Yahoo! JAPAN

猫が他の猫の『お尻のニオイをかぐ』4つの理由 クン活は猫たちの“名刺交換”?

ねこちゃんホンポ

1.相手の情報収集

実は、猫のお尻には、たくさんの情報がつまっています。それが、においです。お尻の周りにある臭腺という器官からにおいを出すのですが、それがその猫について様々なことを教えてくれるのです。

猫は相手のお尻のにおいをかぐことで、性別や年齢、血縁関係までわかってしまうのだそう。お互いににおいをかぎ合うことは、名刺交換をしているようなものなのですね。挨拶の意味もあるので、猫同士の大切なコミュニケーションであるといえるでしょう。

2.どこを縄張りにしているか知るため

猫は、自分の縄張りににおいをつけてマーキングします。そのため、お尻のにおいをかげば、どこを縄張りにしている猫なのかがわかるのです。どこに住んでいるか、つまり住所のようなものですね。

3.相手のコンディションを知るため

お尻から出されるにおいは、体調によって変わります。コンディションが良いか悪いかが、においによって判断できるのです。

人間も、友人や親しい人に会うと「元気?」などと挨拶をしますが、猫も同じようなものなのかも知れませんね。

いつもより長くお尻のにおいをかいでいたら、かがれている方の猫は体調が悪い可能性があります。多頭飼育の場合、猫のお尻のにおいチェックを観察していると、体調不良に早く気づいてあげられるでしょう。

4.発情しているかどうかのチェック

メスは、発情期になると、性フェロモンが分泌されます。オスを受け入れられる状態になっているかどうかがわかるのです。そのため、オスはメスのお尻を懸命にかごうとします。

メス猫は、性フェロモンを含んだ尿を吹きつけるスプレー行為を行うことでオス猫を引きつけます。

まとめ

においの情報だけで、相手のことが色々とわかってしまうなんて、猫の嗅覚のすごさには驚かされますね。

猫がお尻のにおいをかがせるのは、信頼している相手だけです。敵対する相手ににおいをかがれてしまうと、縄張りの場所を知られてしまったり、体調がすぐれず弱っていることを悟られてしまうので、ケンカに負けてしまう恐れがあるのです。ただ、お尻のにおいをかぐことで相手の強さがわかり、ケンカに発展しないで済むこともあります。

他の猫のお尻のにおいをかぐなんて、意味を知らないとちょっとびっくりしてしまうかも知れませんが、猫たちにとっては大切な習性です。情報交換をしているんだなあと、見守ってあげて下さいね。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【注意喚起】「速くなる」と言われてネット回線を変えたら「むしろ遅くなった」ので問い合わせた結果 → 言い逃れが巧妙すぎてむしろ感心した!!

    ロケットニュース24
  2. 【伊予市・an’patisserie 七日(アン パティスリー ナノカ)】まるで宝石! イマドキあんこの沼が深い

    愛媛こまち
  3. 【松山市・アルムのパン】ソースとサイズ感がうまさの秘密

    愛媛こまち
  4. 各地区自慢の獅子舞に拍手 伝統文化祭

    赤穂民報
  5. ヒステリックな明治の人気芸妓・花井お梅が犯した罪とは?ドイツ人医師「何をしでかすか分からない女だ」

    草の実堂
  6. 平和記念公園の木々で紅葉の色づき進行中 人気観光地で秋色の広島散策

    旅やか広島
  7. 22/7(ナナニジ)オーディション密着レポート #13――合宿編 ローズチーム"普通の女の子って22/7になれるんでしたっけ?"

    encore
  8. 【動画】9等身で奇跡のボディ・斎藤恭代がK-1 スペシャルラウンドガールで登場!<K-1 WORLD MAX 2025>

    WWSチャンネル
  9. 北村監督が今季で退任 伊賀FCくノ一

    伊賀タウン情報YOU
  10. 鎮西寿々歌、美脚あらわな「上海コーデ」披露!「表情が最高すぎるよ可愛い〜」

    WWSチャンネル