Yahoo! JAPAN

経年変化が美しい! 極上の履き心地を誇る、粋でいなせなクラシックスタイルなブーツ。

Dig-it[ディグ・イット]

ブラックに染めた革の下から、茶色い素地が“浮き出る”通称「茶芯」と呼ばれるこの現象が、なぜここまでブーツ好きを熱狂させるのか。今回は、「ザ トゥー モンキーズ」クリエイティブディレクター・鈴木理也さんの一足を紹介する。

旅芸人でもあったヴォードビル役者が穿いた一足をイメージ。

「個人的には、黒い革は茶芯でないと面白くないと思います」と語るほど、茶芯ブーツに一家言ある鈴木さん。彼が企画、デザインした「ザ トゥーモンキーズ」のブーツは[ヴォードビル]というモデル名の通り、旅芸人でもあったヴォードビル役者の足元をイメージした1足だ。

ヴォードビルとは、映画がまだ普及する前にアメリカにおいて大衆の娯楽であった演劇のこと。1880年〜1920年頃のニューヨークなどの大都市には数多くのヴォードビル劇場があり、彼らは劇場から劇場へと旅を続けながら、歌や踊り、お笑いや手品などの様々な芸を披露していたのだという。

そんな時代背景を汲み取り、デザインされたこのブーツの特徴は、強く絞られたウエストやクラシックなキャップドトゥのデザイン。これらのデザインからは、ほんのりとドレッシーなムードも感じられる。

「ヴォードビルが一世を風靡した1910年頃は、自動車がまだ普及しておらず、道が塗装されていませんでした。そんな状況で街を歩くと靴の中に土やホコリが入ってきてしまうことから、足元はブーツが一般的だったのです。つま先が盛り上がったキャップや上下で切り替えた腰革などがその時代のブーツのデザイン的な特徴で、レザーは茶芯が一般的でした」と当時のデザインを踏襲して製作したのだという。

製法はグッドイヤーウェルトとマッケイを組み合わせており、さらにアッパーには当時もよく使われていたホースフロントを使用。レザージャケットにも多く使用されるホースフロントは足を包み込むようにしなやかで柔らかく、ワークブーツとはひと味違う柔らかな履き心地を実現している。

「例えば、エンジニアブーツは労働者の作業靴として作られたブーツですが、この時代のものは特定の職業の人に向けてではなく、“誰もが履くことのできる”という目的で作られています。シャフトも6インチと長すぎず、非常にトライしやすい1足です。今日はリネンキャンバスのワークパンツに合わせていますが、デニムやチノパンなどのクラシックなアメカジスタイルには何でも合います。また、ボリュームもやや抑えているので、比較的細めのパンツとも難なく合わせられるのも魅力ですね」

ザ トゥー モンキーズ」クリエイティブディレクター・鈴木理也さん|2019年から「ザ トゥー モンキーズ」のクリエイティブディレクターを務める。さらに、国内有数の革靴の産地である奈良県の靴産業のプロモーションにも尽力している

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <揉めています>ひとり暮らしの義父の介護が必要に!施設入居させずに自宅で引き取るべき?

    ママスタセレクト
  2. 男女のバディ関係が最高だったアニメランキング!3位「魔法陣グルグル」2位「天空の城ラピュタ」1位は…

    gooランキング
  3. 名張高生が市長と対談 若手職員企画の市役所見学で

    伊賀タウン情報YOU
  4. 【4/5・6】山口市の湯田温泉一帯で「湯田温泉白狐まつり」開催!温泉への感謝と祈りを込めたお祭り

    ひろしまリード
  5. イタズラを叱ったら犬が…反則級すぎる『まさかの表情で謝罪する姿』が67万再生「チーンがたまらん」「謝り方ドタバタw」と爆笑の声続々

    わんちゃんホンポ
  6. =LOVE 7周年コンサートを記録したライブ映画、本編前にメンバー“ウェルカムメッセージ”の上映決定!

    Pop’n’Roll
  7. 桜まつりで整備運行

    タウンニュース
  8. 姫路の花の名所・ヤマサ「芝桜の小道」インスタ映え間違いなしの撮影スポットを紹介♪(2025)

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU
  9. 「地理感覚おかしい」北大の一限までにどこからなら間に合うのか?北大地理研がつくった“一限マップ”がカオスすぎる「限界マップすぎ」

    Domingo
  10. 睡眠の大切さの授業を大公開!アルバルク東京×マニフレックスで伝える子どもたちの健康への想い

    Sports for Social