【自由】ローソンで最高な1000円の使い方! 全11通りで最強の買い物はどれだ!!
元気ですかーーー! 元気があれば何でもできる。元気があればローソンにも行ける。そして1000円あればローソンで大満足できる!! シリーズ『最高な1000円の使い方』の第24回は、街のほっとステーション「ローソン」が登場だ。
コンビニを舞台にした戦いは「セブンイレブン編」「ファミリーマート編」に続き3回目となるが、いずれも自由度が高かった。自由の翼を広げ「ローソン編」を勝ち抜くのは、果たして──。
さあ、今回も勝者を決めるのは読者のみなさんです! お気に入りのオーダーに清き1票をよろしくお願い致します!!
・1000円を使い倒せ
まずは本企画の概要を説明しておこう。『最高な1000円の使い方』はその名の通り、最も有効的な1000円の使い方を模索する企画である。
もちろん1円でもオーバーした時点で即失格! センスや知識は当然として、参加者は1000円のポテンシャルを最大限に引き出す手腕が求められる、正真正銘のガチ企画となっている。
・ローソンらしさ
さて、数あるコンビニの中でもローソンは「からあげクン」を始めとするホットスナックをいち早く展開していたことで有名だ。また「プレミアムロールケーキ」など、スイーツ系にも力を入れている。
ルール上、なにを買っても「1000円以内」に収まればOKだが、どうせなら“ローソンならでは”の個性を感じたいところ。参加者たちはどのようにローソンの魅力を引き出しているのだろうか?
というわけで、今回はローソンを舞台に参加者11名が1000円バトルロワイアル! 全員が自信満々でお届けする『最高な1000円の使い方 ローソン編』は以下の通りである!
・原田たかし「王道のラ・餃・チャに限界突破と優しさをセット」
鶏だし香る具付き醤油ラーメン: 246円
炒飯: 171円
小籠包: 235円
レンジで簡単! 焼餃子: 167円
お〜いお茶カテキン緑茶: 170円
合計: 989円
「日高屋のメニューに代表されるように中華の王道といえば「ラ・餃・チャ」の3点セットだ。最近はこれらを揃えようとすると1000円を超えてしまうところもあるかもだが、ローソンはそうじゃない上にまだ買える!
というのも、「ラ・餃・チャ」に小籠包、さらにはお〜いお茶カテキン緑茶もつけて1000円以内に収まってしまうのである。なんと限界突破するだけでなくカロリーに対する優しさまで……!
ちなみに食事はすべてローソンのオリジナルブランドの冷凍食品。味もちゃんとしていて卒なくウマいから、中華で満腹になりたい人はぜひ試してくれ!」
参加者の中では唯一「冷凍食品」での組み立てを見せた原田たかし。冷凍食品のコスパの良さは折り紙付きなため、悲願の初優勝も狙えるかもしれない。
・中澤星児「からあげクン食べ比べプレートセット」
からあげクン レギュラー: 259円
からあげクン レッド: 259円
からあげクン チーズ: 259円
北海道産じゃがいも使用フライドポテト: 171円
合計 948円
「安くしようとすればカップ麺とか使ったらいくらでも安くなるとは思うけど、どっちみち1000円使うなら1000円で追いかけられる夢を追いかけたい。というわけで、からあげクンのレギュラーの味3種をコンプリートしたら777円だったので、残りでローソン冷食のポテトを買ってプレートにしてみた。
ちなみに、ホットスナックコーナーにあるケチャップやマヨネーズをからあげクンにかけてみたところ、プレーンとレッドはそのままの方が美味しかったけど、チーズはマヨネーズをかけた方が美味しかった。遊び心で新たな魅力を発見できるのもこのセットの良さと言えるだろう」
中澤は大定番の「からあげクン」を軸に組み立てた。フライドポテトも含め「揚げ物&揚げ物&揚げ物&揚げ物」のワンパクなセットと言えるが、果たしてワンパク層の支持を得られるか?
