Yahoo! JAPAN

<補欠・準レギュラー>わが子が試合に出ていなくても応援に行く?部活動でよくあるリアルな選択

ママスタセレクト

子どもの活躍は親としてはしっかりと目に焼き付けておきたいものです。授業については授業参観があり、部活となると試合や大会に応援に行って観戦ができますよね。しかしレギュラーしか試合に出られないような部活もあり、わが子が試合に出られるかわからないという状況もあるのではないでしょうか。先日はママスタコミュニティには、子どもの試合や大会の応援に関するこんな質問が寄せられています。

『子どもの部活、ベンチでも遠征の応援をしに行く? 県大会、関東大会と続くかもしれない。でも強いのは主要メンバーだけで、出させてもらえない。それでも行く?』

投稿者さんはお子さんの部活の遠征試合について行くかどうか悩んでいるそう。確実に試合に出ることがわかっているのであれば行くものの、ベンチ入りだけして試合に出るかわからないというなかで、わざわざ遠い場所まで大会を応援しに行くべきなのか。そこでママたちに意見を求めていました。

暇じゃないからその状況なら行かないよ

『行くわけがない』

『そんなに暇じゃないんですけど!』

『ずっとベンチでも子どもは応援にきてほしいんだろうか? 子どもの気持ちを確認してからかな』

『行かない。子どもも「こなくていいよ」と言っていた』

『子どもが全国大会(個人競技)に行ったときも行かなかったな』

まずは「行かない!」と断言していたママたちのコメントを見ていきます。やはり親としては子どもが試合に出て活躍している場面であれば見たいものの、そうでなければ時間もお金ももったいない、行く意味がないと考える人は多いようでした。また「子どもの気持ちを聞いてから決める」という意見も。子ども自身も自分が試合に出ていないのに親が見にきたら、逆に嫌な気持ちになる可能性もありますよね。

強豪校だと親も一生懸命。みんな行く空気になる

『出ない公算が高いなら遠くまではいかないかな。うちは団体戦だと本人が勝っても他で負けて一回戦敗退だから見に行かないよ。個人戦は行くけど』

『可能性ゼロなら行かない。怪我とかして出る可能性があるなら行く』

また「わが子が出場する可能性が少しでもあるなら行く」という意見もありました。一口にベンチ入りと言っても、毎回試合の後半で切り札的な存在で出場していたり、レギュラーメンバーで怪我をしている子がいてわが子が交代する可能性が高かったりするのであれば、応援に行くと答えたママたちがいました。またトーナメント戦などで勝ち進むにつれて試合数も増えていきますから、ベンチ入りしていれば試合に出る確率も上がりますよね。「初戦敗退することが多い大会なら行かない」というママもいました。

『行きたくないんだけど、強豪校で仕切っているお母さんが当たり前のように行くことを前提に話すので行かざるを得ない』

『場所が不便なときや、分担して持って行く道具が重いときは送迎することがあるので、遠方のときは挨拶や差し入れを持って会場に行くこともあるよ』

部活によっては親が一生懸命に応援していたり、係の仕事をしていたりするケースもありますよね。特に強豪校だと親も部活への関わりが深くなりがちです。親同士で「応援に行きましょう!」という空気が流れていると、断りづらいために応援に行っているという実体験も寄せられていました。またわが子以外にも仲のいいお友達が試合に出ていたり、チームとして普段から熱く応援していたりしているのであれば、わが子が試合に出なくても応援に行くというコメントも。荷物の準備や運搬を親が主体的にやらなければいけない場合などは、遠い遠征先でも応援も兼ねて親が行くという状況は珍しくないかもしれませんね。

スポーツが好きだからわが子が出なくても見に行く!

『うちは出ている側だけど、メンバー入りしていない子の親に「応援にこいよ」とは思わないよ。やっぱりそこは熱量の差がどうしてもあると思う。わが子が出ないのは興味ないのが本音』

『中3最後の大会、見に行ったよ。わが子が出ないのはわかっていて、その上で子どもに聞いたら「見にきたいならきていいんじゃない? 私は別にどっちでも」という感じだったので、行った。私は運動会でもリレーを見るのが大好き。わが子は一度もリレーに出たことはないけど。いい試合を見られるなら、わが子抜きでも割と楽しい』

わが子がいつも試合に出ているというママからは「わが子が出ないのに興味ないよね」と同情する意見もありました。一方でわが子が出ていなくても行くと答えたママのなかには、「そのスポーツが純粋に好きで、見るのが楽しいから」という理由を挙げていました。運動会でもわが子以外の子どもが一生懸命に走っていたり、レース展開が面白かったりすると、見ているだけでもワクワクしますよね。知り合いが出ていなくても会場に足を運んで試合を見る人が一定数いるように、そんな感覚で自分の好きなスポーツや競技種目を観戦することを目的にしている人もいるのではないでしょうか。

わが子が出ない試合に応援に行くか否かは、ママたちの考え方がいろいろと分かれることがわかった今回の投稿。わが子が出ていなければ行かないママもいれば、わが子が全国大会に出ていても行かなかったママもいて、千差万別でした。仕事の都合や遠征先までの距離や時間、移動費などいろいろなことを考慮しなければいけないので、正解はないですよね。ただ行きたければ行けばいいし、行かなくても誰かに責められるものでもありません。投稿者さんは応援に行ける余裕があるのであれば、お子さんに応援にきてほしいかどうか気持ちを確認するなどして、見に行ってみたらいいのではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 個性を生かす和モダンな鞄作り。たつの市で見つけた手作り工房『こみち』 たつの市

    Kiss PRESS
  2. 高橋英樹、約10年ぶりに『大戸屋』を訪問「どうしても秋刀魚が食べたくなり」

    Ameba News
  3. 多様な人たちで作る住みよいまちの実現へ 32回目の「ふれあい福祉まつり」 約1100人が交流

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  4. 【賞金額が破格と話題!】 三条市立大学のビジネスコンテスト、締め切りまで残り1ヶ月 高校生にもチャンス

    にいがた経済新聞
  5. 名古屋に43酒蔵が集結!飲み歩きイベント「乾杯!フェス名古屋2025」9 月27日(土)に開催!

    酒蔵プレス
  6. <アラフィフ>人生苦しいことばかり。50歳を超えたみなさんは何を楽しみに生きているの?

    ママスタセレクト
  7. Dr.STONEコラボが大盛況!でんきの科学館イベントで科学を学ぼう!【写真多数】

    攻略大百科
  8. 【シルクソング】単純な鍵とは?入手場所と使う場所を詳しく紹介!【ホロウナイト】

    攻略大百科
  9. 『ONE PIECE』ビッグ・マム、ニョン婆、ミス・バッキン……美女キャラが「なにかあった未来」の姿に変貌を遂げるのは“恋”のせい!?

    アニメイトタイムズ
  10. 高垣市長が定例会見 公式LINEにハザードマップが確認できる防災メニューの配信開始など

    東広島デジタル