Yahoo! JAPAN

ハサミアジサシが高い成功率を誇る特徴的なくちばしを使った捕獲方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラブすぽ

ハサミアジサシが高い成功率を誇る特徴的なくちばしを使った捕獲方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ハサミアジサシ

獲物の魚を長いくちばしで挟んで捕まえる様子からその名がついたハサミアジサシ。くちばしが薄く、上くちばしより下くちばしの方が太くて長い見た目が特徴的です。

そんなハサミアジサシが狩りをするのは、主に魚たちが水面に上がってくる夕方から夜にかけて。鳥類としては珍しく猫のように縦長の瞳孔をしているのは、明るくても暗くても獲物がよく見える仕組みだと言われています。

狩りをするときは、まず川の水面と平行に飛びながら魚が水面に上がってくるのを待ちます。獲物の気配を感じると、長い下くちばしを水中に差し込んで水面すれすれを飛びながらタイミングを見計らい、下くちばしに魚が当たった瞬間に頭を素早く下に曲げ、挟みこんで捕まえるのです。昆虫も食べますが、主に川の小魚を獲物とするため、くちばしは水の抵抗を受けにくく獲物をすくいあげやすい形になっています。

魚が下くちばしに当たってから捕らえるまではおよそ0.1秒ほど。獲物に逃げる隙を与えない素早さでキャッチします。同じ航路を行ったり来たりしながら獲物を探すのですが、航路の上での狩りの成功率は高いとされています。ただし、上下のくちばしの長さの差が影響してか、捕まえた魚を巣に運ぶときに落としてしまうこともあるのだとか。

ただし、いくら狩りが得意で夜目がきくとはいえ、水の中にいる獲物の大きさが必ず判別できるわけではありません。万が一ナマズのような大きな獲物に当たっても墜落してしまわないよう頭と頸の筋肉組織が発達していて、そのおかげで衝撃を吸収することができるといいます。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ポケモンGO】「メガタブンネレイドデイタイムチャレンジ」タスク内容、リワードまとめ│クリアボーナスでほしのすな獲得量がアップ!素早い攻略を目指そう!

    攻略大百科
  2. 【BRAC】赤ちゃんに見られる90分の“基礎的休息活動周期”とは?【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  3. 【動画】大阪の春の風物詩「造幣局 桜の通り抜け」始まる 142品種340本

    OSAKA STYLE
  4. 【第5回新潟劇王】昨年王者は二連覇なるか?波乱必至の第5回大会|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 咲き誇る桜 来場者が堪能 名張桜まつり

    伊賀タウン情報YOU
  6. 見ごろの桜、来場者でにぎわう エキサイト四日市・バザール開催

    YOUよっかいち
  7. コスモスが謝罪、「無断駐車」警告は誤り 共用駐車場の認識不足が原因

    おたくま経済新聞
  8. 北九州市内に本格的なオリジナル漫画&アニメの製作会社が誕生 「SODOクリエイティブ」設立【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  9. 赤ちゃん犬を『初めて動物病院に連れて行った』結果…思わず応援したくなる『必死な怖がり方』が83万再生「非力なの可愛い」「尻尾がw」と反響

    わんちゃんホンポ
  10. <漏れ出た本音>娘が選んだのはママの希望とは違う進路。あんな仕事、どうせ稼げないのに…

    ママスタセレクト