Yahoo! JAPAN

土屋&つる子の思い入れたっぷり「多摩都市モノレール特集」

TBSラジオ

東京の多摩地域にお住まいの方、出身の方もそれ以外の方にも多摩を愛していただきたいという番組。
MCは土屋礼央さん(国分寺市出身)&林家つる子さん(八王子市の大学出身)。

今週の放送は、多摩地域の移動を支える「多摩都市モノレール」特集! 大学時代、「立川北駅」「大塚・帝京大学駅」を使っていた“たまモノ”のヘビーユーザー・つる子は涙無しでいられない!?

土屋&つる子の思い入れたっぷり「多摩都市モノレール特集」①

「多摩モノレール」&「たまモノ」の担当者をお迎えして・・・

土屋:さっそく今週のゲストのご紹介です、お二人いらっしゃいます。「多摩都市モノレール株式会社 総務部 地域連携グループ 課長代理」の後藤研二さん、そして、株式会社バドインターナショナル「たまモノ」編集部の川中雄平さんです、よろしくお願いします!

多摩都市モノレール後藤さん:こんにちは! 「西東京市」出身の「多摩モノレール」の後藤です!

たまモノ川中さん:こんにちは! 「たまモノ」編集部の川中です! 「府中市」出身です。

土屋:くしくも二人とも、「西東京市」 「府中市」と多摩のご出身で。

つる子:素晴らしいですね!

土屋:やっぱり、入社試験では多摩かどうかは採用試験に関係するんですか?

多摩都市モノレール後藤さん:偶然ですね。

たまモノ川中さん:そうですね。

土屋:面接で多摩をアピールするとかは?

たまモノ川中さん:あまり。

多摩都市モノレール後藤さん:ただ、「多摩都市モノレール」の「上北台駅」の下を「新青梅街道」が走っているんですけど、クルマで通る時はモノレールを作ってるんだなという印象はありました。

土屋:この番組、キー局で多摩のことだけを話す番組なんですよ。

たまモノ川中さん:存在は知っていたんですけど、いつお声がかかるかと。

多摩都市モノレール後藤さん:待っていたんですよ! ようやくお声がけ頂きまして。

つる子:嬉しい!

土屋:お二人、今日は一緒にスタジオ入りされていましたけど、前から知り合いなんですか?

多摩都市モノレール後藤さん:私が「多摩都市モノレール株式会社」という会社で、川中さんが「株式会社バドインターナショナル」という会社で。2021年に私が今の部署に移動してきて、この「たまモノ」に携わるようになってからのお付き合いですね。

たまモノ川中さん:私は制作会社の一社員でございまして。 「多摩都市モノレール株式会社」から委託を受けて「たまモノ」を作っていまして。

多摩都市モノレール後藤さん:特別にチームを作ってやってもらっています。

土屋:「多摩モノレール」って言いますけど・・・正式には「多摩都市モノレール」? どっちですか?

多摩都市モノレール後藤さん:会社名でいうと「多摩都市モノレール株式会社」、愛称でいうと「多摩モノレール」。こういうメディアでは「多摩モノレール」で大丈夫です。

「たまモノ」とは!?

土屋:まずは「たまモノ」という冊子について伺いたいのですが、いつ生まれたのですか?

たまモノ川中さん:「多摩モノレール」は第1期開業と全線開業と2つに分かれていて。第1期開業は1998年11月で、1999年9月に「多摩モノレール新聞」ということで誕生いたしました。今回、記念すべき第1号の「多摩モノレール新聞」を持って来ました。

土屋:だいぶ日焼けしてますね~。

つる子:ほんとだ~。

たまモノ川中さん:最新号は160号となっています。形を変え、名前も「多摩モノレール新聞」から「たまモノ」になっています。

土屋:つる子さんが「多摩モノレール」沿線に住んでいるとき、「たまモノ」を目にしたことはありますか?

つる子:「たまモノ」、あります! 「多摩モノレール」はほんとにヘビーユーザーでして「立川北駅」が最寄駅で、「 中央大学・明星大学駅」で降りて「中央大学」に通っていたので。あと、個人的に「大塚・帝京大学駅」も・・・(笑)。

土屋:そこでラブが生まれたらしくて。思い出したいのか、思い出したくないのか、ちょっと難しいところらしんですけど。

たまモノ川中さん:なるほど。

つる子:(笑)。

多摩都市モノレール後藤さん:なるほど。私が「多摩モノレール」の駅係員だった当時、取材を受けたことがあって。「多摩モノレール新聞」をペラペラめくっていたら、その記事が出てきまして。2002年の34号に、当時19歳の私が出てまして。

土屋:ええ!?

多摩都市モノレール後藤さん:当時は駅員だったので、駅の設備、安全対策などを紹介しています。

土屋:今日のお喋りを聞いてもわかるとおり、写真がちょっと出たがりな感じが(笑)。

つる子:(笑)。

「多摩モノレール」は利用者数10億人を突破!

土屋:そして、「多摩モノレール」というのは、この番組として常にワードとして出ていて。知らない人のために「多摩モノレール」の概要を教えてもらえますか?

