Yahoo! JAPAN

超希少な深海魚<オオヒシマトウダイ>を食べてみた 近縁種との見分け方&その味とは?

サカナト

オオヒシマトウダイ(提供:椎名まさと)

最近「深海魚ブーム」が起きており、ヒウチダイの仲間やアオメエソ、ソコダラの仲間などの深海魚を都会の飲食店で見ることができるようになったり、お店で販売されるようになったりしました。

しかし深海魚の中には、ほとんど食用にすることが試みられないような魚もいます。オオヒシマトウダイもそんな深海魚の一種ではありますが、うまく調理すれば美味しく食べられるのです。

筆者とオオヒシマトウダイとの出会い

私がはじめてオオヒシマトウダイGrammicolepis brachiusculus Poey, 1873と出会ったのは2014年の6月のこと。三重県の底曳網で漁獲された個体がFacebookに掲載されていました。

2013年に出会ったオオヒシマトウダイの幼魚(提供:椎名まさと)

それを見ていた私はどうしても欲しくなり、漁師さんに連絡を取り、無事に手に入れることができました。

オオヒシマトウダイの臀鰭棘と皮弁(提供:椎名まさと)

この個体のすごいところは、臀びれの棘が糸状に長く伸びていて、それに小さな皮弁がたくさんついていることです。

こんな大きな臀鰭鰭に皮弁がついていると泳ぎにくそうなので、おそらくは擬態などにつかわれるのだと思われますが、何に擬態しているのかは定かではありません。

オオヒシマトウダイの特徴

オオヒシマトウダイは名前に「マトウダイ」とついています。

実際にマトウダイ目の魚なのですが、マトウダイなどが含まれるマトウダイ科ではなく、ヒシマトウダイ科という別の科に含められています。

マトウダイ(マトウダイ科)(提供:椎名まさと)

背びれや臀びれの基部に棘がある様子はマトウダイに確かに似ています。

棘はマトウダイなどのそれよりも小さいですが、かなり強く不用意に触らないほうがよいでしょう。

オオヒシマトウダイの棘(提供:椎名まさと)

しかしながら、体にほとんど鱗をもっていないマトウダイと異なり、オオヒシマトウダイの体は背腹方向に伸長した細長い形の鱗におおわれています。

オオヒシマトウダイの鱗(提供:椎名まさと)

分布は広く、駿河湾、熊野灘、土佐湾、東シナ海から西・中央太平洋、大西洋、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカにかけて分布しています。

なお、スリナム・ギアナ沖で漁獲され和名がついたトゲマトウダイDaramattus americanus(Nichols and Firth, 1939)はこんにちではオオヒシマトウダイの異名とみなされるようです。

しかしながら、未成魚の斑紋など日本のオオヒシマトウダイと西大西洋のオオヒシマトウダイと異なる点が見受けられ、比較研究を行えば、将来的には別種になるかもしれません。

また、Grammicolepis brachiusculaという学名は西大西洋(正確には西大西洋に接するカリブ海)にある、キューバ産の個体をもとに、キューバのポエイにより記載されたものであるため、日本産のものが西大西洋のものと別種とされるようになれば別の学名が与えられるべきでしょう。

日本産のもう1種ヒシマトウダイ

ヒシマトウダイ科は世界で3種が有効とされています。

ヒシマトウダイ(提供:椎名まさと)

そのうち日本産のもう1種であるヒシマトウダイXenolepidichthys dalgleishi Gilchrist, 1922は、オオヒシマトウダイよりも小型種であり、体長15センチほどになります。

その体はオオヒシマトウダイよりも高く、体高と体長はほぼ等しいサイズで、見た目は従来同じマトウダイ目の中に含まれてきたヒシダイ科の魚のように見えます。

ヒシダイ(提供:椎名まさと)

しかし、ヒシダイとは鱗の形状が大きく異なります。ヒシマトウダイはオオヒシマトウダイのように背腹方向に伸びた鱗をもちますが、ヒシダイはそのような鱗を持ちません。

体色や斑紋にも違いがあり、ヒシマトウダイは銀色で暗色斑が見られますが、ヒシダイでは赤みを帯びた色彩をしています。見分けるのはそれほど難しくないでしょう。

なお、ヒシマトウダイは北海道以南太平洋岸の深海から採集されますが、その水深は90~900メートルとされ、オオヒシマトウダイと比べると、比較的出会う機会も多いかもしれません。

ふたたびオオヒシマトウダイが!

