「終戦後に2年も潜伏した日本兵」なぜ海外ではオノダ、ヨコイより知られていない?映画『木の上の軍隊』公開中
7月25日(金)より全国公開中の映画『木の上の軍隊』が話題を呼んでいる。
沖縄・伊江島で終戦を知らずに約2年間ガジュマルの樹上で潜伏生活を送った2人の日本兵、佐次田秀順氏と山口静雄氏の実話をもとに、戦争の極限状況における人間の尊厳と葛藤を描いた反戦・人間ドラマだ。井上ひさし原案の同名舞台をベースにしており、監督を沖縄出身の平良一弘が、主演を堤真一と山田裕貴が務める。
樹上に潜伏し続けた2人の兵士
太平洋戦争末期、戦況が悪化の一途を辿る1945年。飛行場の占領を狙い、沖縄県伊江島に米軍が侵攻。激しい攻防戦の末に、島は壊滅的な状況に陥っていた。宮崎から派兵された少尉・山下一雄(堤 真一)と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュン(山田裕貴)は、敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。
仲間の死体は増え続け、圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することを決断する。戦闘経験が豊富で国家を背負う厳格な上官・山下と、島から出たことがなくどこか呑気な新兵・安慶名は、話が嚙み合わないながらも、二人きりでじっと恐怖と飢えに耐え忍んでいた。
やがて戦争は日本の敗戦をもって終結するが、そのことを知る術もない二人の“孤独な戦争”は続いていく。極限の樹上生活の中で、彼らが必死に戦い続けたものとは――。
なぜ海外であまり知られていない? “撮影中に遺骨発見”の報道は世界でも
本作の撮影中に複数の遺骨と戦時遺物が発見された、という報道を目にした人は多いだろう。2024年8月、伊江島の撮影現場で造園作業中のスタッフが地中から20人以上もの遺骨と、ヘルメットや水筒といった193点の遺物を発見。これは同島において20年以上ぶりの発見であり、厚生労働省によるDNA鑑定も予定されているという。この出来事は、映画が描く物語の現実性と歴史的重みを改めて浮き彫りにした。
しかしながら、佐次田氏と山口氏の物語は海外では一般的にあまり知られていない。同じく戦後に潜伏を続けた小野田寛郎氏(フィリピンで29年間)や横井庄一氏(グアムで28年間)は、長期間の潜伏と劇的な帰還によって国際的に報道された。一方、佐次田・山口両氏の潜伏期間は約2年で、沖縄という地域性もあってか認知度に差があるようだ。
だが、ある米軍系の報道機関では映画の撮影中に人骨が発見されたことを報じる中で、「2人の日本兵が戦争終結を知らずに樹上で2年以上生き延びた実話に基づく作品」と紹介されている。これは戦後80年を経て、本作が2人の物語を国際的に知らせる契機となったことを物語っている。
映画『木の上の軍隊』が目指したのは“戦争の記憶を風化させないこと”でもあり、今後この驚きの実話を世界に伝える架け橋的な作品となるかもしれない。
『木の上の軍隊』は絶賛公開中