Yahoo! JAPAN

高齢化社会とは、認知機能のアベレージが低下した社会でもある

Books&Apps

高齢化社会とは、認知機能のアベレージが低下した社会でもある

皆さんは、日本人の年齢の中央値が幾つぐらいかご存じですか?

総務省統計局の資料によれば、2020年時点で、日本人の年齢の中位数年齢(年齢順に並んだときに、人口を二等分する境界の年齢)は48.6歳なのだそうです。48歳の人でさえ、日本では「若いほう」から数えたほうが早いわけですね。


ちなみに他の国の中位数年齢をみると、イギリスが40.5歳、アメリカが38.3歳、ベトナムが32.5歳、インドが28.4歳となっていました。いかに日本の高齢化が進んでいるのかが、わかるというものです。

つづいて、ちょっと唐突かもしれませんが、認知機能の検査バッテリーについて紹介します。医療現場で用いられている認知機能検査バッテリーであるWAIS-IVのマニュアルを確かめると、検査で出たスコアの評価が高齢者ほど甘いことがみてとれます。


たとえばWAIS-IVのある項目の検査で20代の被検者なら「平均的」と評される程度のスコアを60代の被検者が記録したら、「けっこう優れている」と評価されることがあるのです。全部の項目でこうだというわけではなく、たとえば [単語の知識] のような年老いても色あせにくい項目では20代も60代前半もだいたい同じ採点基準で評価されます。

ところが [数唱][記号探し][符号] といった加齢の影響を受けやすい項目では、20代の被検者よりも60代の被検者のほうが甘い評価基準で評価されて、スコアが同じなら60代の被検者のほうがIQが高く評価されます。


逆にいうと、「測定されるIQの数値が同一のまま年を取っていく被検者がいたとしたら、その被検者のスコアの実測値のいくつかは、年を取るにつれて下がり続ける」とも、「IQの数値は変わらないけれども能力そのものは低下している」とも言え、「IQ100の20代のほうが、IQ100の60代よりも実際の検査でたたき出しているスコアは高い」と言えます。

このことと社会の高齢化をかけあわせて考えた時に導かれるのは、どんな結論でしょうか?


高齢化社会は「認知機能検査のスコアが低下した社会」ではないか

それは、「高齢化社会が進むと、認知機能検査のスコアの実測値が、社会全体のアベレージとして低下する」ということです。


WAIS-IVをはじめとする認知機能検査は、それぞれの年齢において正規分布に沿うかたちで認知機能を算出します。ですから、20代にも30代にも60代にも70代にもIQ100の人がいますし、それぞれの年齢におけるIQ120やIQ80の人のパーセンテージも同一です。

ところが、さきほど紹介したように、同じIQ100でも20~30代と60~70代では検査のスコア実測値じたいは異なっていて、年を取っている人のほうが同じIQ100でも、検査における実測値は(複数の項目で)低スコアなのです。


ということは、日本人の平均年齢がドシドシ高齢化していくと、IQの分布じたいは今までどおりだとしても、日本人全体のスコア実測値は低下していく、とみるべきではないでしょうか。

もっとざっくり言い換えてしまえば、「日本の高齢化が進めば進むほど、日本人の認知機能のアベレージも加齢によって低下し、全体としては低認知機能社会ができあがってしまう」のではないでしょうか。


日本人の年齢の中位数年齢は、1970年には29歳でした。今の日本よりざっと20歳若く、IQを測定する際に最もスコアが厳しく採点される年齢です。この頃の日本社会は全体として若々しく、若くてピチピチした脳の持ち主が多かったことでしょう。

むろん、若ければ認知機能が全面的に優れているとは限りません。当時は今日に比べて低学歴で、そのぶん読み書き能力や計算能力も低く、飲酒・喫煙・頭部外傷・違法薬物摂取などによって認知機能に悪影響を受けている人の割合も今日より大きかったでしょう。そして平均年齢が低いぶん、社会経験が乏しい成員の多い社会だったとも想像されます。

ですから私も、「1970年の日本人のほうが2025年の日本人よりも頭が良かった」、などと極論を言うつもりはありません。


とはいえ、2025年の日本人が1970年の日本人よりも高学歴で健康に気を配っているとしても、 [数唱][記号探し][符号] といった加齢の影響を免れにくい項目も認知機能検査には含まれています。

[単語の知識] のような、教育などで穴埋めしやすそうな項目はともかく、そうでない項目については加齢による機能低下は避けづらいと思われます。少子高齢化の進んだ日本社会は色々に変化してきましたが、そのひとつとして、高齢化による(いくつかの領域における)認知機能のアベレージの低下も念頭に置いておく必要があるよう思われます。


この観点から見た高齢化社会に備えられるか?

