Yahoo! JAPAN

未公開の貴重な写真も展示される「東京大空襲80年―新たな記録を探し続けて―」が5月25日まで『すみだ郷土文化資料館』で開催中

さんたつ

DSC_5162

1945年3月10日の東京大空襲から80年。その後の4月、5月にも空襲を受け、大きな被害が出た墨田区域。開館以来25年、調査・研究を続けてきた『すみだ郷土文化資料館』による新たな記録と資料が公開される「東京大空襲80年―新たな記録を探し続けて―」が、2025年5月25日(日)まで開催されている。

新たな記録が調査・研究された成果を6つのコーナーに分けて紹介

開館から25年、墨田区域の空襲や戦争についての調査研究と展示を続けている。

80年前の東京大空襲で人々の生命や家屋、財産に大きな被害が出た墨田区。しかしその実態の解明はいまだ不十分なままだ。本展では、新たな記録を各所に求めて調査・研究した成果が6つのコーナーに分けて紹介される。

注目は、墨田区内で3代続く『工藤写真館』の初代、故・工藤哲朗氏による写真だ。両国橋両岸地域の空襲の被害状況が撮影されており、空襲下と焼跡を撮影したパノラマ撮影など7点が展示され、その大部分が未公開の写真となる。

学芸員の石橋星志さんは、「空襲被害を撮影した写真は、東京など6大都市では報道関係者の撮影が多く、直接間接に軍の許可や支援がある人によるものが大半です。地方においては、写真館主の撮影が多いですが、東京では珍しいものです。ネガの確認ができておらず、時系列が確定できませんが、空襲による火災を写した写真は特に貴重なものです」と語る。

また、東京都公文書館の調査からは、復興小学校の地下に設けられた「市民防護室」の建設資料が見つかったという。

「これまでも証言の中で、小学校の地下に逃げたという話やそこが多くの死者を出した場所になった話もありましたが、詳細は不明でした。今回の資料によって、昭和14~16年度(1939~41年度)にかけて建設されたことが判明。工事図面などを展示しているほか、当館所蔵の空襲体験画と合わせて展示し、体験者の証言と図面が重なっている様子、今回公文書が確認できていない学校にも地下室があったことも併せて紹介しています」

2階に常設展示されている、空襲体験画約30点と合わせて観覧したい。

両国橋両岸地域の空襲の被害状況が撮影された工藤哲朗氏による写真は大変貴重なもの。
国民学校の地下に防空壕の役割を担っていたと思われる地下室があったことも紹介。

調査研究の継続から生まれた、新たな成果も紹介

遺骨名簿と「東京大空襲 いのちの被災地図」。

空襲による火災の延焼を防ぐために建物を取り壊して空間をつくる作業、建物疎開。調査によって判明していた部分と不明な部分があった資料を、東京都立中央図書館所蔵の建物疎開資料との突き合わせることによって、詳細な場所が分かる貴重な資料であることが今回確認された。
また、空襲の体験者に話を聞く際に避難経路も併せて確認することで、出来事と場所を関連付けて記録している避難経路図も展示されている。
「現在のその場所に立って、避難経路を追体験することも可能です。街の様子は変わっていても、体験がない我々には、現在の街を歩く中で感じるものも意味があるものと思っています」と、今回4人を加え、当時4歳だった王貞治さんをはじめ、15人の軌跡を紹介している。

「戦争を知る世代が減る中で、体験のない世代が平和について考え、平和を続けていく心を育てていくことが大事」と石橋さん。一過性ではない関心を寄せ続ける第一歩にしていきたい。

建物疎開地図での新発見についての展示コーナー。

開催概要

「東京大空襲80年―新たな記録を探し続けて」

開催期間:2025年2月15日(土)~5月25日(日)
開催時間:9:00~17:00(入館は~16:30)
休館日:月(祝の場合は翌休)・第4火(祝の場合は翌休)
会場:すみだ郷土文化資料館(東京都墨田区向島2-3-5)
アクセス:東武鉄道東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅から徒歩7分。地下鉄浅草線本所吾妻橋駅から徒歩8分
入場料:一般100円、中学生以下・障がい者手帳などお持ちの方とその付き添いの方は無料

【問い合わせ先】
すみだ郷土文化資料館☏03-5619-7034
公式HP  https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/kyoudobunka/info/kushu06.html

取材・文=前田真紀 画像提供=すみだ郷土文化資料館

前田真紀
ライター
『散歩の達人』『JR時刻表』ほか雑誌・Webで旅・グルメ・イベントなどさまざまなテーマで取材・執筆。10年以上住んだ栃木県那須塩原界隈のおいしいものや作家さんなどを紹介するブログ「那須・塩原いいとこ、みっけ」を運営。美術に興味があり、美術評論家で東京藝術大学教授・布施英利氏の「布施アカデミア」受講4年目に突入。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 上野発の夜行列車が仙台や秋田へ行く……「カシオペア」記念ツアー開催へ ED75と一緒に撮影会も

    鉄道チャンネル
  2. 新年度のスタートに読んでおきたい、IT賢者が20代エンジニアへ贈るアドバイス6選【ひろゆき、川上量生、松本勇気、牛尾 剛、及川卓也、青木俊介】

    エンジニアtype
  3. 【衝撃の言動:男子編】音量MAX!替え歌絶好調!花咲くもっこり【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  4. 飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビールで暑さを乗り切る、新しい飲み方が流行りそう

    コモレバWEB
  5. 古写真片手に深草今昔さんぽ【京都市伏見区を歩く】

    デジスタイル京都
  6. 【ほうれん草と魚肉ソーセージがあれば】これ一択!さっぱり&うまみたっぷりの最強コンビレシピでもう迷わない♪

    BuzzFeed Japan
  7. 【4/5】山口県山口市小郡で「第21回オゴオリザクラまつり」開催!小郡地域に咲くオゴオリザクラを見に行こう

    ひろしまリード
  8. 取り扱い要注意!人間が作り出してしまう有毒ガスとは【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

    ラブすぽ
  9. 【510円で北九州の味】「資さんうどん両国店」の朝定食『きつねうどん定食』がコスパ最高すぎる

    ロケットニュース24
  10. TVアニメ『ふつつかな悪女ではございますが~雛宮蝶鼠とりかえ伝~』キャラクター原案:ゆき哉描き下ろし、主人公・玲琳誕生日イラスト公開

    SPICE