Yahoo! JAPAN

「はちみつの空き容器」に意外なものを入れると?→「中身が見えて使いやすい!」「もう容器は捨てない」

saita

「はちみつの空き容器」に意外なものを入れると?→「中身が見えて使いやすい!」「もう容器は捨てない」

はちみつを食べ終えたあと、残った容器はどのようにしていますか? すぐに捨てたらもったいないんですよ。捨ててしまいがちな容器は意外な活用術があるんです。SNSで見つけた方法を実際に試してみました。料理がラクになる活用術です。

はちみつの容器が便利

はちみつは瓶やチューブボトルなど、いろいろな形で販売されていますが、中には先のとがったフタがついたはちみつの容器もあります。この容器はフタ付きで、フタ部分を外せばボトルの口も広いので、便利なキッチングッズになるんですよ。

「はちみつの空き容器」の活用術

はちみつの空き容器はラベルをはがしてきれいに洗浄し、乾燥させたものを使います。今回は1kgサイズの容器を使いますが、500gサイズなどさまざまなサイズの容器があるので、好みの容器のサイズをお使いください。

今回はちみつの容器に入れるのは、顆粒状の「だしの素」です。だしの素は袋入りのものが多くあり、一度に使い切れないこともあります。袋の口を閉じればいいのですが、中身がこぼれるのが心配になることも。保管しやすいようにしてくれるのが、はちみつの容器なんです。

はちみつの容器は口が広いので、だしの素も簡単に入れ替えることができます。じょうごなども必要なく、サッと入れられます。容器は透明なので、残りの量もすぐに見ることができるのも便利。

はちみつのフタを使うと、だしの素の量を調節でき、使い勝手も抜群です。だしの素の出し入れもスムーズにできて、ストレスフリーです。

袋のままだと管理しづらいだしの素も、はちみつの容器を使うことで、使いやすい状態で保管できます。空のはちみつ容器が自宅にあるときは、ぜひ試してみてください。

ayako/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 山田花子、10分以内に作った簡単弁当を公開「美味しそう」「栄養満点」の声

    Ameba News
  2. 西日本でここだけ!『COCOICHI BAKERY』が三宮に初登場! 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 生後2週間~3か月の赤ちゃんは90分周期のリズムをとらえれば眠ってくれる!?【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  4. 横浜市 ふるさと納税の独自サイト開設 使い道、事業紹介に焦点

    タウンニュース
  5. 【誕生日占い】11~20日生まれ☆あなたと相性の良い神社仏閣は?

    charmmy
  6. 『中型犬サイズになる』と思っていた保護犬の赤ちゃん→1歳になった結果…まさかの『完全に大型犬化した現在』が12万再生「思った以上w」

    わんちゃんホンポ
  7. 辻希美「スタッフ+子ども達と」撮影が大変だった日の夕食「めっちゃ食べたね」

    Ameba News
  8. 忙しい毎日に小さな贅沢を。ギルティーフリーなDole「贅沢ピーチ」新発売

    舌肥
  9. <役立つワザ>家事を楽にするちょっとした工夫を教えて!「洗濯物は人別に干す」「配信者になりきる」

    ママスタセレクト
  10. “白い毛がきれいな子猫”を飼ったと思ったら…1歳7ヶ月の『まるで別猫に変化した姿』に「こんなに変わるんだ」「どっちも可愛い」

    ねこちゃんホンポ