【直江津港第3東防波堤】乗っ込みマダイ狙い遠投カゴ釣り徹底解説 ウキ下7mにハリスは5m
新潟県上越市にあるハッピーフィッシング直江津港第3東防波堤管理釣り場、通称直江津ハッピーでは毎年5月初めのゴールデンウィーク頃から乗っ込みのマダイが釣れます。本記事では直江津ハッピーでマダイをカゴ釣りで釣るための仕掛け・タナなどについて説明していきます
乗っ込みマダイを狙う
直江津港第3東防波堤では、例年5月初旬ごろに産卵を控えたマダイが接岸し始めて乗っ込みマダイがスタートします。乗っ込みマダイシーズンは6月半ば頃まで1ヶ月ほど続きます。
海水温が上昇し20cm位のイシダイなど小さいエサ取りがたくさん釣れるようになってくるとマダイが釣れなくなり始めます。乗っ込みシーズンが終了するとカゴ釣りで1日に数匹マダイが上がる程度に釣果が減ります。
大型マダイが狙える
この乗っ込みシーズンは30cm位のサイズもたまに釣れますがメインとして50~70cmのマダイが釣れます。大きいものだと90cmクラスも過去に釣れていますが大体の場合大物で80cm位です。
初心者だから小さいサイズが釣れるということはなくデカいサイズが釣れるのでハリスの細い仕掛けは使わないほうが良いです。
マダイ狙いの釣り座
マダイ狙いで人気の釣り座は堤防外側220m~300mの地点です。基本として潮が効きやすい堤防外側全域がカゴ釣りで人気です。堤防内側でも全く釣れないわけではありませんが、カゴ釣りが上手く本気の釣り人が堤防外側に偏るので堤防内側ではあまりマダイの釣果が見られません。
マダイ狙いのカゴ釣り仕掛け
マダイ狙いのカゴ釣りのタックルは以下のようなものになります。
大まかに普通のカゴ釣り仕掛けと違う点を挙げると遠投ウキ・カゴの12~18号を使い、フロロカーボンライン5号ハリス4~6mにマダイ針10号程を結んだ1本針の仕掛けを使います。
地元新潟県上越市にある釣具店ではそれぞれのお店で直江津ハッピー堤防用にマダイ用カゴ釣りの1本針仕掛けを販売しているのでそれを使うのが一番無難です。
クッションゴム
テンビンとハリスの間にクッションゴムを挟むかどうかですか、道糸がPEラインならば付けたほうが良いですが、ある程度伸びがあるナイロンラインを道糸にしているならばそこまでこだわらなくてよいです。カゴ釣りに慣れておらず、仕掛けを投げる際にクッションゴムの部分で何回もハリスが絡んでしまうようならば外して問題ありません。
クッションゴムを挟む場合は太さ2mmで30cm未満のものを使います。50cmあるようなクッションゴムは投げる際に抵抗になってテンビンやハリスに絡むので使用しません。
フロート
応用になりますがこれらの点を踏まえたうえで、現地で潮が緩く流れている時などにはハリスにマダイ釣り用フロートやビーズを通して潮受けを良くして漂わせると良いときがあります。堤防内側は流れの緩い潮であることが多いので常にフロートをハリスに入れておいて問題ないです。
ただ、堤防外側で潮がよく効いており仕掛けが流れるような場合にはフロートを付けているからと言って特段良い効果があるわけでは無いように感じます。
付けエサとまきエサ
付けエサ、まきエサ共にオキアミ一択です。まきエサに配合エサを混ぜてもよいですが基本的には水気を切ったオキアミのみを使います。オキアミを1日で大体2キロ、容量が大きい遠投カゴを使う人だと3kg使います。
オキアミのサイズはまきエサも付けエサもL~2Lサイズのサイズを基本的に使います。まきエサとは別に3Lの大きいサイズを付けエサに使う人もいます。
針への付け方
オキアミの付け方は2尾抱き合わせにし、ハリを隠すように付けます。針を隠したいわけではなくボリュームを出し、潮受けを良くする為に抱き合わせで針に付けます。
