Yahoo! JAPAN

ビルの足元にある定礎板、そのバリエーションを楽しむ

さんたつ

sanponotsubo-124

街を歩いていると、ビルの足元に「定礎」と書かれたプレートを見ることがよくある。普通の住宅にはあまり見られないこの定礎板、何のために設置されているのだろうか。

最も一般的な「定礎+年月日」タイプ(早稲田)。

まるでタイムカプセル

そもそも「定礎」とは、建物の着工に際して土台となる礎石を据えることを指す。鉄筋コンクリート造の建物などでは、工事が完了した際に定礎式を行うことが多く、プレートはこの時に設置されるようだ。単なる記念プレートではなく、この定礎板の中には定礎箱が設けられることも多く、建築図面や関係者氏名、建設時に発行されていた新聞などの記念物が納められるそうである。まるでタイムカプセルのようでワクワクする。

もちろん、通りがかっただけの我々は定礎箱の中身を見ることはできないが、表面に設置された定礎板も、なかなか趣深いものがある。今回はこうした定礎板を追ってみたい。

バリエーション豊かな定礎板を見ていこう

まず多く見られるのは、御影石などの石材で作られている定礎板だ。

達筆な行書体の定礎(恵比寿)。
板いっぱいに書かれた定礎(田無)。

黒いものはよく目立ち、白い石は景観を邪魔しない落ち着いた雰囲気を保っている。

こちらも板いっぱいに定礎が大書されているが、石の色が淡いので落ち着いた雰囲気(広島県・庄原)。
ここまで見てきた定礎板は年月日のみ書かれていたが、こちらは「竣工」と書かれている(三軒茶屋)。

字体も、品よくまとまっているものから、板いっぱいに大書されたものまで個性豊かだ。

書かれている情報も見てみよう。一番シンプルなものは「定礎」と年月日のみである。この年月日が何なのかと言えば、おそらくは竣工(工事の完了)の日付なのであろう。「竣工」だけではなく、施工者の名前が記されている場合もある。

竣工日+施工者タイプ。黒地に白い文字でよく目立つ(府中)。

新宿のビルで見つけた定礎板には、デザイン担当、設計者、施工者と刻まれており、情報が盛りだくさんであった。

アルファベットが刻まれた定礎板は割と珍しい(新宿)。

石以外の素材でできた定礎板もある。『多摩六都科学館』(西東京市)の定礎板は金属でできていた。

『多摩六都科学館』の定礎板。金属なので目立つ。

また、素材は石ではあるのだが、建物の壁と一体化している定礎もあり、この場合はどこに定礎箱が納められているのかが不思議である。

重厚な建物と一体化しており、まるでギリシャの彫刻のようである(新宿)。

とうとう定礎が独立しはじめるようになった

定礎板の設置場所についても考えてみる。街を歩いていて定礎板を発見できるということは、建物の外壁に設置されていることがほとんどなのだが、たまに建物の内側に設置されている定礎板がある。

新宿の音楽スタジオのビル。一見外壁のようだが、建物内部である。

広島カープの本拠地・マツダスタジアムの「定礎」も、正面ゲートを入った内側に設置されていた。

マツダスタジアム正面ゲートを入るとすぐに設置されている。これも金属板タイプ。

定礎自体が主張し始める場合もある。壁面に板状に貼り付けられているのではなく、まるで碑のように建っているケースだ。

建物前に設置された定礎板。とても目立つ(高円寺)。
こちらも建物前に設置されている。建物本体とは異なる色で作られているため、とても目立つ(新宿)。

それでも建物に寄り添って存在している場合はまだわかる。西武新宿線久米川駅の南口ロータリーの植え込みで発見した定礎は、何に対する定礎なのだろうか。

植え込み自体の定礎なのか? あるいは駅前ロータリー全体の定礎なのか? 謎は深まる(久米川)。

仙台で発見した定礎も、もはやモニュメントである。とうとう定礎が独立しはじめるようになった。

「定礎」というタイトルの作品なのではないかと勘違いさせられる。足をかたどったモニュメントは何を意味しているのだろうか(宮城県・仙台)。

定礎板や定礎箱自体は、特に設置の義務のあるものではないようだ。しかし今後も、建物を建てる人は、バラエティに富んだ定礎を作っていってほしいと思う。

イラスト・文・写真=オギリマサホ

オギリマサホ
イラストレータ―
1976年東京生まれ。シュールな人物画を中心に雑誌や書籍で活動する。趣味は特に目的を定めない街歩き。著書に『半径3メートルの倫理』(産業編集センター)、『斜め下からカープ論』(文春文庫)。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  2. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am
  4. 【ポテサラ史上、一番ラクでウマいかも】「子どもが爆食いした」チンして混ぜるだけ!和風ツナマヨポテトサラダのレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 妊娠中から呼んで愛情倍増!夫婦のこだわりを話してスタートした名付け体験談

    たまひよONLINE
  6. 【黒スカート】で体型をカバー!ぽっちゃり見えしない4月コーデ5選

    4yuuu
  7. 桜並木と多彩な催しが楽しい!廿日市最大規模のお花見イベント「はつかいち桜まつり」

    旅やか広島
  8. 【2025年春コーデ】明るい色を取り入れるのがおしゃれのコツ。大人女性にぴったりのカラー3色とは?

    saita
  9. 【兵庫県 有馬温泉の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある有馬温泉の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  10. Switch2の予約受付条件に注目集まる 「転売対策がガチ」と話題に

    おたくま経済新聞