Yahoo! JAPAN

「ドリー」誕生からもうすぐ30年...実際のところクローン人間は作れるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

ラブすぽ

「ドリー」誕生からもうすぐ30年...実際のところクローン人間は作れるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話】

同じ人間のコピー(クローン)をつくることはできる?

技術的につくることはできるが…

SF作品では比較的ポピュラーな存在として登場することの多い「クローン」。一昔前はそれこそ空想世界の技術でしたが、1996年にイギリスで世界初となる体細胞を使ったクローン羊の「ドリー」が誕生したことにより、空想は一気に現実のものとなったのです。「ドリー」の登場からまもなく30年を迎える今、クローン技術はどこまで進歩しているのでしょうか?

じつはドリーが生まれる以前にもクローン技術によって誕生した生物は存在しました。こちらは「受精卵クローン」と呼ばれる技術で、受精卵を分割して人工的にふたごや三つ子を作り出す方法です。羊や牛といった家畜に対しても用いられています。一方、ドリーを生み出した「体細胞クローン技術」は、受精卵の代わりに体細胞を使い、細胞の持ち主である個体とまったく同じ遺伝子を持つクローンをつくり出す技術です。理論上は無限に複製が可能であり、絶滅動物や絶滅危惧種の復活、保存などにも応用できると期待されています。

2018年、中国で霊長類初となるカニクイザルのクローンが誕生しました。技術的には人間への適用も不可能ではないという声も多く聞かれますが、日本を含む先進各国は体細胞クローン技術の人への適用については倫理的な問題も含め、まだまだ慎重なようです。

体細胞クローン技術によるクローン体のつくり方

この技術を用いて1996年にイギリスで世界初のクローン羊の「ドリー」が誕生しました。その後、牛や豚、犬などでも同様のクローンが生み出され、2018年には霊長類初となるカニクイザルのクローンが中国で誕生しています。

クローン技術の人間への適用に関する各国の状況

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 遺伝の話』著:安藤 寿康

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 阪神3点の猛攻呼ぶ適時打放つなど2試合連続マルチH!井上広大に負けじと森下翔太/前川右京に割って入る存在へと成長期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. <思春期のスキンケア>小学校高学年の肌の悩み「ニキビ」を防ぎたい。ファンケルの思いとは

    ママスタセレクト
  3. 【もっともりもり食べたい 春野菜のおいしい一皿】アスパラガスのシャキシャキ炒め

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 連続テレビ小説『おむすび』はなぜ糸島が舞台だったのか?【朝ドラ妄想散歩 番外編】

    さんたつ by 散歩の達人
  5. 相続の手続きには期限があります「期限切れ」のリスクを併せて解説

    MONEYIZM
  6. 韓国の有名百貨店×大丸松坂屋コラボ! 大阪キタ・ミナミエリアで韓国ブランドPOPUPを開催

    anna(アンナ)
  7. 大阪万博に『SHOGUN 将軍』展示が登場 甲冑衣装が日本初上陸

    あとなびマガジン
  8. 圧倒的な温度・湿度管理能力の高さ。フランスメイドの最高級ワインセラー「Euro Cave」

    ワイン王国
  9. 個性溢れる空間「秘密基地植物園とカフェバー」【京都市左京区】

    きょうとくらす
  10. CANDY TUNE、2ndシングルCDより初のメンバー紹介ソング「絶対きゃんちゅー宣言っ!」先行配信スタート!

    Pop’n’Roll