Yahoo! JAPAN

京都弁!意味が難しい「京都の方言」ランキング【食卓編】

ランキングー!

京都弁!意味が難しい「京都の方言」ランキング【食卓編】

今回はウェブアンケートにて総勢9,593名に調査した<京都弁!意味が難しい「京都の方言」ランキング【食卓編】>を発表します。さっそくランキングをチェック!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【京都弁!意味が難しい「京都の方言」ランキング【食卓編】】

第1位 むしやしない(間食)(1,643票)
第2位 にぬき(ゆで卵)(1,248票)
第3位 やわやわ(おはぎ)(1,075票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,593名/調査日:2025年1月19日

京都のお店ではメニュー名になっていることも!1位は「むしやしない(間食)」!

<投票者のコメント>
「間食だとは思わない言葉。一番びっくりした」

「むしはおなかの虫の事なんですね、何度も読んでわかった。ムズイ!」

「京都は言い方や方言のことばが凄く可愛いですね。品が良い」

「むしやしない」は京都の方言で「間食」のことをいいます。漢字で書くと「虫養い」。そう、この「虫」は「お腹の虫」のことで、軽食で「お腹の虫」を「養う」ことが由来ともいわれています。京都では店名やメニュー名で使われていることもあるんですよ。もし京都への旅行中にカフェやスイーツを楽しむときは、「これが、むしやしない…!」と思って味わうと、より満喫できるかも!


2個あっても“にぬき”!2位は「にぬき(ゆで卵)」!

<投票者のコメント>
「にぬきがゆで卵の事とはとても結びつかない」

「どういうことからゆで卵をにぬきということになったのかが知りたい」

「ゆで卵の何を抜くのかわからない」

京都出身の方におでんの好きな具を聞いて「にぬきと大根」と言われたら、何のことか分かりますか?京都の方言では「にぬき」は「ゆで卵」のこと。卵をじっくりと「煮抜いて」つくることから、漢字で書くと「煮抜き」になります。「煮抜きたまご」ということも。京都の奥深い食文化を感じさせる言葉ですね。「ゆで卵」ではなく「にぬき」と呼ぶだけで、味わいも深くなるような気がしてきます!


元々は宮中で使われていた言葉!3位は「やわやわ(おはぎ)」!

<投票者のコメント>
「言葉から想像つかないね」

「大阪人ですが聞いたことがない」

「面白い!!」

一見すると食べ物のことなのかどうかもわからない「やわやわ」。京都の方言で「おはぎ」のことです。この言葉は、室町時代に宮中で女官たちが使っていた御所言葉(女房言葉)のひとつ。今では京都でも使っている人が少ない言葉かもしれませんね。やさしく可愛らしい響きが、素朴な甘さのおはぎにぴったり。令和の今でも使ってみたくなります!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・Curry Namara えん】北海道と愛媛の“縁”をつなぐカレー

    愛媛こまち
  2. 【西条市・マルブン 小松本店】大正、昭和、平成、令和 4つの時代を繋ぐ、老舗洋食店

    愛媛こまち
  3. 【動画】あべのハルカス近鉄本店で「大北海道展」 ご当地グルメ集結

    OSAKA STYLE
  4. 130年以上かけて洗練された本州最北端の歌舞伎をご覧あれ!!~福浦歌舞伎~

    まるごと青森
  5. 【2025年4月】マネるだけでいい女度アップ。指先が長く見えるネイル

    4MEEE
  6. 村上信五「5人でのCM撮影は久しぶり」SUPER EIGHTが「DAMアンバサダー就任&新CM発表会」に登壇

    WWSチャンネル
  7. マックの新型チキンタツタ vs コメダの鶏タツタ → コメダのバーガーがパワーだけじゃなくなってきた可能性

    ロケットニュース24
  8. 関西最大級700席超の屋上BBQ!近鉄上本町ファミリービアガーデン誕生

    PrettyOnline
  9. <節約ワザ>幼稚園や保育園時代の袋やバッグ、小学校でも使う?使わなくても保管しておくといい理由

    ママスタセレクト
  10. 世界中のウイスキーが集結する大規模試飲イベント! 「ウイスキー&スピリッツフェスティバル2025 in 横浜」が4月26日・27日、『パシフィコ横浜』で開催

    さんたつ by 散歩の達人