2021年11月、我が家にふたたびオオヒシマトウダイがやって来たのでした。しかも今回やってきたものは、前回やって来た個体よりもはるかに大きいサイズで、全長40センチ近くある大型個体でした。

オオヒシマトウダイ成魚(提供:椎名まさと)

このサイズになると、臀鰭棘は短くなり、もちろんその棘についていた皮弁も見られなくなります。

臀鰭棘は短くなり皮弁も見当たらない(提供:椎名まさと)

もうこのくらいの大きさになると、天敵も少なくなり、擬態をする必要というのもなくなるからなのでしょうか。

オオヒシマトウダイを食する

オオヒシマトウダイは薄っぺらい体つきですが、マトウダイ目の魚であり、これまで食してきたマトウダイ科の魚はいずれも美味であったことを考えると、これもきっと美味しいのでしょう。

しかし、マトウダイ目の中にはオオメマトウダイの類のように筋肉に多量のワックスを含み、流通が制限されているものもあるので、注意が必要です。

ワックスとは油脂成分のひとつで、人間には消化できない成分のこと。これが多く含まれていると、お腹を壊してしまう可能性があります。

オオヒシマトウダイの薄造り(提供:椎名まさと)

今回のオオヒシマトウダイは薄造りにして食べましたが、マトウダイと比べると意外にも味があり、美味しくいただけました。もちろん、お腹も問題なし。

そして、マトウダイや同じマトウダイ科のカガミダイを食べるうえで、肝臓を捨てるようではいけません。これらの魚の肝臓はかなり美味であり、「身よりも美味しい」なんていう人もいるようです。

オオヒシマトウダイの肝臓(提供:椎名まさと)

これらの魚と同じマトウダイ目に含まれるオオヒシマトウダイについても、肝臓をゆでて包丁で細かくたたいて、ポン酢で食べてみました。

結果はマトウダイなどの肝臓と似た味で、かなり美味しく食べることができました。

(サカナトライター:椎名まさと)

謝辞と参考文献

今回のオオヒシマトウダイは二階堂由美さん(幼魚)、石田拓治さん(成魚)より入手いたしました。ありがとうございました。

中坊徹次(2013)、日本産魚類検索 全種の同定 第三版、東海大学出版会

橋本芳郎(1977)、魚介類の毒.学会出版センター

上野輝彌・松浦啓一・藤井英一編(1983)、スリナム・ギアナ沖の魚類、海洋水産資源開発センター

Fishes of Australia-Thorny Tinselfish, Grammicolepis brachiusculus Poey 1873

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 6位指名の神村伊賀・西川内野手に指名あいさつ プロ野球・広島

    伊賀タウン情報YOU
  2. プロ野球・広島ドラフト6位「日本代表する遊撃手に」神村学園伊賀・西川内野手

    伊賀タウン情報YOU
  3. 【実話】警察の「財布が見つかりました」から始まった奇妙な話 / 日曜の22時に突然の電話

    ロケットニュース24
  4. 獅子舞3団体が出演 赤穂市伝統文化祭

    赤穂民報
  5. ワセ女の逆襲、45万回再生超「君はこんぺき!」11月5日(水)配信決定!

    Pop’n’Roll
  6. 【ライブレポート】≠ME、笑顔と歓声が交錯する圧巻のパフォーマンス!<テレビ朝日ドリームフェスティバル2025>

    WWSチャンネル
  7. 【生粋の静岡人チョイス】JR静岡駅内で静岡グルメが食べられるオススメ店3選はココ! 旅行や出張時にとりあえず入っておけば間違いなし!

    ロケットニュース24
  8. アートと暮らし結ぶ「菰山展」11月8日から菰野町で初開催 歴史的建築や窯元を舞台に作家10人が展示 

    YOUよっかいち
  9. 【2025年初冬】一気に今っぽくなるやつ。手の年齢を感じさせないネイル

    4MEEE
  10. 【ライブレポート】JO1、笑いあり感動ありの圧巻パフォーマンス!熱狂のステージでトリを飾る<テレビ朝日ドリームフェスティバル2025>

    WWSチャンネル