Yahoo! JAPAN

【高野寛さんの新刊「続く、イエローマジック」】 1980年代以降の「日本のポップミュージック界隈」が見えてくる

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は11月11日に初版発行(奥付)されたシンガー・ソングライターの高野寛さん(静岡県出身)の新刊「続く、イエローマジック」(mille books)を題材に。

1986年からの音楽遍歴を時系列でたどるウェブマガジン「ずっと、音だけを追いかけてきた」を起点にした単行本。源流は2018年の3枚組ベスト「Spectra」に収めた膨大なセルフライナーノーツという。

約40年間の「日本のポップミュージック界隈」の景色の移り変わりがよく分かる。いわゆるJ-POPの勃興と興隆、周囲のミュージシャンやバンドの交錯と交流、レコードやカセットからCDを経て配信に至る「音楽の聴き方」の変化といった、いくつも切り口が存在する。

それらがバラバラに置かれるのでなく、高野さん個人の「通史」として語られることで、スッと頭に入ってくる。この「読みやすさ」はかなり重要なポイントである。

さまざまな音楽家との共演の背景や、音楽スタジオ内外でのエピソードが楽しい。自他ともに認める「YMOチルドレン」の高野さんは、同じにおいを持つ人を見つけるのがとてもうまい。

読んだ人、一人一人が自分にとってお気に入りのエピソードを見つけるだろう。そうした作りになっている。

個人的にはビーチ・ボーイズの来日公演を客席で見ていたら、オープニングアクトだった星野源さんにステージ上からあいさつされた話や、京都精華大で教えていた時期の中村佳穂さんと共演した話が好きだ。

厳しい音楽業界をサバイブしてここにいる高野さんだから、楽ちんなだけのキャリアではなかったはず。だが、この本には音楽を愛し、音楽で仲間をつくり、音楽で自分を高める姿しか出てこない。いくつかの転機も、決して絶望せずネクストステップにしている。

音楽と高野さんの「信頼関係」のようなものが、読む人を勇気づける。元気をなくしたときにもう一度読もう。(は)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ソーセージに巻くだけ♡】家族が爆食いする!超簡単おつまみ&おやつレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. オバさん感、一切なし!大人女子のためのショートヘア〜2025年初夏〜

    4MEEE
  3. 日立の移動制約者支援サービスが鉄道界で存在感発揮 相鉄が今月から採用(神奈川県)

    鉄道チャンネル
  4. すれ違うたびにモヤモヤ…“よっ友”との距離感に悩む大学生たちの声【Z世代のホンネ】#ガクラボ

    マイナビ学生の窓口
  5. イモト直筆で不評の!?「すっぴんしゃんステッカー」リニューアルへ

    TBSラジオ
  6. 【開店】24時間営業のコストコ再販店!曙町・伊勢丹立川店裏に『TOCOTOCO』ってお店がオープンするみたい

    いいね!立川
  7. 定番のチヂミ、チゲ、トッポギをはじめ、韓国の食卓に並ぶ料理がずらり!本格韓国料理が楽しめるお店|米子市

    na-na
  8. やっぱり梅が好き!梅と組み合わせるとおいしさがレベルアップする“2つの食材”とは?

    saita
  9. 夏の風物詩「備後国府まつり」が今年は6月7日開催へ 熱中症対策のため

    旅やか広島
  10. ジブリの世界に包み込まれる展覧会「ジブリの立体造型物展」が5月27日~9月23日、天王洲アイル『寺田倉庫 B&C HALL / E HALL』で開催!

    さんたつ by 散歩の達人