Yahoo! JAPAN

“飛び散り尿”が蓄積…。「トイレの床」のベタベタ&臭いを“ひと拭き”でスッキリさせる掃除ワザ

saita

“飛び散り尿”が蓄積…。「トイレの床」のベタベタ&臭いを“ひと拭き”でスッキリさせる掃除ワザ

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。トイレ掃除といえば便器や手洗いタンクに目が行きがちですが、意外と見落としがちなのがトイレの床。特にクッションフロアの床は、飛び散った尿やホコリ、皮脂汚れが蓄積し、気づかないうちにベタつきや黒ずみの原因になっていることも。そこで今回は、クッションフロアの床を簡単にスッキリさせる掃除法をご紹介。 たった数分で、トイレの床をスッキリ清潔にできますよ。

ベタつき&黒ずみを一掃「アルカリ電解水」でスッキリ

トイレの床がベタつく原因は、飛び散った尿汚れ、皮脂、ホコリの蓄積などが考えられます。特にクッションフロアの床は汚れが広がりやすいため、こまめな掃除が大切です。

そんな床のベタつき汚れには、アルカリ電解水がぴったり。 高い洗浄力で汚れを落とし、特に皮脂汚れやホコリをスッキリ落とせるのが特徴です。次の方法で、手間なくトイレの床をピカピカにしましょう。

たったひと拭きでピカピカ! クッションフロアのトイレ床のお手入れ

お手入れに使うもの

・アルカリ電解水

・使い捨てクロス(ペーパータオルでも可)

・ゴム手袋

手順⒈ スプレーを吹きかける

トイレの床全体にまんべんなくスプレーし、汚れを浮かせます。

手順⒉ 使い捨てクロスで拭き取る

汚れをしっかり絡め取るために、水で濡らして絞ったクロスで拭きましょう。

端や角の細かい部分は、クロスを指に巻きつけると拭きやすくなります。

クロスを見ると、真っ白だったはずがすっかりグレーに。一見きれいな床でも、拭いてみると汚れが溜まっていることわかります。意外なほど汚れが取れるので驚くはずですよ。

尿の臭いが気になる場合は「クエン酸スプレー」がおすすめ

アルカリ電解水で汚れをしっかり落とした後、尿の臭いが気になる場合は、クエン酸スプレーを使うとスッキリします。酸の力で尿汚れを分解し、消臭効果も期待できます。

ただし、アルカリ電解水とクエン酸を同時に使用するのはNG。混ぜるとお互いの効果を打ち消し合い、洗浄力が低下してしまいます。 アルカリ電解水で拭いた後に、時間を置いてからクエン酸スプレーを使うようにしましょう。

快適なトイレ空間をキープしよう

トイレの床掃除は短時間でできて、掃除後のスッキリ感がしっかり実感できるのが魅力。 週に1回のペースで続ければ、汚れの蓄積を防ぎ、快適な状態をキープできます。「なんだか床がベタつく」「黒ずみが気になる」と感じたら、まずはこの方法でサッとひと拭き。 ぜひ今日から試してみてくださいね。

aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト

【関連記事】

おすすめの記事