多摩都市モノレール後藤さん:「多摩モノレール」は多摩地域を南北に結んでいるモノレールでございます。南は「多摩市」の「多摩センター駅」から、北は「東大和市」の「上北台駅」、計16キロを結んでおります。こちら、片道36分。

つる子:はい。

多摩都市モノレール後藤さん:1998年に第1期開業ということで、「立川北駅」から「上北台駅」まで。2000年の全線開業で、「多摩センター駅」から「立川北駅」までが開業しました。

土屋:跨座型がいいんですよ。

多摩都市モノレール後藤さん:モノレールは線路が車両を跨る跨座型と、ぶら下がる懸垂型がありまして。

土屋:千葉とか湘南とかにあるんですよ。

つる子:ああ! ありますね!

多摩都市モノレール後藤さん:「多摩モノレール」は跨座型です。

土屋:跨座型の方が、初期投資は軽めに済むんですよね。

多摩都市モノレール後藤さん:よくご存知で。

土屋:メンテナンスの面を考えると色々とあるんですよね。

つる子:すごい! そうなんですね!

土屋:「多摩モノレール」は最初、赤字の想定だったんですけど、思ったより早めに黒字回収しまして。

多摩都市モノレール後藤さん:そうなんですよ。

つる子:ご一緒にやられていた方ですか(笑)。

土屋:弊社としては本当におかげさまでということで(笑)。

多摩都市モノレール後藤さん:事前に打ち合わせもしております(笑)。

土屋:僕はずっとたまに住んでいて、途中で23区に引っ越して多摩に戻ってきたら「多摩モノレール」が急に出来上がっていて。この「多摩モノレール」はどういう理由でできるようになったのですか?

多摩都市モノレール後藤さん:「多摩モノレール」の生まれた経緯なんですが、元々、東京都が1970年代に行った調査で多摩地域の公共交通機関が不足しているという指摘がありまして。

つる子:はい。

多摩都市モノレール後藤さん:この課題に対応するために、今「多摩モノレール」は全長16キロなんですけど、壮大な93キロに及ぶ『多摩都市モノレール構想』が提案されまして。このうち、もっとも緊急度が高い現在の「多摩センター駅」から「上北台駅」が事業化されて開業されました。

つる子:へえ! 93キロに及ぶ計画だったんですね!

土屋:僕の昔の記憶だと、「八王子」の山奥にある大学に通う通学路が無かったから、一気に便利になったみたいですね。

多摩都市モノレール後藤さん:あと、渋滞していたとか。

つる子:まさに「中央大学」がそうでしたよね。大学の先輩たちの話を聞くと、「京王線」の「高幡不動駅」や「多摩動物公園駅」から歩いていかないといけなかったみたいな先輩がほとんどでした。私はそういう心配が無かったので。

土屋:そうか、最初からモノレール時代なんだ。

つる子:だから、いつもそのジェネレーションギャップはいつも・・・(笑)。

多摩都市モノレール後藤さん:「京王線」「西武線」「小田急線」「JR」など横の交通はあるけど、縦の移動はかなり苦労して。クルマなんかもかなり渋滞だったと。そんな中で「多摩モノレール」を、という構想があったと聞いています。

土屋:縦は「武蔵野線」と「南武線」くらいだから。あと、最初は「多摩モノレール」は赤字想定だったんですか?

多摩都市モノレール後藤さん:やっぱり当初はけっこうお客さんが乗ってくれるという想定があった計画だったみたいですけど、開業してみたらお客様の乗りが良くないということがあって。

つる子:へえ。

多摩都市モノレール後藤さん:企業努力も踏まえて2008年、初の単年度黒字を迎えまして。

つる子:おお!

多摩都市モノレール後藤さん:2023年には累計の利用者数が10億人を突破と!

つる子:すごい!

土屋:「多摩モノレール」に乗ったその10億人が目にするのが、「たまモノ」という冊子ですね! カラフルでいろんなものが載っていていいですね。作るのにあたって、こだわりは?

たまモノ川中さん:いろんな読者の方がいますので、学生さんとか、あとは新聞の配布で待っている高齢の方とかいろんな方を想定しながら。

「多摩モノレール」特集~「程久保駅」

土屋:そんな「多摩モノレール」を愛しているお二人に、まあ順位なんてつけられないと思いますけど、好きな駅を教えていただけますか?

たまモノ川中さん:迷ったんですけど、「程久保駅」。

つる子:きた、「程久保駅」!

たまモノ川中さん:迷ったんですけど、ご存知ですか?

つる子:もちろん!

たまモノ川中さん:迷ったんですけど、ご存知ですか?「高幡不動駅」と「多摩動物公園駅」という観光地にある駅に挟まれた、言うならばひっそりとした駅で。おそらく乗降者数も・・・

多摩都市モノレール後藤さん:一番少ないです。

たまモノ川中さん:やっぱりそうですか。

つる子:だと思う!