釣るときのタナ
タナはウキ下(ウキからカゴまで)7m+ハリス5m程が基本になります。その時の状況に合わせてウキ下を大体5~10mの間で調整します。水深15mでウキ下が5mというのは浅すぎると思われがちですが、直江津沖合の乗っ込みマダイの釣り船(コマセマダイ船)では最盛期に指示タナが5m(船ではハリス10~15m)と浅いことが当然の様にあります。
乗っ込みマダイは日中浮いていることがほとんどなので底に魚がいるという先入観は捨てるべきです。中層を狙う意識が大事です。
徐々にタナが下がる
直江津ハッピーでは各人がタナを合わせてまきエサを撒いているわけでもない上に1日中まきエサが堤防から撒かれ続けるという特殊な条件下です。そのため朝以降だんだんマダイの群れが沈んでしまったりマダイのタナがボケてしまう事が多いです。
マダイが浅いタナで釣れずに沈んでいるような時はウキ下10m位まで下げたほうが良いですが潮の効き方や外道の釣れ方によるので一概に言いにくいです。
釣れた人に聞く
よくわからない場合にはマダイを釣りあげた人に釣れたタナ(ウキからカゴまで)を直接聞いてみましょう。
ただ単に「ウキ下どのくらいですか」と聞いても「ウキから(ハリスの先まで含めて)15m」と答えたり「ウキから(カゴまで)10m」と人によって回答の仕方が違うので「ウキからカゴまで何mですか。ハリスの長さはどのくらいですか。」とウキ下とハリスの長さを別々に聞くと正確にタナが聞けます。
外道でタナがある程度分かる
この時期のマダイ釣りの外道として色々な魚が釣れます。これらの魚からタナがあっているかの目安になります。普段であれば底付近にいるクロダイですが、この時期のクロダイは産卵で浮いている時があるので中層を狙っている際に釣れたのならタナを変更する必要は基本的にありません。
たまにクロダイより上にマダイが浮いていてウキ下を浅くするとマダイが釣れるという時もありますが、クロダイが何枚も釣れてからタナを上げるかどうか考えたほうがよいです。他にウマヅラハギ、サバ、イナダ、ゴマフグなどもまきエサに合わせて浮いているのでこれらが釣れてもタナを変える必要はありません。
底生の魚が釣れたら
タナを上げる必要があるのはホウボウ、カナガシラ、カサゴ、タマガンゾウビラメなど底生の魚が釣れた時です。
これらの魚は底付近から離れることは基本的に無いので、釣れた場合にはウキ止め糸がズレてタナもズレているか、潮が流れておらず付けエサが海底近くにある状態になっています。
ウキ止めがズレている?
特に20cm程の手のひらサイズで成魚のタマガンゾウビラメが釣れた際は十中八九付け餌が底を這っています。この魚が岸から釣れる事は珍しく結構レアですが乗っ込みマダイを狙っている時に釣れては行けない魚なのでタナをしっかり調整し直す必要があります。
ウキ下10m+ハリス5mでホウボウなど底付近で釣れるような魚が釣れる時はウキ止めがズレているか潮が動いておらずハリが底についてしまっています。どちらにせよタナを上げる必要があります。
ウキ下7mにハリス5mが基本!
タナをどのくらいにするのかはなかなか大変です。一番楽なのはマダイ釣りをしている同行者や周囲の釣り人とタナを合わせることです。同じタナにまきエサが効かせる事が出来る上にマダイが釣れる時は同じタナで釣れることが多いので同じタナの釣り人がマダイを釣り上げればチャンスタイム到来です。
現地に行くとマダイ狙い初の人はタナ調整に混乱しがちですがウキ下(ウキからカゴまで)7m+ハリス5mでまず試してください。直江津ハッピーでのカゴ釣りで是非マダイ釣りあげてください!
<ハマゴウ/TSURINEWSライター>