Yahoo! JAPAN

富山湾のブリとカニを堪能【ぶりかにバス】富山駅から乗り換えなし! 2大漁港 氷見・新湊で日本海の冬の美味を体験

nan-nan 富山の情報

秋の観光シーズン。過ごしやすい気候の中、風光明媚な名所を巡るのもいいですが、どうせなら現地でおいしいものを食べたいですよね。

 

そんな人にオススメなのが、この時期限定で運行される路線バス。

その名も「富山ぶりかにバス」です。

 

寒ブリで全国的に知られる氷見漁港と昼セリが行われるベニズワイガニ漁がさかんな新湊漁港。富山県内の2大漁港とその周辺を富山駅から乗り換えなしでめぐることができるバスで、水揚げされたばかりの新鮮なブリやカニをベイエリアの観光と一緒に楽しむことができます。

 

2025-2026シーズンの運行は、10月3日から3月30日まで。

秋・冬の富山を堪能したい人にはぴったりです。

富山ぶりかにバス

運行概要

富山ぶりかにバス

期 間:2025年10月3日(金)~2026年3月30日(月)の特定日

運行日:金~月曜、祝日

路 線:富山~氷見間、富山~新湊間、新湊~氷見間(各1日1往復)

運 賃:富山駅前~氷見漁港前・ひみ番屋街 1500円(片道)など

予 約:076-442-8122(富山地鉄乗車券センター9:00~18:00)

バス停一覧

①富山駅前

富山駅前発のバスは朝10:00出発の氷見行と、11:00出発の新湊行があります。

目的地に着くのは、ちょうどランチタイム。乗り込んでしまえば乗り換えなしなので、観光客でもラクチンです。

②海王丸パーク(射水市新湊)

富山駅を出発したバスは、日本海側最大級の斜張橋「新湊大橋」を通り、海王丸パークに向かいます。

 

「海の貴婦人」と呼ばれた帆船・海王丸が係留されている美しい公園で、子供が楽しめる大型のアスレチック遊具やカフェ、富山湾を一望できる展望広場なども整備されています。広い青空に映える新湊大橋や立山連峰を見わたせる昼の散策もいいですが、夜にはライトアップされロマンチックなムードに。幸せのパワースポット“恋人の聖地”にも選定されていて、デートスポットにもオススメです。

③新湊きっときと市場(射水市新湊)

新湊でランチを食べるなら、次のバス停「新湊きっときと市場」がオススメ。

 

「きっときと」とは、富山の方言で“新鮮”という意味の方言です。

すぐそばの新湊漁港で水揚げされたベニズワイガニはもちろん、“富山湾の宝石”と呼ばれるシロエビや、その時期の旬の回線を使ったグルメを味わうことができます。

場内には、お土産などの物産も。

④川の駅新湊(射水市新湊)

次の停留所は、古くからの港町の風情を感じられる「川の駅 新湊」。

運河の内川の両岸には多くの船が停泊し、岸の間際まで家が迫る様子は、港町で暮らす人々の息づかいが聞こえてきそうな雰囲気です。

 

「川の駅 新湊」には内川の風情を楽しめるカフェや射水市の特産物を販売する「うまいもんショップ」があるほか、江戸時代からの伝統を受け継ぐ曳山の展示も楽しめます。

 

運河と一体になった景観が美しく、“日本のベニス”の異名を持つ風情あるエリアで、近年は古民家や借景を活かした個性的な店や宿泊施設も多数オープンしています。ゆったりと情緒を感じながらの散策や内川クルーズもオススメです。

⑤クロスベイ新湊(射水市新湊)

複合施設「クロスベイ新湊」には、飲食店や特産物販売店、ホールやシェアキッチン、学習コーナー、子ども用ボルダリングなどががあり、気軽に立ち寄って楽しめます。

 

ここを訪れたらぜひ体験したいのが、ベイエリアの観光地巡りの手段として活躍している「べいぐるん」。電気で走る3輪自動車で、時速19km以下のゆっくりとしたスピードで走ります。内川や海王丸パークを散策するのにも便利。港町の景色を音や風をともに感じてみてください。

⑥岩崎(高岡市 雨晴海岸)

その昔、京を追われて奥州平泉へ落ち延びる源義経一行が、弁慶の持ち上げた岩の陰で雨が晴れるのを待った…そんな言い伝えが地名として残るのが、高岡市の雨晴(あまはらし)です。古くから多くの人々がその美しさに心を奪われてきた景勝地で、義経が訪れるよりはるか昔には『万葉集』を編んだ大伴家持が和歌に詠み、江戸時代には松尾芭蕉も『おくの細道』に句を残しました。

 

富山湾の白波に屹立する女岩とその背景に浮かび上がる立山連峰は、富山を代表する絶景スポット。天気のよい日にはプロ/アマを問わずカメラマンが訪れ、観光客でにぎわいます。

海岸の目の前には「道の駅 雨晴」があり、グルメや買い物を楽しむことができます。

 

2階にあるカフェコーナーは、テーブル席が大きな窓に面していて、その目線の先には日本海の水平線が広がります。砂浜から見上げるのとはまた違った角度で、女岩や立山連峰の絶景を楽しむことができます。

⑦氷見漁港前

富山を代表する漁港のひとつ、「氷見漁港」。真冬にとれる丸々と太った寒ブリの水揚げで全国的に有名ですが、ブリの幼魚のフクラギ(イナダ)やカジキ、イワシなど、そのほかの魚介もたくさん扱っていて、県内最大クラスの水揚げ港です。

