Yahoo! JAPAN

梅雨でも育てやすい!家庭菜園のプロが選んだ「6月に植えるべき野菜」BEST5

田舎暮らしの本

梅雨でも育てやすい!家庭菜園のプロが選んだ「6月に植えるべき野菜」BEST5

農業YouTuber黒壁の「誰でも手軽に家庭菜園」vol.15

【写真を見る】梅雨でも育てやすい!家庭菜園のプロが選んだ「6月に植えるべき野菜」BEST5

YouTubeチャンネル「まるっと農業日記」を運営する黒壁勇人(くろかべ・はやと)さんが、誰でも気軽に家庭菜園を楽しめる方法をまるっとレクチャーする本連載。第15回のテーマは「6月に植えるべき野菜」!  気付けば、梅雨入り。「梅雨に植えられる野菜ってあるの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?実は、梅雨の時期だからこそよく育つ野菜があるんです。ただし、この季節に植える野菜は、品種選びが超重要! 今回は黒壁さん厳選の「梅雨の6月でもよく育つ」野菜BEST5をご紹介します!

梅雨の家庭菜園は「品種選び」がカギ!

梅雨に入ると、日照時間が短くなり、湿気の影響で野菜が病気になりやすくなります。「こんな季節に植えられる野菜なんてあるの?」と思う方も多いかもしれませんが、実は、品種さえ選べば、梅雨の環境をむしろ味方にできる野菜もあるんです。ポイントは、「病気に強い品種」を選ぶこと! 今回は、梅雨の6月に植えるべき、初心者でも育てやすい野菜をランキング形式でご紹介します!

第5位|チンゲンサイ

30日で収穫も! 中華料理の名脇役は初心者の味方

煮ても、炒めても、スープにしてもおいしいチンゲンサイは、家庭菜園でも育てやすい定番野菜のひとつ。病気に強く、初心者でも失敗しにくいのが魅力です。うれしいのが、その成長スピード。種まきから約30日で収穫できるため、日々大きくなっていく様子を目で見て楽しむことができます。

ただし、乾燥には弱いので水切れには注意。梅雨どきは、むしろ栽培にぴったりです。虫がつきやすいため、防虫ネットは用意しておくと安心です。

#gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */


おすすめ品種:実咲シリーズ「暑さに強いチンゲンサイ」、ミニチンゲンサイ「シャオパオ」

特に「シャオパオ」は小ぶりながら収穫サイクルが早く、次々と収穫できるのが楽しいポイント。ただし成長が早い分、収穫タイミングを逃さないように気をつけましょう。

第4位|ルッコラ

香りで楽しむ、育てて楽しい! 地中海生まれのおしゃれ野菜

地中海沿岸が原産のルッコラは、さわやかな香ばしさとほんのり辛味が特徴のハーブ。ビタミン類が豊富で美容効果が高いので、あのクレオパトラも食していたとかいないとか!?  発芽率が高く、病気にも強いので、家庭菜園初心者でも簡単に育てられる野菜です。6月になると気温も上がるので、種まきから約30日で収穫可能。サラダに添えるだけで食卓がパッと華やぎます。

#gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */


おすすめ品種:ルッコラ(ロケット)、セルバチコ

葉の形状によって風味が異なり、丸葉タイプの「ルッコラ(ロケット)」はまろやかで辛味が少なく食べやすく、ギザギザ葉の「セルバチコ」はピリッとした辛味がアクセントに。炒め物にもぴったりです。

ルッコラはスーパーではあまり見かけず、手に入りにくい野菜。だからこそ、自宅で育てる価値がある一株です。「育てて楽しい」「ちょっと自慢できる」家庭菜園向きの一品です。

第3位|フダンソウ

見て楽しい、育てて楽しい! カラフル野菜で食卓に彩りを

赤・黄・ピンク・オレンジ……。鮮やかな茎の色が目を引くフダンソウは、見た目のインパクトも抜群。発芽しやすく病気にも強いので、害虫対策だけ気をつければ、初心者にも育てやすい野菜です。成長も早く、種まきからおよそ30〜50日で収穫できます。ベビーリーフとして間引きしながら育てるのも良いでしょう。サラダにはもちろん、サッとゆでてナムル風に、炒め物に、さらにはおにぎりの“野菜のり”としてお弁当に彩りを加えたりと、さまざまな料理で活躍します。料理映えする野菜を育ててみたい人にぴったりの野菜です。

