Yahoo! JAPAN

あなたの認知機能は大丈夫?目には見えない「潜在危険」は予測するしかない!事例で確認【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

ラブすぽ

あなたの認知機能は大丈夫?目には見えない「潜在危険」は予測するしかない!事例で確認【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

危険を予測した運転

目で見える危険と見えない危険がある

このまま進行すると衝突するような、明らかに見える危険が「顕在危険」。ブレーキやハンドル操作で回避することが、比較的容易にできる。

運転者の目線からは見えない危険が「潜在危険」。これから起こりうる危険なので、運転者はあらかじめ予測しなければならない。

運転は認知・判断・操作の繰り返し

①認知
危険を早く発見する。つねに周囲の状況をよく見ながら運転する。
②判断
頭の中でどう行動に移すか考える。速度を落とすべきか、ハンドルで避けるべきかなどを判断する。
③操作
手足を動かし、実際に行動する。前後輪ブレーキをかけたり、ハンドルを切って衝突を回避したりする。

下記の交差点を左折する車には、どんな危険が潜んでいるか考えてみよう

● 右折車に注意!

自分の車が右折車より先に進めると思っていると、対向車が右折してきて衝突するおそれがある。

● 歩行者に注意!

歩行者が横断する前に左折しようとすると、歩行者が渡ってきて衝突するおそれがある。

● 後続車に注意!

歩行者がいるので急停止すると、後続車に追突されるおそれがある。

出典:『最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集』長 信一 著

【関連記事】

おすすめの記事