犬の『分離不安』を治す方法はあるの?愛犬が安心できる環境作りや改善策を解説
犬の分離不安を治す方法
分離不安になってしまった犬は、常に不安を抱えています。
お家の外に出ることができなくなったり、飼い主と離れることができなくなったりと日常生活にも支障が出てしまいます。
加えて動物病院に行くことができない、トリミングサロンに行くことができないといった健康管理に支障が出る可能性も少なくありません。
愛犬が分離不安になってしまったときは、次のような方法を試してみてください。
1.安心できる居場所を作ってあげる
まずは、愛犬が安心できる居場所を作ってあげましょう。
普段、お家の中を自由にさせていませんか?実は「どこでも自由に過ごせる」状態だと、かえって犬が不安を感じてしまうことがあります。
寝床にできる程度の小さいサイズで構いません。ケージやクレートを用意してあげましょう。ケージには布などをかけて覆い、薄暗くしてあげると落ち着く子もいます。ハウス型のベッドもおすすめです。
また、ケージやクレートやベッドの中には飼い主のニオイがついたものを入れてあげると、より安心できますよ。
これまでケージやクレートを一度も使ったことがないのであれば、無理強いする必要はありません。
愛犬にとっての安心できる居場所、愛犬の専用スペースを用意してあげましょう。
2.お留守番の時間を短くする
犬の分離不安をやわらげるためには、お留守番の時間をなるべく短くしてあげることが大切です。
犬はもともと群れで生活する動物なので、飼い主さんや家族と離れてひとりで過ごす時間は、不安や退屈、緊張を感じやすくなります。
帰宅時に愛犬が大喜びするのは、その不安や緊張から解放される瞬間だからです。中には、うれしさのあまりお漏らし(うれしょん)をしてしまう子もいます。
日頃からいろいろと工夫されているかと思いますが、もし愛犬に分離不安の傾向が見られたら、いつもよりお留守番の時間を短くできるよう心がけてみましょう。
3.愛犬がひとりで過ごす時間をつくる
分離不安を改善するには、飼い主さんがそばにいる時間でも、愛犬がひとりで落ち着いて過ごせるようにしてあげることが大切です。
一緒にいるときにいつもべったりくっついて過ごしていると、かえって分離不安が強まってしまうことがあります。「寂しがっているから」と、ずっと抱っこしているのは逆効果になることも。
分離不安のある子は、飼い主さんのあとをどこへでもついて行こうとする傾向があります。たとえば、洗濯物を干すときにベランダまで来たり、トイレやお風呂までついてきたりすることもあります。
飼い主さんの姿が見えないだけで、不安になって鳴いたり吠えたりすることもあるでしょう。
そんなときは、リビングで「待つ」練習をしてみましょう。鳴いたりせずに待つことができたら、しっかり褒めてあげてくださいね。
4.日向ぼっこ(日光浴)を取り入れる
分離不安の改善には、日向ぼっこもおすすめです。
お庭や窓辺で日光浴をさせてあげたり、日差しのやわらかい時間帯にお散歩に出かけるのもよいでしょう。
日光を浴びることで「セロトニン」や「オキシトシン」といった“幸せホルモン”が分泌されやすくなります。これらのホルモンは、心を落ち着けたり、幸福感を高めたりする働きがあります。
たとえば、お留守番の前に日向ぼっこをするのも効果的です。もし朝にあまり時間が取れない場合は、日差しが入る窓辺に、日向ぼっこ用のベッドをひとつ用意してあげるのもおすすめですよ。
まとめ
犬の分離不安を治す方法を4つ解説しました。
✔安心できる居場所を作ってあげる
✔お留守番の時間を短くする
✔愛犬がひとりで過ごす時間をつくる
✔日向ぼっこ(日光浴)を取り入れる
これらの方法は、筆者の愛犬が分離不安になったときにも試した改善方法です。再発することがないよう、今も続けています。日向ぼっこをしながらのお散歩はとくによい方法だと思います。
(獣医師監修:寺脇寛子)