「結婚内祝い」を失礼なく贈るための“3つのマナー”「確認したい」「熨斗はどうする?」
結婚のお祝いをいただいたとき、「お返しはどうしたらいいの?」と悩むことも。そんなときこそ、失礼にならないお礼の仕方を覚えておきましょう。今回は株式会社フォーカスさんに、「結婚内祝いを贈るときに確認したい3つのマナー」を教えていただきます。
教えてくれたのは……株式会社フォーカス
ECサイト「CLAT-JAPAN」を運営し、オリジナルタオルやTシャツの販売、商品へのプリント・刺繍加工を行っている。タオルやTシャツ、バッグなど繊維製品を多く取り扱っているため、商品の選び方や長持ちさせる洗濯方法、消臭・洗浄テクニックなどの実用的なコンテンツも提供。「集う価値に彩りを」という理念のもと、信頼性の高いサービスとオリジナル商品を通じて、お客様の一生の思い出になるかもしれない”その日”を彩るイベントをサポートしている。
1.相場
「どれくらいの相場のお返しを用意したらいいの?」と、悩んでいませんか? 結婚内祝いの相場は、いただいたお祝いの半額~3分の1が目安とされています。たとえば、1万円のお祝いをいただいた場合は、5000円程度の品を贈るのが一般的です。
10万円以上などの高額な場合は、必ずしも半額にする必要はありません。これは、半額では負担が大きくなるため、お返しの金額を調整することもあります。特に目上の方からのお祝いは、「新生活を応援する気持ち」が込められているため、高額な内祝いを贈ると失礼にあたることもあります。無理のない範囲で、相手に喜んでもらえる品を選びましょう。
2.熨斗(のし)
結婚内祝いを贈る際、熨斗をつけるのがマナーとされています。以下の点に気をつけましょう。
・水引は5本の水引を2本重ねた、「10本結び切り」または「淡路結び」の水引を使用。
・「内祝」や「寿」と表書きに記す。
・夫婦の連名や結婚後の新姓で名前を記載する。
ポイントとなるのが、「内のし」と「外のし」。贈る方法によって、使い分けましょう。手渡しの場合は「外のし」、配送の場合は「内のし」が適しています。品物にメッセージを添えることで、より丁寧な印象になります。
3.タイミング
結婚祝いをいただいた方へのお返しとして贈る内祝い。贈るタイミングは、基本的に「結婚式が終わってから」がマナーとなります。しかし、結婚祝いを結婚式前にいただくこともあります。そんなときも、式後に改めてお返しをするのが一般的とされています。お祝いをいただいた場合、まずは電話やメールで感謝を伝え、内祝いの準備を進めます。
お返しのタイミングは、結婚式後3週間~1か月以内を目安にしましょう。あまりに早すぎても相手に気を使わせてしまいますし、1か月を過ぎると「お返しがないのでは?」と不安に感じる方もいます。お祝いをいただいたことへの感謝を伝える場ですので、タイミングを守りましょう。
最低限のマナーは押さえよう
相手に気持ちよく受け取ってもらうためには、最低限のマナーを押さえましょう。気をつけたいのは、贈るタイミングや品物の選び方、そして熨斗のマナーです。相手に失礼にあたることがないよう、今回ご紹介をした基本的なマナーを贈る前に確認しましょう。
ayako/ライター