Yahoo! JAPAN

如来がパンチパーマのような独特な髪形をしている理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

如来がパンチパーマのような独特な髪形をしている理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

もとは天パーを結ったものだった

釈迦如来や阿弥陀如来といった如来の像の頭部を見ると、鏡餅のように二段重ねになっていて、しかも小さな円錐形のボツボツが無数についています(大日如来〈*〉を除く)。仏教用語では二段重ねの上の部分を肉髻といい、ボツボツのことは螺髪といいます。肉髻とは頭部の肉が盛り上がっていて髻のようになっていることをいい、螺髪とは巻き貝のよう結った髪型の意味です。いずれも如来が常人とは違う特殊な人間であることの特徴とされます。

しかし、仏像が初めて造られたガンダーラやマトゥラーの仏像を見ると、どうも少し違うことがわかります。それらの仏像は、波うった天然パーマの髪を頭頂部で丸めて結った髪型になっているのです。螺髪というのも、小さなボツボツのことではなく、頭部で大きくまとめた髻の形を指す言葉であったようです。仏像がシルクロードを通って中国へ伝わる過程で、頭部の形が何を表しているのかわからなくなり、肉の盛り上がりとか、ボツボツの髪型と考えられるようになったのです。

このように一部には誤解・誤伝もありますが、教えとともに仏像が伝えられたことにより、インドのものも、中国のものも、東南アジアのものも、チベットのものも、その姿を見ただけでそれが仏像であること、如来を表現したものであることを知ることができるのです。こうした如来の特徴のことを経典では三十二相・八十種好(略して「相好」)といいます。たとえば、眉間に白い巻き毛(白毫)がある、指の間に水かきのような膜がある、足の裏に法輪の模様がある、といったものです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【レモン果皮で作ったサワー】『THE PEEL〈レモン〉』を飲んでほろ苦さにシビれた!

    特選街web
  2. 5か月で1kg!大人が本気で挑んだ「結晶育成」がスゴすぎた

    おたくま経済新聞
  3. エリザベス宮地ことKei Miyajiの短編映画『献呈』、モスクワ国際映画祭で正式上映決定、主演は会社員のJ小川

    StoryWriter
  4. <土下座する義母>痩せた旦那を心配して……「仕事辞めてほしい!」突然のお願いに困惑【まんが】

    ママスタセレクト
  5. 【ポケモンGO】「春の訪れプレミアムタイムチャレンジ」タスク内容、報酬まとめ|新実装のヒメンカが手に入る有料タイムチャレンジ解説

    攻略大百科
  6. 家族で楽しむ音楽イベント 「神戸文化ホールウェルカムジャンボリー2025 コブホであそぼ!」 神戸市

    Kiss PRESS
  7. 【ポケモンGO】「春の雨/春の訪れタマゴふかコレクションチャレンジ」攻略|タマゴ孵化やみずポケモンを捕まえるコレクションチャレンジ解説

    攻略大百科
  8. 【ベスト】こう着れば垢抜ける……!おすすめの4月コーデ5選

    4yuuu
  9. 知られざる美味しい深海魚<ソトオリイワシ>とは? 近年注目のサカナを食べてみた

    サカナト
  10. 女子サッカーチームが挑む『女性の課題解決』|大和シルフィードとパートナー企業はどのように取り組むか

    Sports for Social