 

漁港内には港関係者以外も利用することができる食堂があり、1年を通して鮮度抜群の魚を味わうことができるほか、周辺にも氷見の漁業の歴史を学ぶことができる施設や鮮魚店、個性的なスイーツ店などがあります。

⑧道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」

氷見漁港の近くにある道の駅「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」は、その名の通り、「場外市場」の番屋街として親しまれています。

漁師が使う番屋(作業小屋)をイメージして作られた建物には、富山湾で朝獲れた新鮮な魚を扱う鮮魚店がずらりと並ぶほか、寿司や刺身定食などの海鮮グルメを味わえる飲食店、魚介を使った加工食品を扱う土産物店なども多く軒を連ねています。

 

遊具がたくさんある公園や源泉掛け流しの天然温泉、無料の足湯もあり、家族や友達同士で1日楽しめる道の駅です。

富山湾で水揚げされるカニ&ブリ

ズワイガニ

日本海の冬の味覚「カニ」。

ひと口にカニと言っても種類は豊富で、日本で4大カニとされるのが「タラバガニ」、「毛ガニ」、「花咲ガニ」、そして、「ズワイガニ」。

なかでもズワイガニは、日本海側の各漁港で11月初旬から漁が解禁され、水揚げ港によって「越前ガニ」「松葉ガニ」「加能ガニ」、メスは「セイコガニ」「香箱ガニ」などと各地でブランド化されています。

 

富山湾では11月に漁が解禁になります。

ベニズワイガニ

ズワイガニに負けず劣らずおいしく、よりリーズナブルに味わえるのが、ベニズワイガニ。姿はズワイガニに似ていますが、全体的に紅色をしているのが特徴です。

 

ズワイガニが水深200~500mの海域に生息するのに対し、ベニズワイガニが生息するのは水深およそ500~2700mの深海。駿河湾・相模湾と並ぶ日本3大深湾の富山湾ではベニズワイガニ漁が盛んで、鮮度が高い富山のベニズワイガニは、甘み成分の「グリシン」と旨み成分の「グルタミン酸」がズワイガニよりも高いとされています。

身離れがよくて食べやすいことから、“富山湾の女王”と呼ばれ、秋から冬にかけて人気の味覚です。

ブリ

富山湾の王者と呼ばれるブリ。

約500種もの魚が分布する富山湾で水揚げされる魚介の中でも、冬に獲れる寒ブリは、まるまると太った身に脂がのっていて存在感も味わいも別格です。

 

特に、富山県内で最も多いブリの水揚げを誇る氷見漁港では、「ひみ寒ぶり」としてブランド化。7kgを超える大きさや形、安定した水揚げ量などを総合的に判断して、本格的なシーズンが訪れると「ひみ寒ぶり宣言」を行い、その品質基準に合致するものだけを証明書つきの「ひみ寒ぶり」として出荷します。

 

天然ブリのことをもっともよく知る漁師や仲買人らの折り紙つきの「ひみ寒ぶり」は味も品質も抜群で、全国各地の高級料亭やレストランなどでも重宝される高級食材です。

フクラギ、ガンド

出世魚として知られるブリ。

脂がのった大きな寒ブリがおいしいのは当然ですが、富山では成長前のフクラギ(イナダ)やガンド(メジロ、ワラサ)もよく食べられます。幼魚とは言っても、冬の富山湾で水揚げされるものは適度に脂がのっていて、甘みも十分。ブリよりもあっさりと食べられるため、地元ではフクラギのほうを好む人もいます。

 

富山ならではのおいしさを味わえるかもしれません。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【予定外の旅】伊勢のタクシー運転手に教わった「プロ野球史上最高の投手」の足跡が良すぎた / 沢村栄治をめぐる旅

    ロケットニュース24
  2. 【四国中央市・三島公園】高台から絶景を眺めるだけで癒やし

    愛媛こまち
  3. 凛太郎と薫子の想いが通じる最高の最終話──2025年夏アニメ『薫る花は凛と咲く』第13話「薫子と凛太郎」を振り返ろう! 原作のその後の展開についてもご紹介します!

    アニメイトタイムズ
  4. 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』MORE MORE JUMP!・桐谷遥(CV:吉岡茉祐)の誕生日アンケート結果発表! ファンのみなさまから寄せられた魅力をお届け!

    アニメイトタイムズ
  5. 11日に大石神社で石見神楽奉納

    赤穂民報
  6. 『明清時代』美女に仕立て上げられ売られた少女たち「揚州瘦馬」

    草の実堂
  7. 【2025年10月】いい女の間で大人気なやつ。最新くすみベージュネイル

    4MEEE
  8. アニメ『SPY×FAMILY』江口拓也さん、種﨑敦美さん、早見沙織さん、松田健一郎さんから本作の見どころを語るコメントも到着! TVerでSeason 3が配信開始

    PASH! PLUS
  9. 少年はなぜ〈黄昏〉になったのか―― アニメ『SPY×FAMILY』スピッツによるSeason 3オープニング楽曲『灯を護る』を使用したロイド過去編PV公開!

    PASH! PLUS
  10. 22/7(ナナニジ)オーディション密着レポート #7――19名の精鋭が3次審査を突破! そして過酷なサバイバルが始まる

    encore