Yahoo! JAPAN

恐竜映画に登場する人気者ステゴサウルスの特徴とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

恐竜映画に登場する人気者ステゴサウルスの特徴とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ステゴサウルス

昔も今も人気の高いジュラ紀最大の剣竜

中生代ジュラ紀を代表する古生物といえば、やはり恐竜でしょう。陸上で四足歩行をしていた爬虫類のうち、三畳紀半ばに直立二足歩行するグループが現れました。

爬虫類の骨盤にあった浅い凹みが穴になり、大腿骨が深くはまるようになったことが、歩行スタイルを変えたのです。このグループが恐竜となり、再び四足歩行に戻るものや、巨大化するもの、植物食になるものなど、多様化していきました。

ステゴサウルスはジュラ紀後期に登場するジュラ紀最大の恐竜(剣竜類)です。学名の語源は「屋根トカゲ」で、発見当初は背中の板がどうついていたのかわからなかったため、この名で呼ばれるようになりました。

体長は約7メートル。最大の特徴は、やはり背中にある骨板でしょう。最大で60センチもあり、互い違いに2列に並んでいたことがわかっています。体が大きくなるのと比例して、巨大化していきました。

ステゴサウルスの骨板の表面には細い血管がありました。

最近の研究では、背中に太陽光をあてたり、風にさらすことで体温を調節していたと考えられています。血流の量を変化させ、骨板の色を変えることもできたとする研究もあります。

また、骨板のなかはスカスカで強度がないことなどから、異性を惹きつけるための飾りとしての役割があったのではという説もありました。

尾には2対のトゲもありました。大人のステゴサウルスでは、武器としても使えるほどの強度をもっていたようです。前脚は短く、速く走ることができませんでした。

恐竜特有の足腰

恐竜がほかの爬虫類と違う特徴のひとつは、直立する脚のつきかた。トカゲよりもすっと下に伸びた脚は、より速く走ることに適している。

恐竜映画に登場する人気者 ステゴザウルス

背中に交互2列に並んだ骨板の役割は、身を守るためのもの、草木などの背景とうまく溶け込み、敵から見つかりづらくするためなどさまざまに考えられていた。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【今治市・NICE TOUCH BURGER(ナイス タッチ バーガー)】海を眺めて、ガブリといこう 景色も、味も、ひとりじめ

    愛媛こまち
  2. 【今治市・猪骨ラーメン】獲って、 捌いて、 仕上げる 島の恵みを、ラーメンで味わう

    愛媛こまち
  3. 地域の歴史を見つめ直す「隈畔散策」ツアー開催。消えゆく偕楽亭をしのび、阿武隈川のほとりを歩く【福島県福島市】

    ローカリティ!
  4. バーガーキングがチキン市場に参戦! 開発に3年かけた「スモーキーフライドチキンバーガー」を食べてみた!!

    ロケットニュース24
  5. 「もうひとつの故郷」卒寿女性が水彩画展

    赤穂民報
  6. ル・ポン国際音楽祭 25日からチケット一般発売

    赤穂民報
  7. 少林寺拳法の全国中学生大会に一挙16人

    赤穂民報
  8. 【インターハイ②】ソフトテニス 腕磨く3年生ペア 近大高専

    伊賀タウン情報YOU
  9. やなせたかし、上京の裏にあった「女を追いかけて行くのか?」という批判の声 ※あんぱん

    草の実堂
  10. 関西の焼肉食べ放題チェーン「焼肉力丸」が東京・池袋にオープン! 圧倒的な味とコスパで『焼肉きんぐ』を潰しにかかる!! 7/31まで会計20%オフ

    ロケットニュース24