たまモノ川中さん:駅のシーンとした雰囲気が好きで。駅を降りると並行して川が流れていまして、そこに遊歩道があって。そこを歩くと、ここはどこだろうという気分になって。両サイドが丘陵になっていて家がびっしりと並んでいるんですよ。

土屋:ちょっと東京な感じがしなくなりますよね。僕は叔母が「程久保」に住んでいて。30年や40年以上前、うちの両親が仕事に行っている時は僕は叔母の家に泊まりに行っていて。集合住宅の所だったので、「高幡不動駅」からバスに乗って、揺られて揺られて。もう人がいないんじゃないか!?と。当時は「となりのトトロ」のような感じで。そこからバスを降りて、さらに山を登った所にある団地に泊まっていたので。すごく思い入れがあるんですよ。そこにモノレールができたのか!と思って。

たまモノ川中さん:丘陵をバックに走るのが、これぞ「多摩モノレール」!という感じがします。

土屋:つる子さんは、「程久保駅」はどんな印象ですか? 行ったことあるんですか?

つる子:「程久保駅」に住んでた子を知っているんですけど、穏やかな子が多かった(笑)。

たまモノ川中さん:鳥の鳴き声しか聞こえなくて(笑)。

「多摩モノレール」特集~「立飛駅」

土屋:では、「多摩都市モノレール」の後藤さんはいかがですか?

多摩都市モノレール後藤さん:色々あるんですけど、「立飛駅」ですかね。

土屋:さすが! 上手ですねえ。

たまモノ川中さん:ちょっとあからさまじゃないですか!?

多摩都市モノレール後藤さん:そんなことないですよ(笑)。私は駅員もやっていたので、開業当時に「立飛駅」でも色々と仕事をしたんですね。1日の乗車人数が800人くらい、それこそ「程久保駅」と変わらないくらい。

土屋:今考えると信じられないですよね。

多摩都市モノレール後藤さん:2015年に「ららぽーと立川立飛」とか、「TACHIHI BEACH」が出来まして。現在は1日の乗車人数がかなり増えていて、800人から7000人に増えています! 昨年11月にはプロフィギュアスケーターの浅田真央さんの名前が付いた「MAORINK TACHIKAWA TACHIHI」も開業していますので、ますます盛り上がっています!

「多摩モノレール」は“朝のラッシュ”が2回来る!

土屋:そうなると、つる子さんの思い出の駅も聞きたいですよね。そして、お二人のその駅の評価も聞きたいし。

つる子:やっぱり圧倒的に思い入れがあるのは大学があったので「中央大学・明星大学駅」。で、個人的な思い出があるのが「大塚・帝京大学駅」。この2つの駅、大学名が付いているんですけど・・・

多摩都市モノレール後藤さん:「多摩モノレール」の沿線は大学が多いんですよね。つる子さんが通われていた「中央大学」とか、あとは「明星大学」「帝京大学」がありまして。「玉川上水駅」には「国立音楽大学」もあります。

土屋:はい。

多摩都市モノレール後藤さん:「多摩モノレール」を利用するのも大学生が多くて。普通の鉄道と違うのが、朝のラッシュが8時9時で終わるところが、大学の授業の2時限目の11時くらいにもう1回ラッシュが来るんですよ。そこが特徴的ですね。

つる子:めちゃめちゃ混んでましたよ! 1限目、2限目に合わせて通学する時間帯は車内がギュウギュウで。

土屋:それだけ「多摩モノレール」が需要があったということだよ。沖縄のモノレール「ゆいレール」が2両編成なんですけど、お客さんが増えて3両編成に増えているんですよ。「多摩モノレール」は駅の構造上、今が限界ですか?

多摩都市モノレール後藤さん:そうですね。今が限界だと思いますね。

土屋:本数も仕組み的には今のが限界ですか?

多摩都市モノレール後藤さん:そうですね。点検とか保有する本数からすると限界かなと。

(TBSラジオ『東京042~多摩もりあげ宣言~』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【怖い】三連休に代々木公園で開催中の「魚ジャパンフェス」、HPに料理価格の記載がない → インバウン丼か!? と思いながら会場に向かったら…

    ロケットニュース24
  2. 【砥部町・BAKE&CAFE mogura】日常に彩りと感動を 世界観に惚れ込むカフェ

    愛媛こまち
  3. 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」

    赤穂民報
  4. 1本売りの『極上ロールケーキ』…人気エリアにパティスリー店オープン「話題必至」【札幌】

    SASARU
  5. 生活者と企業をつなぐ架け橋であり続ける。データ分析を超えた価値提供への挑戦【東京都千代田区】

    ローカリティ!
  6. 【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝

    草の実堂
  7. 昭和と平成の仙台の街並みを定点撮影で比較。今昔写真を見比べ、地元の歴史を「地元学」で学ぶ【宮城県仙台市】

    ローカリティ!
  8. 【動画】中座くいだおれビルに「よしもと道頓堀シアター」 こけら落とし公演など発表

    OSAKA STYLE
  9. 【話題】セブンの「もちづきさん」コラボを深夜にドカ食いした結果! もっとも “至れる” のはコレ

    ロケットニュース24
  10. 交流ステーション「和束の郷」でスタートする「鷲峰山トンネル 開通記念カレー」を食べてきた!抹茶ぜんざいも美味【京都府和束町】

    ALCO宇治・城陽