・佐藤英典「ローソンで太ろう! セット」
ウチカフェ ショコラ&ミルクワッフルコーン: 322円
ウチカフェ プレミアムロールケーキ: 227円
ウチカフェ どらもっち あんこ&ホイップ: 200円
ホットコーヒーLサイズ: 240円
合計 989円
「ロ―ソンといえば「ウチカフェ」である。いまでこそ、コンビニスイーツはどこでも当たり前だが、その先駆けとなったのはローソンのウチカフェシリーズである。コンビニながらも本格的な味を楽しめることから人気となった。
その中もでも定番のプレミアムロールケーキ、どらもっち。それから隠れた名品のアイスワッフルコーン。それらをコーヒーと共に頂く。1度にこれだけカロリー摂取すれば、確実に太れる。たまにはガマンなしに思いっきりスイーツを食べて、ローソンで太ろう!」
ローソンの大定番「ウチカフェ」で勝負に出た佐藤英典。人気のプレミアムロールケーキのみならず、アイスクリームに手を出すあたりは上級者の采配と言えよう。
・砂子間正貫「最強・まちかど厨房セット」
鶏のから揚げ弁当: 592円
チーズ大葉チキンカツ: 397円
合計 989円
「18歳の頃にローソンでバイトをしていた私にとって、ローソンは第2の故郷とも呼べる場所。酸いも甘いも味わい尽くした青春のバイト先が深夜のローソンだった……もはや私は「ローソンの子」と言ってもいいかもしれない。
そんなローソンチャイルドの私が選んだのは「まちかど厨房」の弁当セット。やはり専用キッチンで調理した “できたて弁当” を選ぶのがプロだろう。昼前の補充のタイミングで購入した点もポイントである!」
さり気なく過去にローソンでバイトしていたことが判明した砂子間は、揚げ物の弁当をチョイス。さらに揚げ物を追加することで、超ボリューミーな弁当を完成させた。野郎どもの票を確実に押さえたい。
・和才雄一郎「もっと注目されていい2トップ」
鶏肉ガーリックトマオニ: 430円
麺増量 屋台風お好み焼き: 538円
合計 968円
「商品の知名度を度外視して、よく頼んでいるものを選んだらこうなった。ローソンといえば『からあげクン』だけど、はっきり言ってもっと美味い鶏系商品はいっぱいある。そのうちの1つが、鶏肉ガーリックトマオニだ。
もう1つの商品が、屋台風お好み焼き。上京したときから感じていたのだが、お好み焼きって店で食べると驚くほど高い(特に東京は)。
コンビニだと安く済むけど、どうしても味は落ちるよな……と思っていたが、最近のコンビニのお好み焼きは以前より格段に美味い。それでいて、価格はそこまで上がってないからまさに狙い目。
鶏肉ガーリックトマオニと同じく、もっと注目されていい商品だと思う」
和才は「弁当 + お好み焼き」という一見奇抜な組み合わせ。ただそれぞれにこだわりが垣間見えるところは好印象だ。あえて人気のメニューに頼らないツウなセットなのかもしれない。
・あひるねこ「最強ジャンク飲みセット」
Lチキ(レギュラー): 248円
からあげクン(レッド): 259円
国産じゃがいものベーコンポテトサラダ: 192円
ゴールドマスター生(350ml): 150円
サンガリア ゼロサワー グレープフルーツ(500ml): 150円
合計 999円
「『Lチキ』『からあげクン』という強力な二大揚げ物を擁するローソン。ならばジャンクに飲むしかないだろう。
使うのは、ローソンのオリジナル発泡酒『ゴールドマスター生』。サンガリアのローソン限定チューハイは、ロング缶でも税込150円とコスパ優等生だ。
チキンの他に長めにつまめるポテトサラダもチョイスしたが、こちらもベーコン入りとジャンク心は忘れない。どこか美しさすら感じさせる完璧な布陣である」
Mr.酒ことあひるねこは、酒2本 + つまみ3種類の5品を購入。ボリューム的に隙は見当たらないが、本人の言う「どこか美しさすら感じさせる完璧な布陣」は、酒飲みじゃない私にはよくわからない。
・Yoshio「夕飯に食べたいセット」
まちかど厨房「鶏のから揚げ弁当」: 592円
食物繊維が摂れる 豆腐とひじきの和風サラダ: 289円
麦茶(Barley Tea): 118円
合計 999円
「店内キッチンで提供する「まちかど厨房」。その「まちかど厨房」のから揚げが好きでよく購入している。「からやま」の唐揚げも大好きなのだが、それに匹敵するレベルなのだ。
というわけで、今回は主力にまちかど厨房「鶏のから揚げ弁当」をチョイス。さらに、レンコンのシャキシャキ感がたまらない味付けも控えめな「豆腐とひじきの和風サラダ」を2番手に選んだ。
栄養のバランスも満点である。まさに夕飯にもってこいなこのセット。マジで最高だから試してみてくれ」
周囲が心配になるほど、最近めっきり食べられなくなっているYoshioらしい渋いセレクト。ただ「からやまに匹敵するレベルのから揚げ」とは一体? まちかど厨房好きには刺さるオーダーと言えよう。
・古沢崇道「お手軽イタリア料理コース」
バター香る塩パン: 149円
ナポリタン: 497円
ウチカフェ ブラック無糖: 118円
プレミアムロールケーキ: 227円
合計 991円
「パスタなどイタリアンが好きな私は、ローソンの商品でコース料理を楽しめるかチャレンジ。1000円で食後のデザートも用意できるのかと心配だったが案外イケた。
前菜は香り豊かな塩パン。主食のナポリタンで腹を満たしたら、アイスコーヒーでひと息つきつつ、ローソンの定番スイーツ・プレミアムロールケーキを頬張ってフィニッシュ。イタリアンを味わいたいが作るのも食べに行くのも億劫なときにオススメである」
これまで下位に甘んじている古沢は「イタリアン」がテーマの構成。その割にイタリアンが「ナポリタン」しか入っていないところは、むしろ微笑ましい。全4品で初の栄光を掴めるか?
