Yahoo! JAPAN

国立科学博物館の360度シアターで新作「日本の川」上映開始 両生類など固有種との出会いを楽しめる?【東京都台東区】

サカナト

オオサンショウウオ(提供:国立科学博物館)

国立科学博物館(東京都台東区)は3月18日、同館にある直径12.8メートルのドーム状スクリーン「クラスメゾット THEATER36◯(シアター・サン・ロク・マル)」で新規映像となる「日本の川 -固有種との出会いの旅-」の上映を開始します。

同スクリーンでは、360度全方位に映し出された映像を鑑賞可能。これまでに制作した7本のオリジナル映像を上映しており、今回の新規映像は8本目の映像となります。

「クラスメゾット THEATER36〇」(提供:国立科学博物館)

日本各地の特徴的な川に生息する植物や両生類

ユーラシア大陸の東の端に浮かぶ日本列島には、その場所にしか生息していない動植物「固有種」が多い地域として知られています。

特に地域ごとに異なる表情を見せるのが「川」。山をくだる急流から平野のゆるやかな流れまで、日本の川には、それぞれの環境に適応した多くの固有種が暮らしています。

鳥取県の石見川の様子(提供:国立科学博物館)

今回公開される映像では、日本各地の川を巡る映像を鑑賞することが可能。各地の特徴的な川を旅した気持ちになりながら、生息する植物や両生類と出会う体験を再現しています。

日本各地の川を観察 オオサンショウウオやカエルも登場

映像では、生物のすみかとなる川の周辺の地形や岩石に注目。勾配が大きなところでは、川は急流、もしくは滝となり流れてゆきます。

逆に勾配が小さなところでは、流れはゆるやかに。川のまわりには小石や泥がみられます。

北海道 釧路湿原(提供:国立科学博物館)

渓流沿いの環境では、激しい流れに適応したサツキヤシャゼンマイなどの日本固有種が生まれました。
水面近くに生えているヤシャゼンマイは細長い葉を持ち、水に流されにくい性質を持っていることがわかります。

ヤシャゼンマイ(提供:国立科学博物館)

日本列島には、一生を川で過ごすオオサンショウウオや、産卵のために大勢が川で集まるカエルなど、多様な両生類が生息しています。

ナガレタゴガエル(提供:国立科学博物館)

日本各地のカエルやサンショウウオがどのように川を利用しているのか、地域や種の違いに着目して観察することができます。

「クラスメゾット THEATER36〇」は国立科学博物館で

「クラスメゾット THEATER36〇」の1回の上映時間は約6分。国立科学博物館の常設展入館料で鑑賞できます。

上映スケジュールは月ごとに入れ替え。「日本の川 -固有種との出会いの旅-」は現時点で、3月18日から5月6日までと、8月1日から8月31日まで(いずれも休館日を除く)の上映が決まっています。

詳細は、国立科学博物館公式ホームページ内のクラスメゾット THEATER36〇特設ページで確認できます。

※2025年3月14日時点の情報です

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「イカをさばけますか?」リアルな触感で楽しむ「一杯買い!!イカ解体パズル」、4月下旬発売

    おたくま経済新聞
  2. 物語は“違和感”が確信に変わるフェーズへ――『薬屋のひとりごと』第2期、子翠を演じる瀬戸麻沙美さんにインタビュー

    アニメイトタイムズ
  3. <奥さんに宣戦布告!>愛されているのは私!可哀想な奥さん「いいね」してあげるね~【まんが】

    ママスタセレクト
  4. 朝の声だけで分かる、息子が「学校へ行けない日」。不登校のケアと仕事で板挟みの私に、夫の言葉が刺さり…

    LITALICO発達ナビ
  5. 【4月26日プロ野球公示】DeNAが森敬斗と石上泰輝を入れ替え、巨人グリフィン、中日・近藤廉ら登録、ソフトバンク山本恵大、オリックス山田修義ら抹消

    SPAIA
  6. ウランバートル(モンゴル)を訪ねて~作家・秋山秀一「旅の記憶(38)」

    チイコミ! byちいき新聞
  7. 【デニムパンツ】持ってる人、見逃し注意……!垢抜ける晩春コーデ5選

    4yuuu
  8. アグネス・チャン、日本に来た時に買いだめしている品を紹介「今回は五袋」

    Ameba News
  9. チューリップフェアのお土産はこれ買ったら間違いない!!【チューリップ四季彩館 売れ筋ベスト10】ご当地キャラ、コラボグラス、ハンカチなど

    nan-nan 富山の情報
  10. 『コジマ70周年 新CM発表会』に俳優の奈緒が登場!好きな家電コーナーは?自作の“コジ坊”デジタルアートも披露

    舌肥