Yahoo! JAPAN

0円で作れる!『うちにあるもので作る猫おもちゃ』3選 じゃらしやボールを手軽にDIY!

ねこちゃんホンポ

1.新聞紙でじゃらし棒

新聞紙を使用した猫じゃらし棒は、新聞紙を細い棒状になるように巻いて、巻き終わりをテープで留めて完成です。

新聞紙以外の紙でもでき、短時間で作ることができます。棒の先端は尖っているので、少し潰しておくと安心です。この棒の先端を床につけて動かすだけで猫が追いかけて遊んでくれます。猫の目の前で新聞紙を巻いても、猫がじゃれてきたり、興味津々で見ていたりします。

ボロボロになったらすぐに新しいものに作り変えられるので、思いっきり遊べます。何本かつなげて長いじゃらし棒を作ると、立ったまま動かすことができて便利です。我が家の猫たちも、このじゃらし棒が大好きで走って追いかけて遊んでくれます。

2.アルミホイルや紙を丸めたボール

アルミホイルを固くなるまで丸めてボールを作ります。小さすぎると口に入って危険なので、猫がくわえて運べるくらい、もしくはそれ以上の大きさになるように作りましょう。転がりやすいように表面を滑らかにします。中に鈴を入れて作ることもできます。

猫によっては紙を丸めただけのボールも喜びますが、丸めた紙をテープでぐるぐると硬くなるように巻いたボールも転がりやすくておもちゃにピッタリです。

3.ペットボトルで知育トイ

ペットボトルに穴を開けて、中にドライフードやおやつを入れると、猫がフードを取り出そうと考えて遊べる知育トイになります。鼻先で押したり、前足を使ったりしてペットボトルを転がすと、穴からフードが出る仕組みです。獲物を探して食べることと似ているので、達成感を得られたりストレス解消になったりします。

カッターやハサミなどを使ってペットボトルに穴を開けます。穴の数や大きさを変えて難易度を調整します。初めてのときは、フードが出やすいように穴の数を多くしたり、大きな穴を開けた方が猫が遊んでくれるでしょう。穴の縁はギザギザしているのでビニールテープなどでカバーをします。猫が楽しんでいるからと言って、フードの与えすぎにならないようにしましょう。

まとめ

材料費がかからず、簡単に作れる猫のおもちゃをご紹介しました。猫によっておもちゃの好みは違うので、いろいろな種類を試してみると良いかもしれません。市販のおもちゃに飽きてしまったときなどにもすぐに用意することができます。おもちゃを作るときは、猫が誤飲やけがをしないように作ることが大切です。また、作成したおもちゃで遊ばせるときは、誤飲を防ぐために飼い主がそばで見守ってあげましょう。ご紹介した以外にも、猫の好みに合わせておもちゃをDIYしてみてはいかがでしょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 弓道女子個人 県高校総体で赤穂から20年ぶり覇者

    赤穂民報
  2. 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%

    赤穂民報
  3. 【恐怖の犬鳴村は実在したのか?】ダムに沈んだ「犬鳴谷村」の本当の歴史

    草の実堂
  4. 【薬屋続編】アニメ『薬屋のひとりごと』続編制作決定! 新たな物語へのヒントが含まれた超ティザーPVや原作者・日向夏さん、悠木碧さん、大塚剛央さんからのお祝いコメントが解禁

    PASH! PLUS
  5. 眞栄田郷敦がクールにボケる 七夕の願い事もシンプル過ぎ? 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. ドキッ‥ 原菜乃華の胸元キラリ 吉沢亮とあわあわした出来事も 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. ライフで買った「冷凍たこ焼き」が最強か…!? 大手4社がタッグを組んだ実力を確かめてみた正直な感想

    ロケットニュース24
  8. 【2025年7月】驚くほどこなれて見えるよ。最新くすみベージュネイル

    4MEEE
  9. 一斤なんてペロリかも……。【フジパン公式】の「食パン」の食べ方が悪魔的にウマいよ

    4MEEE
  10. <旦那の気楽な育休>もうすぐ子が生まれるのに「仕事が片付いてから休みを取る」と言い出した…

    ママスタセレクト