Yahoo! JAPAN

厚木市消防本部 マイナカード 搬送に活用 8月9日から実証開始

タウンニュース

専用タブレットを使用して傷病者の情報を確認する(写真はイメージ)

厚木市消防本部は、救急現場で搬送先医療機関を選定する際、傷病者のマイナンバーカードを活用する実証事業を8月9日から開始する。期間は約2カ月間で、市内の救急9隊、全救急事案で実施する。

同事業は総務省消防庁と連携して実施される。健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードから傷病者の情報を正確かつ早期に把握し、救急業務の迅速化や円滑化を図るのが目的だ。同庁では、実証実験を全国の67消防本部で順次行いながら効果や課題を検証。2025年度には全国での導入を目指す。

神奈川県内では5月下旬から平塚市が開始しており、厚木市は県内で茅ヶ崎市と並び2番目。総務省との調整により、当初予定されていた9月上旬から1カ月早まった。8月23日からは横須賀市、葉山町、逗子市で、9月6日からは川崎市、秦野市、伊勢原市で実施する。

進む高齢化に対応

事業の背景には、救急需要の増加や救急業務に求めるニーズが多様化している現状もある。厚木市消防本部・救急救命課の田中真一課長は「高齢者のひとり暮らしが増えており、傷病者本人が医療情報を正確に伝えられないことや、家族も把握しきれていないことがある」と話す。

実証開始後は救急要請があった際、消防からマイナンバーカードを所持して待機するように伝える。カードの活用は傷病者の状態を考慮することや本人の同意を得ることが前提だが、意識不明時は同意を求めない。

情報の読み取りは、カードリーダーを備えた専用のタブレット端末を使用。同本部の小川貴司救急小隊長は「医療機関への搬送に必要な氏名や生年月日の情報をはじめ、受診歴や薬の服用歴なども一括で把握できるようになる。通院先が分かることで搬送先も見つけやすくなる」と期待を寄せる。また、苦しんでいる状態の傷病者に説明を求める必要がないため、心身的な負担軽減にもつながるという。

カード保有枚数厚木市民の7割

厚木市によると、4月末時点での市内のマイナンバーカード保有枚数は16万3038枚で、人口の72・9%に。デジタル庁のホームページによると、同時点での全国における健康保険証への有効登録数は7254万8167件で、カードの保有枚数に対して78・5%となっている。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 上坂樹里、山田涼介主演ドラマ『ビリオン×スクール』制作発表会見にゼロ組生徒として出席!「たくさんのことを吸収させていただいています」

    WWSチャンネル
  2. 日本一周釣り旅!バンライフ家族の日常リードはどこにつなぐ?犬連れ旅の便利アイテム!

    WEBマガジン HEAT
  3. 2024年6月19日オープン ワンタンメンの満月京都拉麺小路店

    京都速報
  4. マック新作「魔女のお届けもの ヨーロッパバーガーズ」で一番火力が高いキキはこれ / ところでキキさん、けっこう雰囲気変わりました?

    ロケットニュース24
  5. 大竹まこと「水道代が月2万円に値上がりしたら、普通の人は払っていけるのか」

    文化放送
  6. 猛暑が辛いので「めちゃくちゃ涼しい」と噂の千葉県の勝浦市に行ってみたら…理想の夏がそこにあった

    ロケットニュース24
  7. 第1弾はNewJeansコラボ、LINE FRIENDSの大型旗艦店が渋谷に上陸

    タイムアウト東京
  8. Da-iCE、話題の新曲「I wonder」早くもTikTok総再生回数6億を突破!

    WWSチャンネル
  9. とにかく斬新。【サッポロ一番公式】が教える「袋麺」の食べ方がひんやり系で激ウマ

    4MEEE
  10. 山崎怜奈の番組イベント『ダレハナ夏祭り2024』 遠山大輔(グランジ)・アンジェリーナ1/3(Gacharic Spin)をゲストに迎えて開催

    SPICE