Yahoo! JAPAN

日本では好きな色と性格が一致しやすいって本当?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

ラブすぽ

日本では好きな色と性格が一致しやすいって本当?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

日本では好きな色と性格が一致しやすい

◉好きな色がつくられる複雑なしくみ

色のイメージは過去の記憶とも結びつきます。人それぞれ、「過去に受けた色の印象」といった個々の経験が加わります。

たとえば、Aさんは「黄色」が好きです。本人も自覚がなかったのですが、その理由が過去に好意をもった人から「黄色の服がとてもよく似合うね」といわれたことだったという実例もあります。

こうした過去のエピソードや印象に「文化・宗教・歴史的な背景」「応援するチーム、推しの色」「生物学的な影響、環境の影響」、さらに住んでいる場所の影響である「太陽光」「空気の透明度」「背景色」などが加わる、じつに複雑なしくみがあるわけです

◉高い確率で「あたる」理由

さまざまなものが影響するので、好きな色と性格の関係は個人差が強く出ると推測し、色のイメージが異なるために、診断は7〜8割程度の人にあてはまればよいとポーポーは考えていました。

ところが、「仮説・色と性格」を検証していくなかで、8割以上の高い数字で「あたっている」という感想をいただくようになりました。 なかには「あたりすぎていてこわい」といわれることもありました。

どうしてこのように高い精度が出現するのか、その理由を考えると、そこには日本人(アジア圏)特有の背景が見えてきました。

まず日本は「宗教・歴史的背景」などの影響が薄い国です。特定の宗教に属していても、色と関わるものが少ないと考えられます。色に関わる歴史的背景も強いものがありません。「推しの色」などは最近の若い層を中心に増えてきましたが、全体で見るとまだまだ少ないと見積もれます。

アジアの土地柄、「太陽光」「空気の透明度」「背景色」の影響も限定的です。つまり、この地に住む人が経験した「過去に受けた色の印象」はあれど、純粋に「色から受ける心理的なイメージ」と性格が結びつきやすく、それが8割以上の高い数字で一致するような理由になったと考えています。「万人が好む色」を調べていく過程でわかってきた特定の色と形から受けるイメージが一致していることからも、色に関する過去のエピソードの影響はあるものの、日本では「色と性格の関係」が率直に出やすいと考えられます。

色の好みと性格が結びつきやすい理由

【出典】『本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学』著:ポーポー・ポロダクション

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 中村萬壽、中村獅童、中村時蔵ら『第三十八回 四国こんぴら歌舞伎大芝居』の出演者が成功祈願とお練りを開催

    SPICE
  2. 「なにこの可愛い生き物」すくすく育つアザラシの赤ちゃんに癒される!一生懸命動き回る姿に「天使すぎる」「大きくなってね」

    Domingo
  3. 【お誕生日記念】『HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)』「クラピカ」アンケートの結果発表! クラピカが愛される理由やオススメの活躍回は? ファンの皆様から寄せられた声をお届けします

    アニメイトタイムズ
  4. ももクロ、空港を徹底調査! 4/6『ももいろインフラーZ』放送

    Pop’n’Roll
  5. 『SUMMER SONIC 2025』チェイス・アトランティック、優里、LiSA、NiziU、(G)I-DLE、HANAら第5弾出演アーティストを発表

    SPICE
  6. 横浜とみなとみらいを混同しないで!神奈川県民の愚痴!

    TBSラジオ
  7. <体臭でトラブル!?>人手が足りないところに救世主現る!……が、クレームが続出で?【まんが】

    ママスタセレクト
  8. 上原さくら、運転免許証の写真を公開「輪郭を隠せなかった」

    Ameba News
  9. 牛乳配達の少女が演歌の女王になるまで~石川さゆりさん

    TBSラジオ
  10. 名張警察署だより 年度初めのあいさつ

    伊賀タウン情報YOU