Yahoo! JAPAN

30余年の歴史に幕。『姫路市書写の里・美術工芸館』が2026年3月に閉館  姫路市

Kiss

施設外観。映画の撮影地・書写山圓教寺や、手仕事喫茶「御座候」書写山麓店からも近い観光スポット

書写山ロープ―ウェーの麓にある『姫路市書写の里・美術工芸館』が2026年3月31日に閉館します。

同館は1994年に姫路市ゆかりの美術工芸や民芸に親しんでもらう為に設立された施設。映画『ラストサムライ』の撮影地として名を馳せた“書写山圓教寺”の建築様式を意識して造られたもの。

開館後30年が経過して、施設の老朽化、入館者数の低迷や公費負担率の高さから、現状のままでの維持は難しく、来年3月をもって閉館が決まったそうです。

清水公照作の『泥仏』。その名の通り土で作った仏様の事。愛らしく味わいのある作品で、ゆるっとした優しい表情はなんとも親しみやすい

常設展では姫路市出身で、奈良東大寺の僧侶でもあった清水公照泥仏約270体や書画、美術工芸作品等を展示。

漆工芸の製作実演。月1回程度開催、詳しくは公式サイトにてご確認下さい

伝統工芸の実演や、予約制で各種工芸教室も行われており、陶芸・漆工芸・織物・皮革工芸・版画・凧づくり・”こま”や”はりこ”の絵付け体験なども開催しています。

また刀匠・明珍宗裕さんを講師に迎え、刀剣の基礎講座(座学)と、金属のプレートに鏨(たがね)で一文字を刻む「銘切り体験」も行われるそう(応募者多数の際は抽選)。

「秋の文化祭」「ナイトミュージアム」チラシ

SNS配信では若年層の来館者数や認知率も増加。イベントなどの告知も行われています。

今後開催のイベントは、11月2日、3日の「秋の文化祭」、そして工芸館史上初の「ナイトミュージアム」が11月21日、22日、23日に行われるとのこと。

陶芸家・山本幸夫作の"灯籠2"。通称「やねパン」。パンダが屋根をかぶっているように見える風貌からそう呼ばれているそうで、来館者を見守る優しいゆるキャラ。

ナイトミュージアムではスタッフによるガイドツアーなど、普段なかなか立ち入る事の出来ない夜の美術館を楽しむことができます。また屋外展示のほっこりかわいい“やねパン”と呼ばれる作品もライトアップされるのだとか。

憎めないゆるっとした風貌がこっそり人気なのだそう。とっても可愛いですね。

姫路市書写の里・美術工芸館のスタッフ一同。閉館最後の日まで、沢山の方に楽しんで貰えるように精一杯頑張ります!とコメントを頂きました

同施設職員の苅山さんは「閉館の話を聞き、当初はスタッフ一同ショックな気持ちもありましたが、悲しんではいられません!閉館の3月31日まで少しでも多くの方々を温かく迎えたいです」と前向きに話します。

同館は閉館後、解体予定となっていることから、館全体を使用したビックプロジェクトも計画中。今後のイベントは公式サイト及び公式Instagramから確認できます。


場所
姫路市書写の里・美術工芸館
(姫路市書写1223)

TEL
0792-67-0301

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【動画】安斉星来、お腹をチラ見せするヘルシーなデニムスタイルで登場!<MUSINSA TOKYO POP-UP STORE 2025オープニングイベント>

    WWSチャンネル
  2. 山田優、南海キャンディーズ・山崎静代、「OCEANS The BEST Wellbeings 2025」受賞者披露セレモニーに登場!

    WWSチャンネル
  3. あなたにとってレッドウィングとは? 9人のRED WING愛好家が語る魅了されるワケ。|「Ber Ber Jin」藤原 裕

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 鶴舞|いちご好きさん必見!鶴舞公園内のキュートなベーカリー

    ナゴレコ
  5. 「印象派」と「新印象派」ってどう違うの? カミーユ・ピサロの変遷から、印象派について学ぶ~【アート初心者】

    イロハニアート
  6. 広島電鉄の高速バス「米子~広島線」乗車レポ! 4列シートの車内やトイレ・コンセントなどの設備を詳しく解説!

    バスとりっぷ
  7. 雷が怖くて大パニックになる超大型犬→疲れすぎてしまい…もはや別犬な『老け込んでしまった光景』が53万再生「顔がww」「守ってあげたい」

    わんちゃんホンポ
  8. 旧約聖書とはどんなもので、どう読めばよいのか。加藤隆さんによる『旧約聖書』再入門 #1【NHK別冊100分de名著】

    NHK出版デジタルマガジン
  9. #2 「普通の一神教」と「本格的な一神教」との違いとは? 加藤隆さんによる『旧約聖書』再入門 #1【NHK別冊100分de名著】

    NHK出版デジタルマガジン
  10. #3 数多くの「物語」であり、「法律」である旧約聖書──加藤隆さんによる『旧約聖書』再入門【NHK別冊100分de名著】

    NHK出版デジタルマガジン