Yahoo! JAPAN

グラタン作ったら冷凍を!お弁当にも便利な3つの冷凍&解凍方法のコツ

macaroni

グラタン作ったら冷凍を!お弁当にも便利な3つの冷凍&解凍方法のコツ

グラタンの冷凍方法まとめ


グラタンの状態 / 保存期間 / 解凍方法

焼く前 / 30日 / レンジ600Wで10分/トースターでチーズがこんがりとするまで焼き色を付ける

焼いたあと / 30日 / レンジ600Wで5分から様子を見て加熱

お弁当用 / 30日 / レンジ600Wで5分/トースターで焼き色が付くまで7〜8分


グラタンは冷凍保存しておくと便利!

この記事では、グラタンをチーズをのせて焼く前の状態での冷凍方法、焼いてからの冷凍方法、お弁当用などに作る冷凍方法の3つの方法をご紹介します。

一度にたくさん作って、生活スタイルや用途に合わせていろいろなパターンで冷凍保存してみてください。

グラタンの冷凍に向かない食材もある!

手作りのグラタンを冷凍するときには使用する食材に注意が必要です。

水分が豊富な野菜は、冷凍すると食感が変わってしまいます。特にじゃがいもはグラタンに使用することの多い野菜のひとつ。冷凍する場合は加熱してからマッシュ状にして用いましょう。

トッピングで使うゆで卵も要注意。卵は冷凍すると白身がパサパサしてしまうので、潰してから使用するか、食べるときにのせてください。

冷凍グラタンに向かない食材

じゃがいも

ゆで卵

【焼く前】グラタンの冷凍方法(保存期間30日)

焼く前に冷凍すると、焼き上げたときにチーズがしっかりとろけて、まるで作りたてのような味わいが楽しめます。グラタン皿のサイズに合わせて冷凍しておくと便利ですよ。

冷凍の手順

1. 耐熱皿にラップを敷く

使用する耐熱皿にぴったりと添わせるようにラップを長めに出して、十字に敷きます。

2. グラタンを入れる

あふれないようにグラタンを入れて平らにならし、チーズをのせます。

3. 冷凍する

密着させるようにラップで閉じ、グラタン皿に入れたまま冷凍します。

4. 保存袋に入れる

グラタン皿の形に凍ったら取り出して、冷凍用の保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

解凍方法

ラップを取り外して凍ったままのグラタンをグラタン皿に入れ、電子レンジ600Wで10分ほど加熱します。加熱時間はグラタンの量やグラタン皿によって多少前後するので様子を見ながら調整してください。調理済みなので、フォークを刺して冷たくなければOKです。

解凍できたらトースターでチーズがこんがりとするまで焼き色を付けます。

【焼いたあと】グラタンの冷凍方法(保存期間30日)

多めに焼いて余ってしまったときや、食べる予定で焼いていたけれど食べなかったときなどに便利な方法です。そのままレンジ加熱できるように、耐熱容器に食べやすい量を入れて冷凍します。

冷凍の手順

1. グラタンを取り分ける

焼き上がったグラタンを保存したい分だけ取り分けます。

2. 耐熱容器に入れる

耐熱容器に入れて冷凍庫で凍らせます。保存容器の耐冷温度も確認して使用しましょう。

解凍方法

電子レンジ600Wで5分から様子を見て解凍します。加熱済みなので中が熱くなればOKです。加熱しすぎると焦げてしまうことがあるので注意してください。

耐熱容器によってはふたを閉めたまま加熱すると変形してしまうことがあります。仕様をよく確認してから加熱しましょう。

【お弁当用】グラタンの冷凍方法(保存期間30日)

グラタンはまとめて作って小さいお弁当カップに入れて冷凍しておくと、お弁当のおかずや朝ごはんのひと品に使えて便利です。焼く前でも焼いたあとでも、お好みに合わせて冷凍保存できます。

なお、トースターで焼く場合はカップの耐火性を確認のうえで使用してください。

冷凍の手順

1. カップにグラタンを入れる

使用したいサイズのカップにグラタンを入れます。

あふないようにカップにグラタンを入れて、チーズをのせます。

2. 冷凍する

カップ全体をラップでしっかりと包みます。焼いてから冷凍するときはしっかりと冷ましてからラップで包みましょう。

保存袋に入れて口を閉じ、冷凍庫で凍らせます。

解凍方法

焼いた前のグラタンでも焼いたあとのグラタンでも解凍方法は同じ。トースターで焼き色が付くまで7〜8分様子を見ながら中が熱くなるまで加熱します。アルミを使用していない耐熱カップなら電子レンジ600Wで1〜2分でも解凍できます。

お弁当に入れる場合はしっかりと冷ましてから詰めましょう。刻んだパセリを散らすと彩りがきれいになります。

冷凍保存でいつでも作りたてのグラタンを楽しもう

グラタンは冷凍保存することで、いつでも好きなときに作りたてのおいしさを楽しむことができますよ。多めに作っておくことで、ランチに、夕食のひと品に、お弁当にと、あらゆる場面で大活躍すること間違いなし。ぜひ参考にしてくださいね。

※電子レンジはお使いの機種によって加熱時間が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。

ライター:上原 花菜(管理栄養士)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  2. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am
  4. 【ポテサラ史上、一番ラクでウマいかも】「子どもが爆食いした」チンして混ぜるだけ!和風ツナマヨポテトサラダのレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 妊娠中から呼んで愛情倍増!夫婦のこだわりを話してスタートした名付け体験談

    たまひよONLINE
  6. 【黒スカート】で体型をカバー!ぽっちゃり見えしない4月コーデ5選

    4yuuu
  7. 桜並木と多彩な催しが楽しい!廿日市最大規模のお花見イベント「はつかいち桜まつり」

    旅やか広島
  8. 【2025年春コーデ】明るい色を取り入れるのがおしゃれのコツ。大人女性にぴったりのカラー3色とは?

    saita
  9. 【兵庫県 有馬温泉の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある有馬温泉の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  10. Switch2の予約受付条件に注目集まる 「転売対策がガチ」と話題に

    おたくま経済新聞