・御花畑マリコ「濃厚カスタードのお家アフタヌーンティー」
濃厚卵のカスタードクッキーシュー: 216円
卵・牛乳・砂糖のみで仕上げたカスタードプリン: 221円
とろサクエッグタルト: 270円
とろサクカスタードプリンパイ: 256円
合計 963円
「最近ローソンのスイーツがアツい。個人的にコンビニスイーツは材料がシンプルなほど安くて美味しくなると思ってるんだけど、ローソンのカスタード系はとくに秀逸! 卵の味わいが濃厚でめっちゃ美味しいのです。サクサクやフワフワなど違う食感を楽しめるところも◎
まさか1000円以内でこんなに美味しいスイーツがたくさん買えると思わなかった。お家で紅茶やコーヒーをいれてアフタヌーンティーを楽しむのがおすすめです!」
安定の1000円女王・御花畑は、ローソンでも得意のスイーツ攻めで勝負。「ローソンのカスタード系は特に優秀」等、自分なりのメソッドを確立している点は強い。てんやに続き連勝なるか?
・GO羽鳥「徹底的にロカボを意識したパン祭り」
ブランパン4個入り: 279円
もちもちとしたマーガリンサンド2個入り: 149円
もちもちとしたパン チーズクリーム&ダブルベリー2個入り: 171円
もちもちとした白いパン ハム&チーズ2個入り: 149円
33種類の栄養素 バランスサポートブレッド チョコ&バナナ2個入り: 192円
合計 940円
「血糖値は安定させるに越したことはない。そのためには低糖質な食事が好ましく、そこまで極端な糖質制限をせずとも美味しく低糖質を意識できるのが、前々からローソンで売ってる「ロカボ」シリーズのパンたちだ。
私はよくブランパンを買うのだが(これ、パンとしても美味しい!)、今回は他にも様々なロカボシリーズのパンを買ってみた。33種類の栄養素が入ったパンもある。私の中でのローソンは「健康食品屋さん」なのである」
地味ながら長年販売されている「ブランパン」で勝負をかけたGO羽鳥。店での控えめながら、長年販売されているということは強力なファンがいるのかもしれない。確実にブランパン票を狙いたい。
・P.K.サンジュン「母なるマザーウォーターセット」
天然水2リットル(118円 × 8本): 944円
クッキー&クリームサンダー: 54円
合計 998円
「会社で飲む水は必ずローソンで買っている。ファミマより2円安くセブンより10円高いのだが、ペットボトルが潰せるタイプだから本当好き。もちろん適度な軟水は味にこれといった不満もない。
もちろん、からあげクンやプレミアムロールケーキも捨てがたいが、コスパに特化したら水攻めが答えになるハズ。母なるマザーウォーターと癒しのブラックサンダー。これ以上の答えは見当たらない」
映える組み合わせも考えたが、コスパを追求した結果、今回の組み合わせに落ち着いた。なにせ16リットルですよ、16リットル。人間、水無しでは生きられないことを今一度思い出して欲しい。
以上がロケットニュース24編集部が全身全霊でお届けする「最高な1000円の使い方 ローソン編」である。自由度の高さは、さすがコンビニ。各々が個性が光るラインナップなのではないだろうか?
というわけで、今回も勝者を決めるのは読者のみなさんです! 自分ならどれを真似したいか? どれが1番参考になったか? お気に入りのオーダーに清き1票をよろしくお願い致します!!
参考リンク:ローソン
執筆:P.K.サンジュン
Photo:RocketNews24.