Yahoo! JAPAN

無料の写経体験で、寺が地域の人の「めんこい」存在に。院内地区誓願寺【秋田県湯沢市】

ローカリティ!

ローカリティ!

秋田県湯沢市院内地区にかまえる浄土宗・誓願寺の住職、26代目栗山晃英さん。かつては院内銀山に構えていた11のお寺の中で、唯一現代にも引き継がれている誓願寺。院内銀山から現在の場所に寺の拠点を移してからも、院内地区に根差すお寺として地域を見守っている。これまで写経体験から習字やキャンプまで様々な活動を通して地域の方とたくさんの交流をもってきた。お寺は地域の人にとって「めんこい」存在と呼ばれている。そう呼ばれているのにはワケがある。そのワケとは?

鳥のさえずりセミの鳴き声が響く中、ただひたすらに字と向き合う

朝7時。初めての写経体験をした。机に用意されていたのは筆ペンと写経用紙と「起請文」と書かれた紙。

起請文には浄土宗の教えや考え方が詰まっている。鳥のさえずり、セミや犬の鳴き声が響く中、ただひたすらに字と向き合う。「字、下手になったな」と、とりとめのないことを考えながら字だけに集中できる時間が新鮮だった。最後には「就職祈願」と私の願い事を書いて書き上げた。

▲私が写経しているところ

この写経体験はだれでも体験ができる。毎年秋ごろに雄勝高校の高校生たちが写経しに来るそうだ。高校生の方には少し短めのものを、大人には漢字がぎっしり詰まったものを写経させて、来る人によって随時変えているらしい。

「お寺はみんなのためのものであり、生きているときにくるもの」お寺が生活の一部になるように

地域に根差した誓願寺。地域の方とのかかわりの強い「めんこい」寺。

仏さまや寺の修復で困ったことがあれば、地域の檀家さんにすべてをお任せしているそう。地域の人がお寺に強くかかわり続けていることで、寺がより地域の可愛がられる存在になっていく。

栗山さんのお話の中で一番印象的だったのが、「お寺はみんなのためのものであり、生きているときにくるもの」という部分だ。この言葉で私のお寺に対する印象がガラッと変わった。毎年お盆を経験して、お墓参りに行き、お寺に行く。私の中では、「お寺=死んだ人を思うところ」という印象が強かった。

しかし、栗山さんが「生きるためにお寺を作った」という言葉を発されてから、お寺と私たちの距離は実は近いもので、それに気づいていなかっただけなんだと気づかされた。悩みがあったら、迷いがあったらお寺へ。昔お寺が勉強の場でもあり遊びの場でもあったように、お寺が生活の一部になることを栗山さんは強く望んでいる。

鈴木心暖さんの投稿

ふるさとミライカレッジ×ローカリティ!in湯沢院内

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ケニアの路上でたまに見る「後部に『L』というステッカーが貼ってある車』の意味は?【カンバ通信:第417回】

    ロケットニュース24
  2. 【今治市・Boulangerie Huit(ブーランジェリー ユイット)】希少種の国産小麦と自家製天然酵母 ごまかしのきかないパンづくり

    愛媛こまち
  3. 風と歴史のハーモニーを感じて。住吉大社 体験記【大阪府大阪市】

    ローカリティ!
  4. 【東温市・Cafe Rest mars(カフェ レスト マーズ)】食べごたえも居心地◎ワンコもうれしいマーズ時間

    愛媛こまち
  5. 【新潟】「栃尾揚げ」に合いそうな調味料を勘で6種類試してみたら…なぜか豆腐ハンバーグができた

    ロケットニュース24
  6. 清水翔太、最新アルバムを携えた全国ツアーから、6年ぶりとなる地元・大阪城ホールでのライブを12月にWOWOWで独占放送・配信!

    WWSチャンネル
  7. 恩返しをしつつ『ばっどがーる』の魅力をお届けしていきたい──アニメ放送が終わっても楽しいことがいっぱい! 天狼群1stアルバム「KING OF EVIL」リリース記念・橘 杏咲さん×花宮初奈さんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  8. 圧倒的存在感を放つ9人と描く、櫻坂46四期生の未来――。櫻坂46四期生が揃って登場する27日発売「B.L.T.11月号」表紙画像を解禁!

    WWSチャンネル
  9. 黒島結菜、光沢あるブラックのトップスにインパクトある「パンテール」のネックレスを合わせ、「パンテール」のボルドーのバッグを身に付けて登場!カルティエ 銀座4丁目ブティックがオープン

    WWSチャンネル
  10. EXILE TETSUYAと岩谷翔吾が登場して未就学児~高校生及び保護者を対象としたLDHダンスワークショップショーが実現!

    WWSチャンネル