Yahoo! JAPAN

無料の写経体験で、寺が地域の人の「めんこい」存在に。院内地区誓願寺【秋田県湯沢市】

ローカリティ!

ローカリティ!

秋田県湯沢市院内地区にかまえる浄土宗・誓願寺の住職、26代目栗山晃英さん。かつては院内銀山に構えていた11のお寺の中で、唯一現代にも引き継がれている誓願寺。院内銀山から現在の場所に寺の拠点を移してからも、院内地区に根差すお寺として地域を見守っている。これまで写経体験から習字やキャンプまで様々な活動を通して地域の方とたくさんの交流をもってきた。お寺は地域の人にとって「めんこい」存在と呼ばれている。そう呼ばれているのにはワケがある。そのワケとは?

鳥のさえずりセミの鳴き声が響く中、ただひたすらに字と向き合う

朝7時。初めての写経体験をした。机に用意されていたのは筆ペンと写経用紙と「起請文」と書かれた紙。

起請文には浄土宗の教えや考え方が詰まっている。鳥のさえずり、セミや犬の鳴き声が響く中、ただひたすらに字と向き合う。「字、下手になったな」と、とりとめのないことを考えながら字だけに集中できる時間が新鮮だった。最後には「就職祈願」と私の願い事を書いて書き上げた。

▲私が写経しているところ

この写経体験はだれでも体験ができる。毎年秋ごろに雄勝高校の高校生たちが写経しに来るそうだ。高校生の方には少し短めのものを、大人には漢字がぎっしり詰まったものを写経させて、来る人によって随時変えているらしい。

「お寺はみんなのためのものであり、生きているときにくるもの」お寺が生活の一部になるように

地域に根差した誓願寺。地域の方とのかかわりの強い「めんこい」寺。

仏さまや寺の修復で困ったことがあれば、地域の檀家さんにすべてをお任せしているそう。地域の人がお寺に強くかかわり続けていることで、寺がより地域の可愛がられる存在になっていく。

栗山さんのお話の中で一番印象的だったのが、「お寺はみんなのためのものであり、生きているときにくるもの」という部分だ。この言葉で私のお寺に対する印象がガラッと変わった。毎年お盆を経験して、お墓参りに行き、お寺に行く。私の中では、「お寺=死んだ人を思うところ」という印象が強かった。

しかし、栗山さんが「生きるためにお寺を作った」という言葉を発されてから、お寺と私たちの距離は実は近いもので、それに気づいていなかっただけなんだと気づかされた。悩みがあったら、迷いがあったらお寺へ。昔お寺が勉強の場でもあり遊びの場でもあったように、お寺が生活の一部になることを栗山さんは強く望んでいる。

鈴木心暖さんの投稿

ふるさとミライカレッジ×ローカリティ!in湯沢院内

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 豊かな創作世界へ誘う「柚木沙弥郎 永遠のいま」が、12月21日まで『東京オペラシティ アートギャラリー』で開催中

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【古沢推薦】駅前の名湯「天然温泉 湯〜ねる」に泊まってみたら最高すぎた! 天然温泉入り放題&西川の快眠マットレスで1泊5500円は神コスパ!

    ロケットニュース24
  3. 日本最大級「ららぽーとTOKYO-BAY」北館1期96店舗がオープン! 日本一のフードコートや子供用施設など見どころ紹介(千葉県船橋市)

    鉄道チャンネル
  4. 【久万高原町・古岩屋】紅葉(2025年版)

    愛媛こまち
  5. 【高知県・道の駅 なぶら土佐佐賀】豪快に藁で焼いたカツオをゼイタクに味わえる道の駅

    愛媛こまち
  6. 【西予市・西予市三滝渓谷自然公園】紅葉の時期に滝と渓谷散策

    愛媛こまち
  7. 【2025年初冬】旬な指先を作るやつ。大人女子のためのマット系ネイル

    4MEEE
  8. 本物のバナナみたいに「皮をむけるバナナパン」を手にした私の脳裏には、なぜか長崎県が浮かんだ…

    ロケットニュース24
  9. 声優・石田彰さん、『銀魂』『鬼滅の刃』『機動戦士ガンダムSEED』『新世紀エヴァンゲリオン』『ペルソナ3』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  10. 『古代中国』屋内にトイレがない時代 〜どうやって用を足していたのか?

    草の実堂