Yahoo! JAPAN

猫がベッドの縁などに『あご乗せ』するときの気持ち4選 苦しそうに見えて楽ちんなの?

ねこちゃんホンポ

猫が「あご乗せ」をするときの気持ち4選

1.安心感がある

猫があごを乗せる行動は、非常にリラックスした気持ちのときによく見られますよね。ベッドの縁は、猫にとって安全な場所であり、周囲を見渡せる高い位置にあるため、安心感を得やすいのです。

猫は警戒心が強い動物なので、周囲の状況を把握できることで、ストレスを感じずにリラックスできます。

この行動は、猫が自分のテリトリーを守りつつ、安心して休むための自然な反応と言えるでしょう。

2.興味・好奇心

猫は非常に好奇心旺盛な動物です。ベッドの縁にあごを乗せることで、周囲の環境を観察しやすくなります。この位置からは、部屋の中や外の動きがよく見えるため、猫は自分の興味を満たすことができます。

特に、何か新しい音や動きがあった場合、すぐに反応できるため、あごを乗せることで自分の好奇心を満たしつつ、安心して観察することができるのです。

3.快適だから

ベッドの縁は猫にとって、柔らかさと安定感があり、あごを乗せることで体の一部を支え、リラックスした姿勢を保つことができます。

この行動は、猫が自分の体を快適な状態に保つための工夫でもあります。特に、柔らかい布団やクッションの上であごを乗せることで、心地よい感触を楽しむことができるのです。

4.愛情表現

猫が飼い主の近くであごを乗せることは、愛情や信頼の表れでもあります。猫は自分の好きな場所や人の近くでリラックスすることが多く、あごを乗せることで親密さを示しているのです。

この行動は、飼い主との絆を深めるためのひとつの方法であり、猫が安心している証拠でもあります。

飼い主に対する愛情を示すために、あごを乗せることで、より近くにいたいという気持ちが表れているようです。

猫の「あご乗せ」が苦しそうに見える理由

猫があごを乗せる姿勢は、時に苦しそうに見えることがあります。

これは、猫の体の構造や筋肉の使い方が理由のようです。猫は柔軟な体を持っていますが、あごを乗せることで首や背中の筋肉が緊張し、無理な姿勢になることがあります。

また、あごを乗せることで顔が少し下を向くため、目が細くなり、表情が苦しそうに見えることもあります。

しかし、実際には猫はリラックスしていることが多く、あごを乗せることで周囲を観察しやすくなります。そのため、見た目とは裏腹に、猫にとっては快適な姿勢であることが多いのです。

まとめ

猫があごを乗せて眠っていたり、私たちの腕や足にあごを乗せてくれたりするのはとても嬉しいことですよね。

猫が私たちに「あご乗せ」をしてくれるのは、信頼関係がしっかりと築けている証です。

愛猫が安心して過ごせるように、快適な環境作りを心掛けていきましょうね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ディズニー最新グッズ】直球のかわいさがイイ!「ミニーのショルダー&トートバッグ」がキュートすぎる

    ウレぴあ総研
  2. B.LEAGUE 神戸ストークスの「ストーキー」が三宮センター街でホーム最終戦の来場を呼びかけ 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 【京都珈琲】名物『北白川モーニング』は丼状でラテアート付☆老舗本店「ワールドコーヒー」

    キョウトピ
  4. 気付けば週3で作ってた……。下茹で不要!「ブロッコリー」を使った【簡単レシピ】

    4yuuu
  5. 材料3つ&超簡単。【ふじっ子公式】の「塩こんぶ」の食べ方が最高にウマいよ

    4MEEE
  6. 無性に食べたくなるやつ。「卵かけご飯」がとんでもなくウマくなる食べ方

    4MEEE
  7. 【大阪・梅田】こだわりの「タコス」が集結! 阪神梅田本店でメキシカンなイベントが開催♡

    anna(アンナ)
  8. 激安“86円アイス”も発見!「シャトレーゼ最新スイーツ3品」の実力を正直レビューしてみた

    ウレぴあ総研
  9. 手袋に戦いを挑んだ子猫→動きだした次の瞬間…まさかの姿がかわいすぎると46万再生「腰が引けちゃってるw」「何度も見てしまった」

    ねこちゃんホンポ
  10. LE SSERAFIM、NEWS、GENERATIONSらが集結!CDTVライブライブ 春の大感謝祭2025を初独占放送

    WWSチャンネル