Yahoo! JAPAN

【町田市】子どもに「一票」の経験を 町田市内の母親ら 模擬選挙を企画

タウンニュース

実行委員会の代表に就いた大野さん(左)と木村さん

子どもたちが選挙を体験する「まちだこども選挙」を市内の母親らが企画している。来年2月の町田市長選挙に合わせ実施する予定で、取り組みを進める大野薫里さん(51)は「主権者教育と主体性の育成が目的。子どもたちが自分の頭で考えて判断する機会を提供したい」と話している。

企画したのは大野さんと小学生の子どもをもつ木村香澄さん(49)。「こども選挙」という活動が行われていることを木村さんが知り、子どもたちが政治や社会に関心を寄せる機会になると大野さんに活動を紹介したことが始まりだったという。話を聞いた大野さんは昨年の東京都知事選挙の際に当時17歳だった長男が「選挙権が欲しい」と言った時のもどかしさを重ねた。同級生の中には18歳となり選挙権をもつ友人がいる中で、息子には意見を選択する場がなく悔しい思いをした記憶が残っていたという。「こればかりは親としてどうすることもできなかったので」。そして、2人の思いが重なった今年7月、こども選挙を実施する実行委員会を立ち上げた。

企画するまちだこども選挙は他の地域で実施されているものを参考に「本物の選挙と同時開催」がルール。2月の市長選当日に市内の子どもセンターなどに投票箱を設けて投票を体験できるようにする。

一方で、選挙や市長の仕事などについて子どもたちが学ぶ全4回のワークショップを10月13日(月・祝)から開くといい、自由民権資料館(野津田町)で絵本から民主主義を学び、以降は「自分が市長になったら」などをテーマに子どもたち同士で議論。最終的に考えた質問を実際の市長選候補者に届ける計画もあるという。

ワークショップの対象は市内在住の小学校1年生から17歳までとし、年齢で区分けせず、「年下の子は年上への憧れを、年上の子は忘れていた視点に気づける。縦割りの交流で互いに良い影響を与え合えれば」と大野さん。準備を進めるなか、「子どもを使って市政を批判したいのでは」という声も耳に入ったが、「主権者教育と主体性の育成が目的。子どもたちが自分の頭で考えて判断し、表現する機会を提供したい」と話している。木村さんは「この活動が、子どもたちが大きくなった時に『そういえば』と思い出すような、政治や社会との接点になれば。自分の意見を持ち、他者と対話できる大人になってくれたらうれしい」と期待を口にする。

ワークショップへの参加は専用の申込フォームから(https://x.gd/r7K10)。問い合わせは、まちだこども選挙実行委員会machidakodomosenkyo@gmail.com

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <ディズニー情報>東京ディズニーランドのハロウィーンは“ディズニーヴィランズ”たちが主役!

    ママスタセレクト
  2. バブカ専門店[バブカカダブラ]が2025年10月4日(土)に京都・下鴨にオープン

    Leaf KYOTO
  3. ビニール片でマダイにブリが釣れた!【和歌山・加太】伝統釣法「高仕掛け」は不思議な釣り?

    TSURINEWS
  4. 【阿蘇郡西原村】スイーツ系もお食事系も種類たっぷりの「8pan(はちぱん)」でパン&ドリンクを買って出かけよう!

    肥後ジャーナル
  5. 【動画】「おおさか堺バルーン」吉村洋文知事、永藤英機市長が体験

    OSAKA STYLE
  6. 駅前の超一等地で至福のかつ丼が味わえるありがたさ。有楽町『とんかつ あけぼの』<前編>【街の昭和を食べ歩く】

    さんたつ by 散歩の達人
  7. 【京都】老舗果物店直営、新鮮なフルーツサンドが大人気「フルーツパーラーヤオイソ」

    キョウトピ
  8. 猫が『新しい敷物』に惹かれる3つの心理 どんな目的があるの?夢中になる理由とは

    ねこちゃんホンポ
  9. 【京都大賞典】1・2着固定で軸にできる馬とは!?三連単を的中させる軸馬・相手馬の狙い方

    ラブすぽ
  10. 毎日食べたいおいしさで売り切れ必至!姫路『Fatman's Donuts Factory』のドーナツを実食 姫路市

    Kiss PRESS