Yahoo! JAPAN

「ドリー」誕生からもうすぐ30年...実際のところクローン人間は作れるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

ラブすぽ

「ドリー」誕生からもうすぐ30年...実際のところクローン人間は作れるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

同じ人間のコピー(クローン)をつくることはできる?

技術的につくることはできるが…

SF作品では比較的ポピュラーな存在として登場することの多い「クローン」。一昔前はそれこそ空想世界の技術でしたが、1996年にイギリスで世界初となる体細胞を使ったクローン羊の「ドリー」が誕生したことにより、空想は一気に現実のものとなったのです。「ドリー」の登場からまもなく30年を迎える今、クローン技術はどこまで進歩しているのでしょうか?

じつはドリーが生まれる以前にもクローン技術によって誕生した生物は存在しました。こちらは「受精卵クローン」と呼ばれる技術で、受精卵を分割して人工的にふたごや三つ子を作り出す方法です。羊や牛といった家畜に対しても用いられています。一方、ドリーを生み出した「体細胞クローン技術」は、受精卵の代わりに体細胞を使い、細胞の持ち主である個体とまったく同じ遺伝子を持つクローンをつくり出す技術です。理論上は無限に複製が可能であり、絶滅動物や絶滅危惧種の復活、保存などにも応用できると期待されています。

2018年、中国で霊長類初となるカニクイザルのクローンが誕生しました。技術的には人間への適用も不可能ではないという声も多く聞かれますが、日本を含む先進各国は体細胞クローン技術の人への適用については倫理的な問題も含め、まだまだ慎重なようです。

体細胞クローン技術によるクローン体のつくり方

この技術を用いて1996年にイギリスで世界初のクローン羊の「ドリー」が誕生しました。その後、牛や豚、犬などでも同様のクローンが生み出され、2018年には霊長類初となるカニクイザルのクローンが中国で誕生しています。

クローン技術の人間への適用に関する各国の状況

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話』著:安藤 寿康

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【十三】2025年春、駅チカの河川敷に約30軒が並ぶ屋台エリア誕生!

    PrettyOnline
  2. 兵庫津ミュージアムで企画展『鳥瞰図絵師 青山大介物語』が開催されるみたい。空を舞う鳥の目線で風景を描く

    神戸ジャーナル
  3. 柴犬マロたん14歳の誕生日!「とにかく可愛い、ややこしい」マロたん、"14年分の知恵”で飼い主を完全に懐柔する

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  4. 【コスパ最強】全4種買っても1600円!サイゼリヤの「激安ピザ」テイクアウトがお得すぎた…!!《正直レビュー》

    ウレぴあ総研
  5. 『外郎売』の衣装展示 12代目團十郎さんが着用

    タウンニュース
  6. 秦野の茶学ぶ 2月3日、募集開始

    タウンニュース
  7. 妻たちに聞いた!家庭内別居の思わぬトラブル #2「いつまでもこれではいけない…」

    ウレぴあ総研
  8. 「純喫茶あんでぃ」でモーニング!どこか懐かしい雰囲気を味わってきました【京都府八幡市】

    ALCO宇治・城陽
  9. 「きかんしゃトーマス号」、2025年度も4月から運行。原作出版80周年に合わせたスペシャル企画も...!

    東京バーゲンマニア
  10. 夜の昭和記念公園でワックワク体験!1月25日(土)開催の『ほしぞらとわくせい観測会』に行ってみた

    いいね!立川