Yahoo! JAPAN

京都弁!意味が難しい「京都の方言」ランキング【食卓編】

ランキングー!

京都弁!意味が難しい「京都の方言」ランキング【食卓編】

今回はウェブアンケートにて総勢9,593名に調査した<京都弁!意味が難しい「京都の方言」ランキング【食卓編】>を発表します。さっそくランキングをチェック!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【京都弁!意味が難しい「京都の方言」ランキング【食卓編】】

第1位 むしやしない(間食)(1,643票)
第2位 にぬき(ゆで卵)(1,248票)
第3位 やわやわ(おはぎ)(1,075票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,593名/調査日:2025年1月19日

京都のお店ではメニュー名になっていることも!1位は「むしやしない(間食)」!

<投票者のコメント>
「間食だとは思わない言葉。一番びっくりした」

「むしはおなかの虫の事なんですね、何度も読んでわかった。ムズイ!」

「京都は言い方や方言のことばが凄く可愛いですね。品が良い」

「むしやしない」は京都の方言で「間食」のことをいいます。漢字で書くと「虫養い」。そう、この「虫」は「お腹の虫」のことで、軽食で「お腹の虫」を「養う」ことが由来ともいわれています。京都では店名やメニュー名で使われていることもあるんですよ。もし京都への旅行中にカフェやスイーツを楽しむときは、「これが、むしやしない…!」と思って味わうと、より満喫できるかも!


2個あっても“にぬき”!2位は「にぬき(ゆで卵)」!

<投票者のコメント>
「にぬきがゆで卵の事とはとても結びつかない」

「どういうことからゆで卵をにぬきということになったのかが知りたい」

「ゆで卵の何を抜くのかわからない」

京都出身の方におでんの好きな具を聞いて「にぬきと大根」と言われたら、何のことか分かりますか?京都の方言では「にぬき」は「ゆで卵」のこと。卵をじっくりと「煮抜いて」つくることから、漢字で書くと「煮抜き」になります。「煮抜きたまご」ということも。京都の奥深い食文化を感じさせる言葉ですね。「ゆで卵」ではなく「にぬき」と呼ぶだけで、味わいも深くなるような気がしてきます!


元々は宮中で使われていた言葉!3位は「やわやわ(おはぎ)」!

<投票者のコメント>
「言葉から想像つかないね」

「大阪人ですが聞いたことがない」

「面白い!!」

一見すると食べ物のことなのかどうかもわからない「やわやわ」。京都の方言で「おはぎ」のことです。この言葉は、室町時代に宮中で女官たちが使っていた御所言葉(女房言葉)のひとつ。今では京都でも使っている人が少ない言葉かもしれませんね。やさしく可愛らしい響きが、素朴な甘さのおはぎにぴったり。令和の今でも使ってみたくなります!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「The REAL McCOY’S CEO」辻本仁史さんの、一生手放せないヴィンテージ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. あべのハルカス限定!バラ咲くラングドシャ専門店が関西初出店

    anna(アンナ)
  3. 【ズッキーニと卵で簡単おかず】「食べ応え抜群!」「焼くだけなのにうますぎ」ワンパンで作れる絶品スパニッシュオムレツレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 佐渡航路の2025年上半期の輸送状況、前年比で3.64%増 新潟県佐渡市発表

    にいがた経済新聞
  5. 0円で作れる!『うちにあるもので作る猫おもちゃ』3選 じゃらしやボールを手軽にDIY!

    ねこちゃんホンポ
  6. Palette Parade[ライブレポート]全国ツアーファイナル公演「この夏は、パレパレが日本を燃やす!」

    Pop’n’Roll
  7. 大人女子に教えたい!老けて見えないショートヘア〜2025年夏〜

    4MEEE
  8. 軍隊階級ピラミッドを有名な映画キャラ別で解説してみた

    ciatr[シアター]
  9. 109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定

    おたくま経済新聞
  10. お出かけに大喜びする犬→行き先が『動物病院』だとわかった瞬間…『まさかの反応』と絶望の状況が8万再生「笑った」「気持ちは分かるw」

    わんちゃんホンポ