Yahoo! JAPAN

経年変化が美しい! 極上の履き心地を誇る、粋でいなせなクラシックスタイルなブーツ。

Dig-it[ディグ・イット]

ブラックに染めた革の下から、茶色い素地が“浮き出る”通称「茶芯」と呼ばれるこの現象が、なぜここまでブーツ好きを熱狂させるのか。今回は、「ザ トゥー モンキーズ」クリエイティブディレクター・鈴木理也さんの一足を紹介する。

旅芸人でもあったヴォードビル役者が穿いた一足をイメージ。

「個人的には、黒い革は茶芯でないと面白くないと思います」と語るほど、茶芯ブーツに一家言ある鈴木さん。彼が企画、デザインした「ザ トゥーモンキーズ」のブーツは[ヴォードビル]というモデル名の通り、旅芸人でもあったヴォードビル役者の足元をイメージした1足だ。

ヴォードビルとは、映画がまだ普及する前にアメリカにおいて大衆の娯楽であった演劇のこと。1880年〜1920年頃のニューヨークなどの大都市には数多くのヴォードビル劇場があり、彼らは劇場から劇場へと旅を続けながら、歌や踊り、お笑いや手品などの様々な芸を披露していたのだという。

そんな時代背景を汲み取り、デザインされたこのブーツの特徴は、強く絞られたウエストやクラシックなキャップドトゥのデザイン。これらのデザインからは、ほんのりとドレッシーなムードも感じられる。

「ヴォードビルが一世を風靡した1910年頃は、自動車がまだ普及しておらず、道が塗装されていませんでした。そんな状況で街を歩くと靴の中に土やホコリが入ってきてしまうことから、足元はブーツが一般的だったのです。つま先が盛り上がったキャップや上下で切り替えた腰革などがその時代のブーツのデザイン的な特徴で、レザーは茶芯が一般的でした」と当時のデザインを踏襲して製作したのだという。

製法はグッドイヤーウェルトとマッケイを組み合わせており、さらにアッパーには当時もよく使われていたホースフロントを使用。レザージャケットにも多く使用されるホースフロントは足を包み込むようにしなやかで柔らかく、ワークブーツとはひと味違う柔らかな履き心地を実現している。

「例えば、エンジニアブーツは労働者の作業靴として作られたブーツですが、この時代のものは特定の職業の人に向けてではなく、“誰もが履くことのできる”という目的で作られています。シャフトも6インチと長すぎず、非常にトライしやすい1足です。今日はリネンキャンバスのワークパンツに合わせていますが、デニムやチノパンなどのクラシックなアメカジスタイルには何でも合います。また、ボリュームもやや抑えているので、比較的細めのパンツとも難なく合わせられるのも魅力ですね」

ザ トゥー モンキーズ」クリエイティブディレクター・鈴木理也さん|2019年から「ザ トゥー モンキーズ」のクリエイティブディレクターを務める。さらに、国内有数の革靴の産地である奈良県の靴産業のプロモーションにも尽力している

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「魚町2丁目町内会 のがみ太鼓塾」生徒募集中 小倉祇園太鼓を基礎から学べる【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  2. 【中国神話】邪悪な四凶とは? ─皇帝に追放された伝説の怪物たち

    草の実堂
  3. 【ポテトサラダを格上げ!】アレを入れるだけで高級感が出た♡ポテトサラダの簡単アレンジレシピ

    BuzzFeed Japan
  4. アジングリーダーの号数・長さ・結び方を解説 【おすすめライン5選も紹介】

    TSURINEWS
  5. 【唐揚げが100倍おいしくなるポイントは衣?!】「家族で取り合いになった!」唐揚げの衣にはアレを使ってみて!簡単唐揚げレシピ

    BuzzFeed Japan
  6. 戦後80年 平和を発信する場所となった「沖縄 海軍壕公園」国による初めての調査

    OKITIVE
  7. 実は3回以上結婚している意外な芸能人ランキング!3位 松田聖子、2位 郷ひろみ、1位は…

    gooランキング
  8. 超大型犬に『おて』を教えていたのに、他の犬が…コントのような『まさかの展開』が36万再生「アピールすごくて草」「どっちも最高w」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  9. 家主、6月よりワンマンライブツアー開催決定

    SPICE
  10. エンジェルナンバー5555とは?時計や車のナンバーで見た時のメッセージの意味を徹底解説!

    特選街web