜日、1時40分」を表している

パレス広場に面して建つ大きな建物が、1547年に完成した騎士団長の宮殿。

現在は、大統領府と議会が置かれている。

色大理石の床、脇に並ぶ甲冑。兵器庫通路を歩き、部屋に飾られたタペストリーの数々を観た。

騎士団長の宮殿、兵器庫通路
国立考古学博物館の床に、十字軍の紋章が色大理石で描かれている
聖ヨハネ大聖堂の豪華な内部。フレスコ画のように見える天井の絵は石灰岩に油絵具で描かれたもの

(文・写真/秋山秀一)

【関連記事】

おすすめの記事