Yahoo! JAPAN

複数種類の生物が合体するキメラの研究はなぜ行われている?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

ラブすぽ

複数種類の生物が合体するキメラの研究はなぜ行われている?【眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話】

キメラの研究はなぜ行われている?

再生医療に役立つキメラ

キメラとは、複数の異なった遺伝子をもつ細胞が体内に入っている、1個の生物のこと。ギリシア神話に登場する、ライオンの頭とヘビのしっぽをもつキマイラという動物の名前にちなんで名づけられました。神話の世界では架空動物ですが、生命科学の世界では、実際にキメラをつくることができます。たとえば、マウスからiPS細胞をつくってラットの受精卵に注入し、これをラットの子宮に戻すと、マウスとラットの細胞をもつキメラが誕生するのです。

そして現在、キメラの技術を再生医療に応用しようという研究が各国で行われ、いろいろな成果が上がっています。日本でも、マウスからiPS細胞をつくり、膵臓だけがないラットをつくって、このラットにiPS細胞を入れる実験が行われました。膵臓だけがマウスの細胞由来という、ラットとマウスのキメラができ、その膵臓を糖尿病のマウスに移植。拒絶反応もなく正常に機能し、治療の成功が報告されています。

2019年にクローン技術規制法が改正され、日本でも動物にヒトの細胞を入れて子宮に戻し、その動物を産ませてもいいことになりました。キメラの技術を病気のメカニズムの解明、創薬、移植用の臓器不足解消に役立てようという動きは、ますます活発になっていくでしょう。

キメラブタがドナーの代わりになる

これまでの臓器移植は、移植時の拒絶反応が問題になっていたが、キメラによる移植は患者本人の iPS 細胞を使うので、患者由来の臓器ができる。したがって拒絶反応は起きにくいと予想され、今後の研究に期待が高まっている。

なぜ、ブタなのか?

ブタがヒトとのキメラに選ばれる理由は、臓器の大きさがヒトと同じくらいであること。また、成長スピードが早いので、確保しやすいことです。ブタには申しわけない話ですが、日ごろヒトの食用にしているので、屠殺への抵抗感が少ないということもあります。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 生命科学の話』著:高橋祥子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【元祖新潟濃厚味噌 東横 愛宕店】伝統の味を引き継ぐ新たな「濃厚味噌」|新潟市中央区愛宕

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 【中山金杯】「前走4角5番手以内から連対」は複回収率150%! データで導く穴馬候補3頭

    SPAIA
  3. 久野川C&R区間にルアートラウト釣行【岐阜】50cm級大型のアルビノをキャッチ

    TSURINEWS
  4. 家に入りたそうな野良猫を『招待してみた』結果…思わぬ姿に涙が止まらないと26万再生「ほなうちくる?が男前」「優しい世界」

    ねこちゃんホンポ
  5. 猫も『ヒートショック』になる?寒暖差について気をつけるべき4つのこと

    ねこちゃんホンポ
  6. 【動画】阿倍王子神社の獅子舞巡行 あべのハルカス近鉄本店

    OSAKA STYLE
  7. 【ノマセ釣り】冬の鍋料理の主役をGET!高級魚をねらう「ノマセ釣り」とは?

    WEBマガジン HEAT
  8. 【福袋2025】Amazonで「価値ある訳あり」として売られている『水産福箱X』を開けたら…イカを片手に絶句した

    ロケットニュース24
  9. 日本茶専門店「金子園」の福袋に入っていた「謎の箱」の正体 / 福袋2025

    ロケットニュース24
  10. カラオケ『ビッグエコー』も福袋を販売! 無料サービス券ほかフードクーポンやオリジナルグッズも / 福袋2025

    ロケットニュース24