Yahoo! JAPAN

日本では好きな色と性格が一致しやすいって本当?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

ラブすぽ

日本では好きな色と性格が一致しやすいって本当?【本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学】

日本では好きな色と性格が一致しやすい

◉好きな色がつくられる複雑なしくみ

色のイメージは過去の記憶とも結びつきます。人それぞれ、「過去に受けた色の印象」といった個々の経験が加わります。

たとえば、Aさんは「黄色」が好きです。本人も自覚がなかったのですが、その理由が過去に好意をもった人から「黄色の服がとてもよく似合うね」といわれたことだったという実例もあります。

こうした過去のエピソードや印象に「文化・宗教・歴史的な背景」「応援するチーム、推しの色」「生物学的な影響、環境の影響」、さらに住んでいる場所の影響である「太陽光」「空気の透明度」「背景色」などが加わる、じつに複雑なしくみがあるわけです

◉高い確率で「あたる」理由

さまざまなものが影響するので、好きな色と性格の関係は個人差が強く出ると推測し、色のイメージが異なるために、診断は7〜8割程度の人にあてはまればよいとポーポーは考えていました。

ところが、「仮説・色と性格」を検証していくなかで、8割以上の高い数字で「あたっている」という感想をいただくようになりました。 なかには「あたりすぎていてこわい」といわれることもありました。

どうしてこのように高い精度が出現するのか、その理由を考えると、そこには日本人(アジア圏)特有の背景が見えてきました。

まず日本は「宗教・歴史的背景」などの影響が薄い国です。特定の宗教に属していても、色と関わるものが少ないと考えられます。色に関わる歴史的背景も強いものがありません。「推しの色」などは最近の若い層を中心に増えてきましたが、全体で見るとまだまだ少ないと見積もれます。

アジアの土地柄、「太陽光」「空気の透明度」「背景色」の影響も限定的です。つまり、この地に住む人が経験した「過去に受けた色の印象」はあれど、純粋に「色から受ける心理的なイメージ」と性格が結びつきやすく、それが8割以上の高い数字で一致するような理由になったと考えています。「万人が好む色」を調べていく過程でわかってきた特定の色と形から受けるイメージが一致していることからも、色に関する過去のエピソードの影響はあるものの、日本では「色と性格の関係」が率直に出やすいと考えられます。

色の好みと性格が結びつきやすい理由

【出典】『本当の性格がわかる 未来が変わる 色でよみとく心理学』著:ポーポー・ポロダクション

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <頑固なルッキズム>外見がイマイチなせいで、おじさんばかりマッチング。自信を持つには?

    ママスタセレクト
  2. 広島の新ランドマーク「ミナモア」開業!「エキナカClip」| 広島や瀬戸内の魅力を発信する「miobyDoTS」の楽しみ方をご紹介

    ひろしまリード
  3. 民謡発表会「桜とともに」 6日に名張・梅が丘市民センターで

    伊賀タウン情報YOU
  4. BIGLOBEニュースが6月下旬で終了 ポータルサイト再編の動き広がる

    おたくま経済新聞
  5. 解説も正確無比!? 元阪神・秋山拓巳氏が3日の阪神vsDeNAで公式戦初解説

    SPAIA
  6. 2025|新潟・下越エリア 人気の桜・お花見スポット 定番&穴場 41選

    Komachi Web
  7. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  8. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  9. 桜×阪急電車の写真も撮れる♪川沿い南北に広がる灘区の『都賀川公園』を歩いてみた 神戸市

    Kiss PRESS
  10. あなたは大丈夫?今の時期に多い「人間関係リセット症候群」とは?陥りやすいタイプ、いい人間関係を築くコツを専門家に聞きました

    アットエス