そのように日本社会が変わってきたとして、何が想定されるでしょうか。

さきほどから書いているとおり、 [単語の知識] のような領域では高学歴化した日本社会は昔よりも向上しているかもしれません。「知識や経験でカヴァー可能なパフォーマンスに関しては、高齢化してもあまり低下しない」、と期待したいところです。


ですが、高齢化した社会では、たとえば交通安全上の危険を素早く察知し、対応できる人の割合が少なくなるでしょう。若者の多かった時代の交通事故は、若者の無鉄砲さや経験の不足、交通違反によって起こるきらいがありましたが、高齢者の多い時代の交通事故は、高齢者の判断の遅れや判断の不適切さによっても起こりやすくなります。

近年、高齢者の交通事故は10万人当たりで数えれば減少傾向にあり、これは日本全体にも当てはまるトレンドではあるのですが、それでも高齢者、特に70歳以上の高齢者が交通事故に遭う率は群を抜いています。


カルチャーにも影響があるかもしれません。

世の中の年齢の真ん中が30歳の社会と50歳の社会では、流行る音楽も違ってくるでしょう。イノベーター層は、年齢が高くなっても流行を追いかけ、むしろ流行を作る側であろうと努めるかもしれませんが、たいていの人は、移り気な流行を追いかける気がなくなってしまうかもしれません。老眼になっている人の割合が増えれば、小さなディスプレイのガジェットが使いこなせない人が増えてくるでしょう。


自動車の売れ行きについてもそうで、繊細なドライビングテクニックが要求される自動車を欲しがる人は少なくなり、できるだけ簡単に運転できる自動車、自動車を運転しているのか自動車に運転させられているのかわからないような乗用車の需要が高まるでしょう。

昨今の乗用車にさまざまなドライブアシスト機能が装備されているのは、ニーズに適ったことと思います。


それで言えば、自動運転技術が待ち遠しいですね。自動運転技術はアメリカが進んでいるようにみえますが、本当に自動運転技術を必要としているのは、高齢化が進み、運転技能に関連しそうな認知機能のアベレージが低下してきている日本のような国ではないでしょうか。

少子高齢化の影響は、老人ホームの増加・子どものための場所・子どものためのコンテンツの減少をとおしてみてとれますが、運転技術の低下のような、認知機能がダイレクトに反映され、しかも教育や経験では埋め合わせられない領域にもそれが現れているはずです。

そのさまは、幹線道路をつぶさに観察したり、色々な場所でタクシーに乗車したりすれば観測できるでしょう。


高齢化によって、危険察知や素早い判断などのアベレージが低下してしまった社会はそうでない社会に比べて安全・安心に傾くし、また、傾かざるを得ません。

その影響は、単に自動車や交通事故の領域だけにとどまらず、たぶん、社会通念や慣習の領域にも及んでいるでしょう。最近の私は、そういうことをもっと知りたいなと思っています。

***


【プロフィール】

著者:熊代亨

精神科専門医。「診察室の内側の風景」とインターネットやオフ会で出会う「診察室の外側の風景」の整合性にこだわりながら、現代人の社会適応やサブカルチャーについて発信中。

通称“シロクマ先生”。近著は『融解するオタク・サブカル・ヤンキー』(花伝社)『「若作りうつ」社会』(講談社)『認められたい』(ヴィレッジブックス)『「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか?』『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』(イースト・プレス)など。

twitter:@twit_shirokuma

ブログ:『シロクマの屑籠』

Photo:Laura Thonne

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ORANGE RANGE 新曲「マジで世界変えちゃう5秒前」配信スタート!&JOYSOUND新CMリリース

    WWSチャンネル
  2. 元HiHi Jets髙橋優斗の「横浜バニラ」を地元民がようやくゲット! 突如現れた〝横浜新土産〟はどんな味?

    Jタウンネット
  3. 幼児は無料に!? GW限定の「ホテルビュッフェ」が開催【京都市下京区】

    きょうとくらす
  4. 神戸の新スポット『TOTTEI PARK』の「緑の丘」が竣工!6月にはBBQレストランがOPEN 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 杉本琢弥、沖縄で主演映画プレミア試写会登壇、レッドカーペット、大型フェスツアー出演!

    WWSチャンネル
  6. 『吠えにくい犬種』4選 比較的静かな理由や穏やかな性格にするための適切なしつけ方法まで

    わんちゃんホンポ
  7. SODAMHAE(ソダムヘ) 、日本人モデルが 韓国ブランドでランウェイ! 〈日韓ファッションイベントSTAGE ON ME〉

    WWSチャンネル
  8. 女性の力で沖縄から未来を創る「GIRLS GROOVE INNOVATION」開催、2万人超えの来場者で大盛況!

    WWSチャンネル
  9. ランチに迷ったらやって。【永谷園公式】の「お吸い物の素」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  10. 「リロ&スティッチ」がコナズ珈琲に登場してる♡アサイーを使ったハワイアンスイーツなどは見逃せない。

    東京バーゲンマニア