第2位|フェンネル

香り・見た目・味わい、三拍子そろった万能ハーブ

その昔は入浴剤として使われていたこともあるほど、甘さの中にスパイシーさを感じる爽やかな香りが特徴のフェンネル。その香りを活かして、魚や肉の臭み消しとしても活用されるハーブです。葉・茎・種すべてが料理に使えるのが魅力で、日本では「ウイキョウ」とも呼ばれています。あまりメジャーではないものの、生命力が強く育てやすいので、家庭菜園ビギナーにもおすすめです。支柱を立ててあげさえすれば、あとは水やりもあまり必要ありません。ふわふわとした繊細な形状の葉と、小さくてかわいらしい黄色い花が咲く姿は、観賞用としても楽しめるほど。発芽後はぐんぐんと成長し、1〜2メートルにもなるので育てる際はスペースに余裕を持って。植え替えを嫌う性質があるので、鉢で育てる場合は6号以上の大きさを選びましょう。多年草なので、収穫時は抜かずに根元をカットすれば、毎年楽しむことができます。

第1位|キャベツ

毎日食べても飽きない! 品種の多さも魅力の葉野菜の王様

第1位は、毎日食べても飽きない「キャベツ」。野菜炒めやサラダ、スープなど、どんな料理にも使える“ベスト・オブ・脇役”ともいえる葉野菜です。キャベツには冬まきと夏まきがありますが、6月に植えるなら「夏まきキャベツ」の中でも暑さに強い品種を選ぶのがポイント。実はこの時期でも、適した品種を選べばしっかりと育てられるんです。6月に植えれば、9月中旬~10月下旬頃に収穫できますよ。追肥や土寄せなどの管理作業は必要ですが、それほど難しくはなく、初心者でも問題なくチャレンジ可能。

しっかり巻いたスタンダードな「初秋」のような丸キャベツのほか、サラダに映える紫の「赤キャベツ」、小ぶりでかわいらしい「芽キャベツ」、そして巻かないキャベツ「カーボロネロ」など、品種のバリエーションも豊富。家庭菜園を続けていくうえでも、一度は育ててみてほしい定番野菜です。

まとめ|6月だからこそ育てたい野菜、あります!

雨が多くて育てにくそう……そんな印象のある6月の家庭菜園ですが、実は品種を選べば、初心者でもしっかり育てられる野菜がたくさんあります。今回ご紹介した5つの野菜の中から気になるものを選んで、ぜひチャレンジしてみてください! 育てる楽しみ、収穫の喜び、そして何より“おいしさ”を味わえるのが家庭菜園の魅力。じめじめの季節を、家庭菜園でちょっと楽しく、ちょっと誇らしく過ごしてみませんか?

写真提供:YouTubeチャンネル「まるっと農業日記」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大分市横尾東町にセブンイレブンができるみたい

    LOG OITA
  2. 【沖のルアー釣果速報】ボートキャスティングゲームでヒラスズキ76cmキャッチ!(三重・愛知)

    TSURINEWS
  3. 生き物の造形に触れて 東広島市立美術館で特別展「冨田伊織 新世界『透明標本』展」 作家・冨田伊織さんが500点展示

    東広島デジタル
  4. 【道路情報】関越道・水上IC〜湯沢ICで橋の工事に伴い終日車線規制 8月18日から

    にいがた経済新聞
  5. ノーセットでキマる!ズボラでも扱いやすいボブヘア〜2025年7月〜

    4MEEE
  6. 世界には『純血種の猫』は何種類いるの?猫種にまつわる3つの話 血統種は誰が決めている?

    ねこちゃんホンポ
  7. 摂津本山『アイスるんです』砂糖不使用のさっぱりとしたソフトと完熟桃の夏のコラボ 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 大分市徳島に猪・鹿肉販売のお店がオープンしてた

    LOG OITA
  9. 『かわいいけど…前向いた方がいい』お散歩中の大型犬→心配になるほど『尊い光景』が57万再生「信頼されてる」「犬が棒に当たる理由w」と反響

    わんちゃんホンポ
  10. 【2025年最新】鎌倉・大船エリアで20時以降も利用可能な飲食店10選!お手軽和食から本格スペイン料理まで

    湘南人