サンリオ「ちいさなゲームブック」全6種発売!どこでも遊べるミニブックの詳細
サンリオキャラクターズの「ちいさなゲームブック」全6種類が、2025年11月17日に発売されます。迷路や間違い探し、シール遊びなど、お子さまとのお出かけに最適なミニブックです。詳細や購入方法を詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
「ちいさなゲームブック」商品概要と発売情報
書名
SANRIO CHARACTERS MINI BOOKS ちいさなゲームブック
ハローキティとあそぼう!
シナモロールとあそぼう!
ポムポムプリンとあそぼう!
マイメロディとあそぼう!
クロミとあそぼう!
リトルツインスターズとあそぼう!
著者
寺西恵里子
発行
日東書院本社
発売日
2025年11月17日
定価
各600円(本体545円+税)
体裁
A6型判(105×148mm)/48ページ(4色16ページ+1色32ページ)
付録
カラーシール1枚付き
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
サンリオキャラクターズといつでもどこでも遊べる!「ちいさなゲームブック」の魅力
本シリーズは、お子さまがサンリオキャラクターズと楽しく遊びながら、集中力、観察力、考える力を養えるよう設計されています。持ち運びやすいサイズと多様な遊び方が特徴です。
持ち運びやすいコンパクトサイズで多様な遊び方
「ちいさなゲームブック」は、持ち歩きに最適なミニサイズです。電車や車での移動中、病院やレストランでの待ち時間など、お子さまとのお出かけの際にいつでもどこでも手軽に遊べます。文字が読めなくても指さしで楽しめるほか、鉛筆を使って遊ぶことも可能です。お家でじっくりと取り組む際は、運筆の練習にも役立ちます。お子さま一人でゲームを楽しむのはもちろん、保護者の方の声かけによって、より一層豊かなコミュニケーションが生まれるでしょう。
各キャラクターの世界観で楽しめるゲーム内容
各ゲームブックは、それぞれのキャラクターにちなんだ楽しいお話とゲームで構成されています。
ハローキティ:友達を誘って公園へ遊びに行くストーリー。
シナモロール:みるくにおやつを作ってあげるお話。
ポムポムプリン:キャンプで湖釣りに挑戦する様子。
マイメロディ:遊園地で回転木馬に乗る体験。
クロミ:パーティの準備中にクロミを探すゲーム。
リトルツインスターズ:雲の上で星型の雲製造機を使って遊ぶ物語。
これらの物語の中で、迷路、間違い探し、しりとり、絵探し、絵合わせ、数字がわかるようになる点つなぎ、生活に紐づいたクイズなど、様々な種類のゲームが楽しめます。
シールやぬりえで遊びが広がる充実のコンテンツ
各ゲームブックにはカラーシールが1枚付属しており、キャラクターたちを飾ったり、絵合わせをしたりして遊ぶことができます。また、白黒ページはゲームをクリアした後もぬりえとして活用でき、一度だけでなく繰り返し楽しめる工夫が凝らされています。
サンリオが受け継ぐ「ギフトブック」の心
「SANRIO CHARACTERS MINI BOOKS ちいさなゲームブック」シリーズは、1967年に株式会社サンリオが日本で初めて手掛けた「ギフトブック」の思いを受け継いでいます。サンリオ創設者である辻信太郎氏が、友情や感謝の心を伝えるために制作した「ギフトブック」の精神が、本シリーズにも込められています。
著者の寺西恵里子氏は、株式会社サンリオ勤務時代に子ども向け商品の企画・デザインを担当し、退社後も“HAPPINESS FOR KIDS”をテーマに活動されています。その著作物は750冊を超え、子どもたちが「考えることって楽しい、おもしろい!」と感じられるよう、そして未来が明るく輝かしい世界であるよう、大きな願いを込めて一冊一冊丁寧に制作されました。
『ちいさなゲームブック』の購入案内
「SANRIO CHARACTERS MINI BOOKS ちいさなゲームブック」は、現在、各種オンラインストアにて購入可能です。
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
商品情報を読み込み中です...
▶Amazonで商品を確認する
当サイトに掲載しているコンテンツは攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。