海苔のパリッと感を保てる「おにぎり」の巻き方「すごい!」「簡単にできた」「絶対やる」
おにぎりを手作りする際、おにぎりに海苔を巻いた上からラップやアルミホイルで包むと、食べる頃には海苔がしっとりしてしまいますよね。しかし実はある簡単な方法で、おにぎりの海苔をパリパリに保つことができるんですよ。
「おにぎり」の海苔がしっとりしちゃう……
海苔がしっとりしているおにぎりもおいしいけど、「コンビニのおにぎりのような、パリッとした海苔を巻いた手作りのおにぎりが食べたい」と思うことはありませんか?
今回筆者がSNSで見つけたのは、「おにぎり」の海苔をパリパリに保つ方法です。
ラップの巻き方のコツだけでできる簡単な方法だというので、実際に試してみました。
「おにぎり」の海苔をパリパリに保つ方法とは?
1.まず、ラップを長めに出して置きます。
海苔をラップの中央に置いたとき、ラップの上下左右におにぎりの直径以上の余裕がある大きさにします。
2.手前のラップを上に一回折り返します。
3.2で折ったラップの上に、おにぎりの三角のトップが手前にくるように置きます。
4.向かって左側のラップを右に向かってたたんで、おにぎりと海苔の上にのせます。
5.向かって右側のラップも同様に、左に向かってたたみます。
6.おにぎりを上に向かってパタンと転がします。
7.上の余っているラップをたたんだら、ラッピングの完成です!
食べるときは、上部と左右のラップを剥がしてから「おにぎり」を海苔の上に倒し、手前のラップを剥がして海苔を巻きます。
簡単にパリパリ海苔のおにぎりが楽しめる
海苔をパリッと保つには、水分を含んだご飯とくっつけず、食べる直前におにぎりに巻くのがポイントなんですね。
専用のラッピングを買わなくても、いつものラップの巻き方を少し変えるだけでできるのは驚きでした!
とても簡単な方法なので、おにぎりを作る際は、ぜひお試しくださいね。
※温かいご飯を使うと湿気がこもりやすく傷みやすいので、おにぎりは冷めてから包んでください。
鈴木杏/ライター