Yahoo! JAPAN

経年変化が美しい! 極上の履き心地を誇る、粋でいなせなクラシックスタイルなブーツ。

Dig-it[ディグ・イット]

ブラックに染めた革の下から、茶色い素地が“浮き出る”通称「茶芯」と呼ばれるこの現象が、なぜここまでブーツ好きを熱狂させるのか。今回は、「ザ トゥー モンキーズ」クリエイティブディレクター・鈴木理也さんの一足を紹介する。

旅芸人でもあったヴォードビル役者が穿いた一足をイメージ。

「個人的には、黒い革は茶芯でないと面白くないと思います」と語るほど、茶芯ブーツに一家言ある鈴木さん。彼が企画、デザインした「ザ トゥーモンキーズ」のブーツは[ヴォードビル]というモデル名の通り、旅芸人でもあったヴォードビル役者の足元をイメージした1足だ。

ヴォードビルとは、映画がまだ普及する前にアメリカにおいて大衆の娯楽であった演劇のこと。1880年〜1920年頃のニューヨークなどの大都市には数多くのヴォードビル劇場があり、彼らは劇場から劇場へと旅を続けながら、歌や踊り、お笑いや手品などの様々な芸を披露していたのだという。

そんな時代背景を汲み取り、デザインされたこのブーツの特徴は、強く絞られたウエストやクラシックなキャップドトゥのデザイン。これらのデザインからは、ほんのりとドレッシーなムードも感じられる。

「ヴォードビルが一世を風靡した1910年頃は、自動車がまだ普及しておらず、道が塗装されていませんでした。そんな状況で街を歩くと靴の中に土やホコリが入ってきてしまうことから、足元はブーツが一般的だったのです。つま先が盛り上がったキャップや上下で切り替えた腰革などがその時代のブーツのデザイン的な特徴で、レザーは茶芯が一般的でした」と当時のデザインを踏襲して製作したのだという。

製法はグッドイヤーウェルトとマッケイを組み合わせており、さらにアッパーには当時もよく使われていたホースフロントを使用。レザージャケットにも多く使用されるホースフロントは足を包み込むようにしなやかで柔らかく、ワークブーツとはひと味違う柔らかな履き心地を実現している。

「例えば、エンジニアブーツは労働者の作業靴として作られたブーツですが、この時代のものは特定の職業の人に向けてではなく、“誰もが履くことのできる”という目的で作られています。シャフトも6インチと長すぎず、非常にトライしやすい1足です。今日はリネンキャンバスのワークパンツに合わせていますが、デニムやチノパンなどのクラシックなアメカジスタイルには何でも合います。また、ボリュームもやや抑えているので、比較的細めのパンツとも難なく合わせられるのも魅力ですね」

ザ トゥー モンキーズ」クリエイティブディレクター・鈴木理也さん|2019年から「ザ トゥー モンキーズ」のクリエイティブディレクターを務める。さらに、国内有数の革靴の産地である奈良県の靴産業のプロモーションにも尽力している

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【動画】近鉄アート館で「あべの歌舞伎 晴の会」 「夏祭浪花鑑」を上演

    OSAKA STYLE
  2. 幸せいっぱいカヌレの宝箱♪神戸北野『Penheur』で味わう贅沢アフタヌーンティー 神戸市

    Kiss PRESS
  3. SAY-LA、初となるロサンゼルス公演実施!<Peacock Theater>出演!

    Pop’n’Roll
  4. ムーミンと過ごす、北欧時間 ― 「トーベとムーミン展」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  5. 川崎希、気になって注文したハッピーセット「HAWAII行きたくなるよね」

    Ameba News
  6. 「たった1編成のクールドルフィン号」新江ノ島水族館のイルカとクジラが小田急線ジャック?9月7日までの期間限定

    鉄道チャンネル
  7. 【そうめんはゆでないのが正解!?】話題の裏ワザに「ツルツル感が増してウマ」「吹きこぼれる心配もなくていいわ」

    BuzzFeed Japan
  8. 上白石萌音の謎のマブ『チュパカブラ』登場でシュールな展開に!激しい動きにツッコミも「首がもげそう(笑)」

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  9. メリハリボディ&くびれ美女がずらり!水着ステージ【2025年 ミス・ユニバース ジャパン予選】

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  10. 「みょうが、マジで100本食べちゃうよ!」そうめんや冷やっこにのせてみて♪切って漬けるだけの簡単副菜レシピ

    BuzzFeed Japan