Yahoo! JAPAN

Thales Australiaとアデレード大学、長距離対ドローンレーザー技術の研究で提携。ドローン高速編隊への対応目指す

DRONE

Thales Australiaとアデレード大学は、戦場での脅威に対応するための独自のレーザー指向性エネルギー兵器(LDEW)の開発を研究するパートナーシップを発表した

この技術は、広範囲にわたる低視認性かつ武装した無人航空システム(UAS)の高速編隊に対応することを目指している。

このパートナーシップでは、従来の長距離連続波システムが使用されてきた分野において、超短パルスLDEWの応用を探求する。超短パルスレーザー(USPL)は、指向性エネルギー技術の進化において革新的な役割を果たす可能性があり、これは「先進的戦略能力加速プログラム(ASCA)」の6つの優先分野の1つに位置づけられている。

LDEWの歴史的背景

従来の対ドローンLDEWは、連続波システムに基づいており、射程が制限されているうえ、脅威に対応する速度も遅いという課題があった。

これに対し、USPLをベースとした能力は長距離においてより効果的であり、霧や雲を貫通することが可能だという。また、重量、スペース、電力の要件が大幅に少ないため、モビリティや輸送性が向上し、車両や小型プラットフォームへの統合が可能になる。

エブンデン氏:Thalesが持つ指向性エネルギー兵器、オプトロニクス、レーザー科学の専門知識を活かし、アデレード大学とともに独自のUSPL技術を研究するこの機会に非常に興奮しています。この研究は、オーストラリア国防軍およびその同盟国向けのレーザー技術における将来的なイノベーションの基盤を築く可能性を秘めています。

ミドルバーグ教授:アデレード大学は、国内でも最も研究集約型の機関の1つとして、Thales Australiaと共同でデュアルテック-USPLグループ内での超短および短パルスレーザー(USPL)技術に関する影響力のある研究に取り組めることを喜ばしく思っています。このパートナーシップは、国防に貢献するために必要な研究スキル、インフラ、商業化および知識移転能力を構築・維持するという大学のコミットメントの一環です。

Thales Australia

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  2. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am
  4. 【ポテサラ史上、一番ラクでウマいかも】「子どもが爆食いした」チンして混ぜるだけ!和風ツナマヨポテトサラダのレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 妊娠中から呼んで愛情倍増!夫婦のこだわりを話してスタートした名付け体験談

    たまひよONLINE
  6. 【黒スカート】で体型をカバー!ぽっちゃり見えしない4月コーデ5選

    4yuuu
  7. 桜並木と多彩な催しが楽しい!廿日市最大規模のお花見イベント「はつかいち桜まつり」

    旅やか広島
  8. 【2025年春コーデ】明るい色を取り入れるのがおしゃれのコツ。大人女性にぴったりのカラー3色とは?

    saita
  9. 【兵庫県 有馬温泉の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある有馬温泉の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  10. Switch2の予約受付条件に注目集まる 「転売対策がガチ」と話題に

    おたくま経済新聞